ベルサイユの座椅子

ベルサイユの座椅子

理系のための座椅子入門

いつも座椅子で仲良く一緒に寝てる

ぷうとユメちゃん。
でも今日はちょっとユメちゃん何か言いたそう
キョロキョロ
ちょっと頭の手、どけてよ〰
もうちょっと 場所あけてくれないかなぁ…
って感じかな?

座椅子販売店ショップ

こんにちはニコニコ

ご訪問ありがとうございますニコニコ
昨日は9回目の妊婦健診(助産師外来)でしたキラキラ
体重は50.8㌔(前回+0.5㌔、妊娠前+4.8㌔)
尿検査も問題なし
胎児心拍問題なし
逆子にも戻ってなさそう
助産師さんには順調だね、と言って頂けましたニコニコ
今回はエコーないので赤ちゃんの大きさは分からないですが、次回の楽しみとしておきます爆笑
ニコ子宮頸管がずっと短めで心配なので内診して欲しいんですが…
と伝えると、助産師さん的には、
ハートこの週数まで来てたら普通の人も短くなってくる時期だし、内診も刺激になっちゃうから、診なくても大丈夫かなー!
と言われてしまい…。
でもでも、不安なのでとお願いし、内診してもらいましたOK
結果
子宮頸管26ミリ、
子宮口も問題なしでした笑い泣きキラキラ
27w→25ミリ
29w→26ミリ
31w→23ミリ
34w→26ミリ
27wからここまで何とかキープして来れました照れ
良かったぁぁえーん
もともと病院からは絶対安静とは言われておらず自主安静だったけど…
無事に34wも迎えられたし、現時点ですぐには産まれなそうだし、これをもって安静期間は終了したいと思いますチューキラキラ
予定キャンセルしてた友達とも、無理ない範囲で会いたいと思いますーニコニコ
私は、20wの時に40ミリあった子宮頸管が27wで25ミリになってしまい、切迫早産となりました。
最初は細菌感染なども疑いましたが、特に感染はしておらず、その後34wまでキープできたので、20w〜27wの過ごし方が原因だったのではと思ってますキョロキョロ
20w〜27wの反省点
下三角リュックを購入し、歩きやすさなどから調子に乗り、重たい荷物を詰めて動きすぎた
→この時期、近くのスーパーのカフェコーナーや、外出先などで、本を読んだり勉強するのが日課で、本や飲み物やノートなどの荷物をリュックに詰め込んで持っていき、帰りに更に買い物までして、重たい荷物を持って歩き回っていました。
てか普段の時からいつもなぜかカバンが重たい滝汗
ついつい荷物たくさん持っちゃうんです。
【その後の改善策】
・しばらくは買い物は全部ネットスーパーに変更し外出控える
・今は、買い物程度なら外出してますが、飲料関連や調味料などの重たい物はネットスーパーで注文し、買い物行くときは自転車押して荷物はカゴへイン
下三角トコちゃんベルトも腹帯もしてなかった
→トコちゃんベルトは暑くてしておらず、腹帯は必要性が分からず安産祈願時に腹巻とセットで購入したものの使ってなかった。
【その後の解決策】
・寝る時以外はトコちゃんベルト装着
・日中横になる時、たまに骨盤高位を意識
・気が向いたら膣やお尻を締めて膣トレ
・日中動く時は腹帯して下からお腹を支える(お腹の重さが軽減されて楽だし、冷えからも守れて逆子予防にもなるみたいです)
これらのおかげで尿漏れしなくなりましたびっくり
下三角座ったままPC作業をすることが多かった
→在宅ワークのPC作業をテーブルやソファで行い、同じ姿勢でいることが多かった。
【その後の解決策】
・日中何もしてないときはベッドに横たわる
・作業効率は落ちるが、PC作業する時は極力寝たまま行う。どうしてもの時は座椅子に寄りかかって作業。


