スケートを知ることで売り上げが2倍になった人の話
最終週で東日本大震災にいじめ問題をぶっこんでくる件の巻。
最終週。
あと6話しかないのよね?
6話で、震災といじめ問題を解決させるのか?
というか、そよ風扇風機も完成させるんだよね?
盛りだくさんだね。
どうやってケリをつけるんだろう?
震災もいじめも簡単に扱ったら炎上案件だと思うのだが・・・
そこが狙いか?
よくはわからんが・・・![]()
さて、地震発生3日後。
仙台の海の見える病院で働くユーコと連絡とれず。
やっと連絡がつくも、
ユーコの家族の安否は確認できたものの、
海の見える病院出勤日だったユーコとは連絡とれないまま。
ユーコの安否が心配な鈴愛は食欲がない。
っていうか?東京では、
震災3日にカフェ?でパスタを食べることできたのか?
というか、津曲のラーメンだけじゃなかったのね。
いろんな店が合同で提供している店だっつたのね。
ということが最終週で知った件![]()
投資家へのプレゼンは成功し資金は集まったものの、
部品が確保できない。
これはわかる。
あたしの住む地方は地震とは遠く離れた場所だったので
傍観者だったのだが、お仕事関係で、
流通が確保できなく右往左往していた記憶が・・・
多くの人が、この大震災で変わってしまった環境や価値観や
感情というものを、どう片づけるのだろう?
そのひとつとして、カンちゃん問題。
学校に行きたくないと言い出したカンちゃん。
なんと、鈴愛には地震なんて平気な顔していたのに、
怖すぎてお漏らししちゃったそうな。
それをいじめっ子に見つかりからかわれる。
鈴愛は学校で知り、
律はカンちゃんからの報告で知る。
律、慰め方が独特?
お風呂でおしっこしちゃうことを秘密告白。
それ、慰めになってないから?
誰得な話だったんだ![]()
カンちゃんはもう終わりだ!と
嘆く娘にどうする鈴愛?
そしてユーコは?
そしてそよ風扇風機は?
そして律との関係は?
そしてカンちゃんスケートやってる?
盛りだくさんの課題を残したまま、
最終週ははじまったーーー!
ランキングに参加中です。
応援クリックいただければ嬉しいです。
アンドロイドはスケートの夢を見るか
改めて、動画を感謝してお借りして、Ted Barton氏の解説をお届けします。
フリーのプログラム、もう一度ゆっくり見てみました。
冒頭、風の音や鳥の声、滴る水の音などがして、ジャングルの中のようです。
衣装の効果もあって、野生のレパードみたいですね。
銅鑼の音で、夜が明けて・・・活動が始まる・・・というような。
この作品は、シーズンが進むにつれ、どんどんと音楽と演者の感情が絡み合っていき、ニジンスキーに捧ぐ、というよりは羽生結弦という一人の青年の生き方というか姿勢というか、本能のようなものが映し出されていくのではないかなと思いました。
まだ作品としては、始まったばかり。 これからどんどん輪郭や色がはっきりしてきて、最後の方には物凄い迫力のあるものにデベロップしていくような予感があります。 ステップも本来もっと複雑なものをいれてあるのではないかな、と思います。 完成に向けて、描きあげられていく絵を見るような心持です。
プルシェンコ・トリビュートというよりは、羽生選手独自の作品ですね。 改めて、今後の作品自体の成長が楽しみです。
以下、テッドさんたちの解説翻訳です。とりいそぎ・・・
「スポーツという点では完ぺきではなかったかもしれませんが、演技、という点では魔法にかけられたようでした・・・!」
「オリンピックを2度優勝して、彼に対する期待はそれは大変な重圧でしょうね、どうやってその自分を超えるかというのは・・・」
「とても敏捷に動きますね。クワドルッツを見てみましょう。急いでフリーレッグを戻しますが、いつもの調子ではない。まだシーズン序盤だし、演技の難易度もとびぬけて高い。高くてよく締まったジャンプ、着氷も柔らかい。」「このジャンプが一番だったわね」「ええ、美しいですね。彼もコーチも、こういう細部にまで注意をはらう。彼にはそれができるからです。」
