木陰の9割はクズ
こんばんは◎
まみおです。
昔、男っぽいと言うことで、マミ男=まみお
とも呼ばれてました。
自分で言うのもなんだけど、、
ロマンチストさと、恋して浮かれると頭にお花が咲くところだけは男の子には負けないよ!笑
そんな感じで、(?)
今日は朝お手伝い写真を撮って、
なぜか六本木の公園でひとりコーヒーと、サンドイッチを食べると言うお一人ピクニックをし。(木陰で食べてたんだけど、何人かに声かけられて恥ずかしかった 笑 でもありがとう!✨😂🌹
そして昼からは、やついさんとエレマガDXラジオの収録でお喋り( ᵕᴗᵕ )
初めて付き合った恐ろし面白い彼の話や、笑
バチェラーの話などなど、、
楽しかった、、*
またラジコアプリから聴く日が楽しみだな。
やついさんって本当に天才。
お話し上手は褒め上手なんだけど、媚びない人のことを言うんだろうな。
バチェラーの関係者の方々から心で学ぶことが沢山あるよ。
出逢えてよかった。
ありがとうに決まってる!!!🌹✨✨✨
なんでもない日記でした。笑
明日も素敵な1日を、、✳︎🐬✨
” 勝利を誇る人は真の勇気の持ち主とは言えない。真の勇者は勝利のあとにむしろ謙虚になるもの。なぜなら、いかなる勝利も、相手を苦しめ、痛めつけた結果だからだ “
カール・ヒルティ
ポジ美
ps.スズリアプリにて、マミグッズ、、、
マミブランケットがやばいと有名です。笑
ここだけじゃなくて、本気で可愛いくて使えるものを、これから作ります!*
木陰のことならなんでもありです。
目の付けどころが、木陰でしょ
昨日、埼玉大宮 武蔵の国一宮
に出向きました。
詳しくは前のブログに書いてあります。
昨日のお導き
素敵なミラクル⭐のご縁の
お話は後程
。

連日 埼玉の暑さはメディアで
取り上げられてます。
私には
埼玉にも大切なお客様や
埼玉に出向いた時にご縁が出来ました方の
お顔が浮かんでいて
🐰自分でも体感しないと
お気持ちをわかる事が出来ない。
そんな思いもありましたから
明治天皇様からのメッセージもありましたが
昨日、大宮氷川神社の神幸祭に
あえて出向きました。
先日 埼玉古墳に
訪れました時と同じように
埼玉の暑さは
海の側に暮らして居る私達が感じている
暑さとは別物でした。
🐰まるでサウナの中に居るよう。
藤沢は風が吹けば心地よく助かるのですが
風さえもが熱風。
どうにか皆さん
乗り切っていてくださいね。
また近々
私の心の故郷♥️
大好きな埼玉に出向きます
。

昨日
参拝を終え帰る時に
氷川神社の参道にあります
ツアーでも使わせて頂いてるお団子やさんに
寄り
冷たい甘酒を頂きました。
甘酒は冬の物と思われがちですが
実は夏に飲むべき物なんです
。

飲む点滴です。
夏バテ予防。
美味しい甘酒を頂き
お土産に酒蒸しのお饅頭を購入しました。
帰宅してすぐに神棚や仏様
キッチンのマリア様にお供えしました。
🐰暑いし いたむといけないから
早めに下げて私もひとつ頂こう。
と少ししてから
マリア様のお饅頭を下げようとしたら
👼まだ。
と背中が痛くなり腕を止められました。
🐰意外にもマリア様から止められるとは。
良かった。お供えして。
何だか嬉しくて
ひとまずお風呂にゆっくり入り
残りのお湯で洗濯をしました。
(我が家には洗濯機がないので手洗いです
。

懐かしい洗濯板も職人さんがもう居なくなり
日本製の洗濯板は貴重だそうです。
我が家は日本製。大切にしなきゃ。)
前から洗濯機が無いのではなく
壊れたことをきっかけに
手洗いをしてます。
我が家にはテレビも洗濯機もパソコンも無く
CDデッキも先日
とうとう手放しました。
音楽はレコード
とラジオ。

私をご加護いただいてる徳川家康様の
言葉が大好きで
わざと不自由を選んでます。
洗濯を終えてお風呂から
出てきてから
マリア様のお饅頭を下げて頂きました
。

いやぁ

お饅頭の味の奥深さを知りました。
とても優しいお味で
出来立てを頂きましたから皮はふわふわ。
あんこは甘さ控えめ。
和菓子は本当にいいですね❤️。
立て続けに2つ頂いちゃいました。
また氷川神社に行きました時には
購入しようと思います🎵。
昨日の大宮 氷川神社
神幸祭では
各町内で用意されましたお供えのおもちが
沢山 神様を乗せましたお神輿の前に
並びました。
あんなに神様の前におもちが並んだのを
私は初めて見ました。
桜木町
伊勢山 皇大神宮に伊勢神宮の
お社が遷され 10月には完成いたしますが
その棟上祭に参列した際
お餅をまくお話が
宮司様から話された途端に
神様がもの凄く喜ばれました。
下の写真は
伊勢神宮で遷宮により下げられました
お社を宮大工さんが
もう一度削りなおし
屋根が組まれたのを
棟上祭の時に特別に見せて頂いた
貴重なお写真です。
10月には茅葺き屋根になり
神様が遷されますので
もう二度と屋根に登る事は出来ません。
貴重な体験をさせて頂きました。
宮大工様から伺いました話では
伊勢神宮からは
バラバラになりましたお社の建材だけが
渡され
設計図も何もなく
まずは伊勢神宮で宮大工さんの知識だけで
組み立て、
完成した際に番号をふり
桜木町まで運ばれたそうです。
想像をはるかに越えた
凄い事です。<
/div>
このような事も全て
奉納金でまかなわれますので
神社仏閣を守るということが
5円玉、10円玉が何枚あっても
足りない事がわかると思います。
また6月に行われました
赤坂 日枝神社の和菓子を神様にお供えする
古来からの神事にも偶然⭐が重なり
初めて参拝 参列させて頂きましたが
やはり沢山のお餅が社殿の中の
神様にお供えされた時の
神様の喜びようは本当に
凄いです。
神様はお餅が大好きなのが
よくわかりました
。

8月23日から5日間 行われます
片瀬 諏訪神社の例大祭には26日に
お餅をつく日もちゃんと予定されてます。
杵でお餅をつくことは
地の神様を鎮める意味もあるそうで
神事にお餅をつく事はとても大切な
事だそうです。
今朝
悲しい事がありました
。

お庭に水を撒こうとしましたら
小さなもぐら(土竜)が土の中から
逃げるように出て亡くなってました。
ここのところ
お庭のもぐらの土の盛り上がりが変な場所に
沢山ありましたので
心配しておりましたが
暑さに耐えかねてか
または暑さの為に餌がなくなり地上に
出てしまったようです。
土竜は体重の半分の重さの餌を
食べないと生きていけません。
お庭の木陰の涼しい場所に穴を堀り
お花を入れて土に帰してあげました。
エアコンの苦手な
我が家のみぃ😸も夏ばて気味。
動物は毛皮を着てますが
何にも言わずに
暑さを耐えてると思います。
冷たい場所を探しては
足や体を冷やしてます。
いつかは
夏も終わりが来ます。
暑いから出来る事
暑いから美味しいものを選んで
毎日を過ごしていたいですね。
みぃ😸あとひと踏ん張り❗