下三角夫婦生活(下ネタ注意です)
→初期の頃から体調がいい時は1,2週間に1度、ゴムを付けて軽くしてました。(悪阻は昼間が酷く、なぜか夜旦那が帰ってくる頃には回
してて)
中期になり、1度手で中を刺激されたことがあって。
すぐに「止めて」と言いましたが、直後はこっちが高まって言ってるだけだと勘違いされ続行…真顔
その後すぐ本気でキレて止めてもらいましたが、あの刺激はよくなかったかなーと。
【その後の対策】
・夫婦生活禁止パー
・たまに口で。
最後下ネタすみません。
最初に子宮頸管25ミリと言われた時に張り止めももらいましたが、その後に、薬は早産予防にはならないと言われ、服用は最初の2週間しかしてません。
もともと、張りの自覚症状もあまりなかったし、服用前後では体調も子宮頸管も変わらずでしたキョロキョロ
家事も、掃除洗濯は回数は減らしつつも普通にしてたし、料理は最初だけ旦那が買ってきてくれてましたが、しばらくしたら座りながらなど工夫して普通にやってました。
もともと、通ってる病院が周産期医療が充実してる大学病院だからか、絶対安静にしろ、とか、外出控えろ、とも言われてません。
先生は、早産になる時は、安静にしてても入院してもなる時はなっちゃう。安静に絶対的な意味はない。でも特に治療法もないから気になるならゆっくり過ごして。
くらいのゆるい感じで。
25ミリだと入院させられてしまう病院もあると思いますが、結果的に、入院せずに過ごせて良かったですニコニコ
毎回の診察費も出産費用も高いし、待ち時間も長いし、エコーしてくれる回数めちゃ少ないけど(愚痴)………大学病院にしてて良かったと思いました。
昨日の帰りは自分へのご褒美に、スタバで抹茶スモアフラペチーノ飲みたかったのに…どこもsold outでえーん
仕方ないから普通の抹茶フラペチーノに、抹茶とチョコソース足してもらって飲みましたキョロキョロ
ま、ショートサイズで十分だし、普通に美味しかったし、カロリーも値段も抑えられて良かったと思おうニヤリ
昨日は病院帰りに100均で色々買い物出来たし、GUで前あきパジャマも購入照れ
今日は朝から洗濯機回しまくって、掛け布団も洗って圧縮して収納スペースも整理したいと思ってますニコニコ
(ずっと夏になったら洗濯しようと思って放置してました笑)
いきなり動きすぎないよーに気をつけつつ、
お腹のちびすけのために毎日楽しく過ごしたいと思います口笛
元気に産まれてきておくれーお願いお願いお願い

宜しければご登録をお願い致しますm(_ _)m

↓↓↓

◆私がやってるお小遣い稼ぎ紹介◆
①ポイントタウン
楽天やイトーヨーカドーのネットスーパーでお買い物をする際に経由するだけでポイントが貯まります札束
他にもアンケートやゲームでこつこつとポイントも稼げます♡

※Safariなどのブラウザでアメブロを開いてからご登録をお願いします。

②CASHb(キャッシュビー)
レシートとバーコードを送信するだけで、日々のお買い物のついでにポイントが貯まります。
紹介コード: A6BS7

③クラウドワークス
日本最大のクラウドソーシングサイト。
たくさんのクライアントが提示するお仕事の中から好きな仕事を選んで応募できます。
私はPCでのデータ入力や文字起こしなどで月1万程お小遣い稼ぎしています^ ^

This is サイコーにちょうどいい座椅子!

東京都の啓発ポスターなんですが、大好きな絵ですピンクハート

少し前のものかな?

このタッチ、このコンビ、堪らなく惹かれましてラブ

どなたが描かれているのか?

ご存知の方いませんか?

書かれている内容にもグッとくるグッ

子猫には全く萌えない全国大人猫推進党党首(自称)

「母」を名乗ってますが、ペットを迎えるのは、

子育てよりも 相性の良い、自分のライフスタイル?

に合った、結婚相手を探すようなものだと思ってます。

可愛くて仕方ない我が子が先に逝くと考えるよりも

パートナーと一生添い遂げた誇りの方が前向きに

なれる気がします。

動物愛護週間だからこそご紹介したい!!

そんな大好きポスターです。

ペットショップへ行く前にオトナな犬猫の魅力にも

ぜひぜひご注目下さいませウインクラブラブ

これからも かえで家は、元大人保護猫 の見本となれるようキラキラ

ベタ慣れ、スリゴロを発信してまいります音符

で、ご紹介(笑)

昨日は、9時過ぎまで仕事で11時近くの帰宅ガーン

ウチの大人猫は、静かにお迎えデレデレ

お帰り〜

でも、空気よむのよね〜あしあと

ヘロヘロな母の側を離れませんが、なでなでアピールはありません(笑)

いい子ねよね〜ラブラブ

この後、一歩も動けない母のお腹に移動三毛猫
座椅子のリクライニングで寝落ちしたかえで母ですzzz

三つ子の魂座椅子

*かなり長い文章です。

同じように慢性腎不全の猫ちゃんの家族の方の為に出来る限り詳しく書きたかったので。

少しでも参考になれば嬉しいです。

ごんぼさんを動物病院へ連れて行きました。

車の中に突然入れられて、何が起こったのか把握できないごんぼさん

キョロちゃん:「えっビックリ 何? どこへ連れて行くん?