「彼の自分に対する要求も高いわよね。」「そう。2番目のクワドサル、軸が大きく傾いて、トウピックでは支えきれま
んでした。もう一つクワドを入れたかったけれど、テイクオフの前にバックエッジが安定しなかったため、ダブルにパンクしてしまった。これがカウンターターンから3Aに入り、ダブルトウに間に合った…彼にしてはちょっと切れがなかったというか・・・ま、まだプレシーズンのスタートですからね。3A,フリーレッグの戻しがちょっと遅れたかも。 しかし、いつも彼を見るたび思うのは、おそらく歴史上、少なくとも現時点においては、彼がこれまででベストのスケーターだろうということです。」
「そう、歴史上、フィギュアスケートで金メダルを二つ取ったのは、ディック・バトン以来ですからね」「もちろん、スポーツは進化してますから、両者はそういうふうに比べられませんけどね。」「もちろん、今のユヅルと当時のディック・バトンが戦うとか、比べて、ということじゃなくて、ね」 「そう、どちらにしても、すごいことですよ。とにかく、彼のスケートを見ることができるのは本当に光栄というかね。」「まさに、歴史を目撃している、そういうことよね。」「そう、まさにそういうことだね。」
初戦優勝、おめでとうございます!
Autumn Classic Result/protocol page:
インタビューで:朝日新聞より
単に体がまだこのプログラムについていっていないかなという感じがしています。これがまだ自分の実力だと思うので。実力以上のものは演技には出ませんし。しっかりとこの悔しさを感じながら、次戦に向けてがんばっていきたいと思っています。
表現とかにはまだ至っていないなと本当に思っています。やっぱり、プログラム自体は、ジャンプがきれいに決まって、ストレスフリーな状態でないと、表現しきれないと思います。
あまり戦術ということは考えていないです。本当に自分自身が滑りたかった曲で、プログラムをつ
くっていただき、そして、自分が今、できうることを、プログラムの構成として入れ込んでいただいているので。このプログラム自体は、本当に自分が楽しめればいいなという気持ちも強く出ていると思います。
もちろん今回、何とかギリギリの点数で勝つことはできましたけれど、やっぱり、実力があまりにも足りない。自分が、滑りたかったプログラムに対しての実力があまりにも足りない。自分も納得できるような演技ができるぐらいの練習を積んでこないとダメだなと思っています。
がんばります。本当に。本当にがんばります。
スポーツ報知:
100メガショォック!! スケート!!
娘と夕食しながら、昨夜のフレンズオンアイス2018に続いて、今フレンズプラスを見ていますが、昌磨君のトークはやっぱり面白いですね。
しーちゃんも番組最後に昌磨ったら面白!っておっしゃってましたよ。
昌磨君独特の考え方とかゲーム一筋なところとか、でも私も結構マニアックなところがあるんで、わかる!その気持ち!というのも大いにありました。料理でも裁縫でも工作でも作り始めると夢中になれるので、結構いろんなことに手を染めてます。
が、しかしどれ一つとして極めることはできません。それが凡人と天才の違いですねえ。
昌磨君はとことん凝り性ですね。こういう人がスケートが好きになってくれてよかったと思います。
冒頭から昌磨くんならぬ昌子(しょーこ)ちゃんの話題。
昌磨君は中途半端なものを見せたくない!っていう気持ちが強いんですね。みせるなら完成したものを見せたい。たとえそれが知り合いであっても。でもいつの間にか(過程を)見せるのが恥ずかしくないって気持ちに変わってきたそうです。
まあ昌子ちゃんもその流れのひとつなのかな?今までは後輩が選んだものを着てたけどこれは自分から言い出したんだそうですよ(笑)
昌磨君とステファンのコラボの話も面白かったです。ステファンが、ではなく昌磨君がステファンに合わせてたってのは初耳でした。まあ、どちらも合わせようという気持ちにならなければあんな風にぴったりできないので、ステファンも気を使ってくれたのは間違いないですけどね。