キョロちゃん:「車が動いてるで・・・。もしかして、もしかして・・・」

当たり~!! そう、病院ドライブやで~

今日はおっちゃんが運転してくれてるねんで~car*

キョロちゃん:「おっちゃんも一緒なの音符 うれしい~みんな一緒だと心強い♪

主人は自分で自分の事を「おっちゃん」と言い、私の事を「お母ちゃん」と言います。

ごんぼさんと話している時だけですが・・・。

ごんぼさんは元気は元気なんですが、体重の低下が止まらず、水も飲まず、おしっこを色んな場所でしてしまうんです。

座椅子にはよくされました。だから我が家には今は座椅子がありません。

不思議な事に自分が愛用しているクッションや、夜寝る時のキャリーケースにはしないんですよ。

でもとうとう、自分が一番大好きなクッションや寝床にまでおしっこをしてしまいました。

一度してしまうと、洗って消臭しても鼻のいい猫は、そこがおしっこ場だと思うのか、必ず又やります。

腎不全が悪化したのだと思いました。

仕方がないのです。

可哀想なのです。

腎不全の猫は濃縮したおしっこを出せないし、おしっこをしたくなるとトイレに行くまでもたないんです。

トイレは「デオトイレ」を2つ使用しています。(トイレが近いので2つ)

(下記、楽天の商品ですが、AmazonやYahooの方が安いかもしれないので、確認してくださいね。

でも楽天の下記の商品の値段はホームセンターより安かったです。)

1,620円
楽天

874円
楽天

658円
楽天

デオトイレを勧めてくれたのは母の妹で、私の叔母。

匂わなくて砂も飛び散らないし、とてもいいトイレです。

で、なぜデオトイレの商品説明をしたかというと、尿検査の採尿するのに便利だからです。

獣医さんに教えてもらいました。

もしかして腎不全以外にも「尿結石」や「膀胱炎」になっている可能性も考えたので、採尿をしました。

おしっこが少し茶色い感じがしたので。トイレシートなら色までわかるんです。

これが「ペット用採尿スポンジ」です。

動物病院で無料でいただきました。

先っぽにスポンジがついているんですけど、ここにおしっこを染みこませます。

デオトイレには新しい砂を入れ、デオトイレ取り換え専用消臭シートを裏返します。

そうするとおしっこがそこに溜まるんですよ。

それにこのスポンジを10秒ほどつけて病院へ持って行きます。

先生曰く、採尿したら出来るだけ早く、3時間以内くらい。

でもそれが不可能で前日採尿した場合は、清潔な袋に入れ、表をアルミホイルで包み冷蔵庫で保管して持ってきてくださいとのことでした。

あと、今だから思う事、とても大事な事なので色を変えて書きますね。

猫ちゃんの腎臓病は血液検査では腎臓機能が残り30%以下位にならないとわからないんですが、尿検査だと早期発見が出来ます。尿比重で判断でき
ようです。

私は腎不全って老猫がかかる病気と言うイメージだったので、7歳くらいになったら検査してもらおうと思っていたんです。でもごんぼさんは5歳になる前に腎不全末期と診断されました。

慢性腎不全はじわじわと進行する病で症状もほとんど出ないので、気づいた時には既に腎臓の70%以上が機能しなくなっている状態の病です。

ごんぼさんの場合は最初の症状が酷かった頃、10%の機能しか残っていないと言われました。

だから今も10%の残った腎臓で頑張っているんですね。

多くの猫がかかる病です。

尿検査はとても簡単ですし重要な検査だと思います。

血液検査のように猫ちゃんに痛い思いをさせなくてすみますし。

だから若くても定期的に尿検査をすることをおススメします。

病院に着き、血液検査をする前に先におしっこの検査結果を教えてもらいました。

「尿結石」「膀胱炎」にはなっていない。

でも尿がかなり薄いので腎不全が悪化しているかもという事でした。

足の静脈から血を抜いて検査結果が出るまで15分程度。

いつも「大丈夫さぁ~、だってごんぼさんだから~」とか気丈にふるまっていても、この血液検査を待つ15分が本音を言うととても怖いです。

怖くて怖くて仕方がないです。

血液検査をするには6時間の絶食が必要なので、カバンに入れておいたごんぼさんが大好きなおやつをごんぼさんに与えてみました。もう検査は終わったから食べてもイイよ~うへ