いいコラボでしたよね。
またやりたいとおっしゃってるので来年こそは大ちゃんとお願いします。
そんな大ちゃんについてですが、昌磨君が大ちゃんのことを尊敬するようになったのは2006年の名古屋全日本でフラワーボーイを務めその時に見たオペラ座の怪人で「あんな選手になりたい!」と思ったのが最初というのはよく知られた話。
しかしそのオペラ座の怪人を3、4回リピしたというのが昌磨君にとって「ドヤ!!」だったのが笑えました。皆さんもっと見てるんでしょうけどという注釈付きでしたが昌磨君が演技を見返すなんてちょーーーレアなことらしいのです。なので(この僕が)3、4回というのは相当イレギュラーという話みたいでした。
いやいやいや、昌磨君それは忘れてるだけだよ。君もっといっぱい見てたはずだよ・・・と突っ込みたいのはやまやまですが、そこは男子のプライドの問題もありますから、まあそういうことにしておきます。
でもやっぱり大ちゃんをかたる昌磨君は少しうれしそうでしたね。荒川さんから今年大ちゃんが復帰すると知ってどう思った?との質問がありました。
復帰を知ったのは何かの仕事をしてる時、マネージャーさんから聞いたそうです。
今年一番びっくりした!とのことでした。現役ってあの現役??とね。
2013年の全日本で同じ試合には出たのですが、レベルが違いすぎてとても一緒に試合した気はしないそうです。
だからイメージがまったくわかないし僕も全然、想像もつかないですねと答えました。
昌磨君と違い大ちゃんはブロック大会からの出場で、会うととしても全日本だけど?という質問には
西日本には(出ないけど)僕も旗、いやタオル(荒川さんからピンクのね!という突っ込み)
持ってこんな風に応援したいです。とタオルを振る真似をしてくれてました。
僕もほんとにそんな感じでお客さんのひとりとして西日本には行きます。
と断言。荒川さんも唯一試合に見に行きたいというか(昌磨は)試合見ないでしょう?と言うと頷いて「絶対に!(普通は見に行かない)」と言いながら、
僕も西日本に行きますしー
僕は髙橋大輔さんの選手としてのどうなっていくのかを見てみたいと思っています。
とはっきりおっしゃってくださいました。
うんうんうん!とずっと頷きたくなる気分ですよ。
大ちゃんが選手としてどうなっていくのか見たいし、知りたい。
昌磨君は復帰宣言後はフレンズで雑談する程度で大ちゃんと真剣に話しあった事はないそうですが、僕はスケートのことを人と話すことは取材以外ではないとこのとでした。
昌磨君は真剣にゲームに取り組んでるみたいで、聞いてるとやっぱ大ちゃんって昌磨君の中では相当レアな存在なんだなあって妙なありがたみを感じましたね、ははは。
うちにテレビは要らない派というのは私も同じですけど、ま、あまりゲームだけに集中しないで、若いうちは見聞も広めておいてほしいですね。昌磨君でもいい景色をずっと眺めていたい気持ちはあるそうで、でもその時は自分一人っておっしゃったのはやっぱ私と共通するかな。
私も一人でぶらぶらしてみるの好きですからね。
やっぱ同じ人を好きになる人にはなにかしら共通点がある気がする、なーんてこじつけてみました。
昌磨君の今シーズンのご活躍を祈ります。
大ちゃんに関しては昨日D友さんが和歌山県の足守神社にお参りしたと報告してくださいました。
かのたま駅長が務めていたの沿線にある山東駅の近くにある神社でここの神様はお年寄りの足の痛みやスポーツ選手の足を守ってくれるそうです。サッカー選手もよくお参りするみたいですね。
たま駅長が神様になって三年祭
初代たま駅長は天国に行ってしまったけど2代目が後をしっかり守ってるみたいです。とてものどかなところで駅からはわざわざ歩いてお参りしてくださったそう。
代参ほんとうにありがとうございました。
西日本、昌磨君が応援に来てくれるかどうかはともかくとして、(彼は武士に二言はないタイプなんですが、何らかの都合で来られないかもしれないもんね)でも何をしていようとも気持ちだけは大きな旗を振ってくれてると間違いなく思います。
私たちもそうですよ。きっと全国の大ちゃんファンも同じ思いを抱いてるんでしょうね。心の中で大きな旗を振りながら、大ちゃんのスケートをそして今後の滑りを待ちわびていると思います。どうかどうか元気に滑ってくださいませ。
髙橋大輔さんを応援しています。よかったらポチっとしてね
< /p>
スケートのブーム情報
いよいよシーズン幕開けで、テンさんファンは大丈夫かなあと思いながら、、、
あっちこっちでいっせいにライスト始まって・・・。
久しぶりの感覚にドキドキしましたが、ショート宇野さん、フリーより自信があると言ってたとおりさすがの貫禄で胸をなでおろしました。チャットに肉マーク![]()
![]()
(笑)
でも男子フリーが皆、大変そうですね~。
この調子でバタバタいっちゃったら、今後どうなるんだろう・・・例年では感じない危機感というか。
ルール自体が無理難題なんじゃないかと思わせますね。ハラハラして演技に入り込めない(私が)。
自分にとって難しいジャンプに挑めば挑むほど、きつくなっていく。
失敗すれば点もごっそり引かれるし、体力も奪われて・・・萎えるだろうな。辛いですね。
頑張って、頑張って・・・と言いどおしでした。
体力おばけの宇野さんでさえよろめいて、、、いや~、ベテラン勢は大丈夫かと不安に。![]()
曲に関しては友野さんのリバーダンス、坂本さんのショート、フリーが特に好き。
振り付けも演技も
なので、日を追ってお二人がどう料理していくのかにも注目しています。
山下さんのショートも面白かったですね。
そしてやっぱりアリエフさんのスケート好き~。
ラズキンさんは「鐘」でしたね~無良さんのと全然印象が違う(笑)
去年のアリエフさんに続き、ロシアで真央プログラムブーム?
USインターナショナルクラシックは佐藤洸彬さんしか観られなかったんですが、あの髪型いいですね!大人。今までと別人(笑)
宮原さん、白岩さんも、静かに闘志を燃やしているでしょうね。
まだ初戦なので。
皆、これから練習する具体的な課題を見つけられたことが一番大事です。
ロンバルディア杯
女子ショート
女子フリー
男子ショート
男子フリー
四回転ジャンプ大変なことに ![]()
U.S.インターナショナルクラシック
男子ショート
男子フリー
女子ショート
女子フリー
ライストはチャットが出来るんですが「いいぞゆづー」とか書き込む人ってなんなんですかね。
羽生ファンとは限りませんが(羽生ファンならどうかしてる)みんなで応援しているところに失敗を願うようなこと書くの、やめてほしい。人としてどうなの?
去年はいなかったのに…。
わざわざ選手下げしにこんなところにまで来て、楽しいんですかね。
ツィッターでさっそく選手に凸する人もいて恥ずかしいですよ。タイムライン世界中に見られてますが。
その同じ口で誰を応援してるんでしょう。
カッコ悪いですよ。
それから、宇野ファン、おかしな人がきても全力スル―してくださいね。
変な人は相手にされることが一番嬉しいのだから。
誰も気を引くことができずに放置されたままなのは、きまりが悪いものです。
耐え難いことを言われても無視してひたすら宇野さんを応援しましょう。
そういう宇野ファンの姿勢に感銘を受ける人が必ずいますから。
気持ちのいい応援をしましょう。宇野さんの精神に倣ってね。
「スポーツは真剣勝負の先にある美しいもの」ですよ。
オータムクラシックのチャットが荒れるようなことが決してないようにと願います。
前記事をツィッター、フェイスブックでシェアしてくださって、ありがとうございました。
4時間で覚えるスケート絶対攻略マニュアル
感を味わい(理由は当時の記事を読んでね)
いつもありがとうございます✲*゚

スケート 関連ツイート
(他に何の焼肉があるのか)
大『試合ってスケートの?』
(他に何の試合に出たというのか)
昌磨『現役って、あの現役?』
(他に何の現役があるというのか)
…やっぱり血筋だな、と思いました🙂
「ハア?勝たなきゃ意味ないんですけど俺は羽生結弦なんですけど」ってなるの…