↓私と一緒でチーズ好き

318円
楽天

手の平に乗せてキャリーケースに手を差し出しても食べないので、中に5粒置いておいたら、食べてるやんっビックリ

しかも病院の中で、キャリーケースの中で。すごいなぁ~

私と違ってビクビクしてないのねねこ

そして検査結果が出ました。

一番右が今回の検査結果です。

赤い数字は高すぎる異常値。青い数字は低すぎる異常値です。

結果は、慢性腎不全が進行してました。

あと赤血球数が減っていて腎性貧血になっていました。

ショックでしたがこれが現実です。

先生にいっぱい聞きたい事があったので、全て聞きました。

本当に優しくて親身になって話を聞いてアドバイスしてくれる先生なんです。

下記私と先生のQ&Aをまとめました。

獣医さんによって見解は様々です。あくまでもごんぼさんの主治医の見解ですので、参考まで。

慢性腎不全のごんぼさんに関してのQ&A

Q:「これは慢性腎不全の急性期(一瞬だけ急に悪くなってしまう時期)ですか?

数値が悪くなっている事はわかっていたけど、ここまで悪化しているとは思わなかったので・・・。

A:「急性期ではなく腎不全が進行しています」

昨年の5月の測定不可能なほどの数値をたたき出した時はたしかに慢性腎不全の急性期だった。

でも悲しいけれど、腎不全は止められない。

Q:「現在使用しているセミントラは腎不全の進行を遅らす効果があるんですが、ラプロスは進行を止められるのですか?」

一番聞きたかった事でした。望みをもって聞きたかったこと。

それは新薬の猫の慢性腎不全の治療薬の「ラプロス」に関して。

A:「ラプロスに関してはニュースになったりしたのでよく質問されるのですが、進行を止める事は出来ません。ラプロスにもセミントラにもいい所と悪い所があり、ごんぼさんにはセミントラをおススメします。」

Q:「まだ開発中で発売はされていない新薬のAIMは近いうちに発売されるのでしょうか?」

A:「まだまだ先になると思いますし、腎不全を治す薬は十数年経っても出来ない思います。

ただ慢性腎不全は完治はできないですが、病気の進行を遅らせる事は可能です。

そのために、とにかく食べて体重を戻す事。

輸液をして脱水症状を緩和し、ストレスをかけないようにすることが大事です。

食事に関しても私は(強制給餌は別として)自分で食べられるものなら、腎不全用のフードでなくても食べさせた方がいいと思っています」

Q:「ごんぼさんは水を全然飲みません。シリンジで水を飲ませることもあるのですが、やはり飲ませた方がいいでしょうか?」

A:「輸液は毎日100m
lしているので、無理やり飲ませなくても大丈夫です。」

Q:「腎性貧血ですが、実は昨年の9月まで貧血だったのですが、人間用のサプリメントの鉄の錠剤を粉にして、ほんの少し与えていたところ、貧血が治りました。

腎性貧血は食べ物では治せないと聞いていたのですが、これは効果があったのでしょうか?

A:「多少なりともあったと思います。猫用のものは無いですが、犬用で鉄分補給のサプリ?はありますので」

Q:「次回の血液検査の時も採尿をしたほうがいいでしょうか?」

A:「尿検査でも色々わかる事があるので採尿はしてもらったほうがいいです。」

私:「先生すみません、質問攻めにしてしまって・・・」

先生:「いいんですよ。質問してもらった方がこちらも状態がよくわかりますし」

なんていい先生だろう・・・涙

質問した事に、いい事も悪い事もはっきりと言ってくださったので、私もスッキリしました。

あと質問以外にもこのようなアドバイスと言うかお話をしてくださいました。

■腎臓病を患っている猫ちゃんは食べ物に飽きやすいので、色んなフードでローテーションを組んで与えた方がいいとおっしゃっていました。

■腎性貧血用の注射もあるとの事でしたが、ごんぼさんの場合、体重が増えれば改善される可能性があるので、今回は貧血用の注射はしませんでした。

以上が血液検査の報告でした。

現実をしっかり直視して、でも希望は捨てず、まだまだがんばるで~腕。

そして病院を出て、ホームセンターでデオトイレの砂とかシートや色々ごんぼさんグッズを買い、なんだかケンタッキーフライドチキンが食べたくなり、8ピースも買ってきたのですが、私は2ピースでお腹がいっぱい、主人も4ピースで満腹でした。

昔は大阪の箕面市にあるケンタッキーの食べ放題店があり、いっぱい食べられたのに、もう無理ですね~。たぶん日本でここだけじゃないでしょうか?フライドチキン食べ放題。

そして晩ごはんもしんどいのでお寿司を買って帰りました。

買い物とかしている時は、主人が車の中でクーラーをかけて待ってくれていたので、ごんぼさんも安心してリラックスしていると思いきや、私が買い物から帰ってくると・・・

主人:「ごんぼ、拗ねとるで。」

私:「ほんまに?

主人:「目、見て見ろや。目が細いやろ。コレ怒っとるねん。ずっとこの顔やで。怒っとるねん。」

ごんぼさんをよく見ると、目を細めて、なんかめっちゃ不機嫌な顔をしていました。

微動だにせず、目を細めて超不機嫌顔股朗

あまりにも怖かったので写真を撮る事ができませんでした。

家に着き、大好きなタラを少し食べ、この表情。

キョロちゃん:「ほんまに疲れたで~、買い物、長いねん」みたいな顔で大あくびしてぐっすり寝てしまいましたうへ

結果的に腎不全は進行していました。

でもね、進行といっても50%進行したのか、10%進行したのか、1%なのかそれはわからない。

頑張り屋さんのごんぼさんだから、きっと0.00000000000000001%くらい進行したんだと思ってます。

ちょっとしばらくは体重を増やすために高カロリーのウェットフードを強制給餌するけどね、大好きなタラも毎日レンチンしてあげるから、一緒にがんばろうね、ごんぼさん。

大丈夫、大丈夫~うへ

今日のごんぼさんにポチっと応援クリックお願いします~

↓↓↓

■Farmer’s KEIKOのTwitter→

■ごんぼさんを保護してから1年の軌跡は に書いています

■ごんぼさん傑作集2011年~2012

■ごんぼさん傑作集2013年は

■慢性腎不全の闘病記録です。
■ごんぼさん腎不全末期からの復活①■
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
■ごんぼさん腎不全末期からの復活②■
1.
2.

座椅子 あなたがいるから楽しい

お久しぶりの登場です。

うちの実家のとらしゅけくん。

最近の写真がないのですが

これは2歳の頃のとらしゅけくんです。
さっき娘と電話しながら数えてみたら
今年でとらしゅけくんは
6歳を迎えることになります。
もちろん正確な誕生日はわかりません。
2012年の10月に
私達の家族になってくれたとらしゅけくん。
大きな台風がくると予報の出た前日の夕方に
娘と2人で捜索隊を結成し
まだ弱かった雨と風にうたれながら
気になっていた仔猫を探し回りました。
その経緯を過去のブログにも載せています。

保護できてすぐに病院に行くと

「まだ小さ過ぎてワクチンとかも何もできません。
2時間ごとにミルクを飲ませてあげて
身体をあったかくしてあげて、
後はこの子の生命力にかけるしかありません。」
と、言われました。

それから毎日娘と私は

目の下にクマを作りながら
一生懸命仔猫のお世話をしました。
うちの母も姉も甥っ子達も
じーさんもみんな協力してくれました。
したら、みるみるスクスク大きくなってくれた
とらしゅけ(*^ω^*)
うちにはたーたんらがおるとゆうことで
うちの母がその子を
引き取ってくれることになったのですが
(仔猫の方がたーたん達を威嚇してしまい
落ち着かなかったこともあって。)
でもうちの母はなんだか一概なところがあって
いつか毛が抜けてイヤだとかやっぱり飼えんとか
言い出すんじゃないかな?と
実は私、、疑っていました。笑
案の定とゆうか想定内とゆうか
元気に動けるようになってきたとらしゅけは
もちろん毛は抜けるし
家のあっちこっちに傷をつける、走り回る、
仏さんにも駆け上る、
ばあちゃんのお気に入りの座椅子もカーテンも
ボロボロになりました。
なによりも心配だったのが
当時とらしゅけの噛み癖がひどく(甘え方がヘタ)
爪を丸出しで遠慮なく抱きついたりするので
ばあちゃんの身体中に
複数の傷が出来てしまっていたこと。

ヤバイなこれは💦

と内心焦っていた私。
でも本当にばあちゃんがイヤってゆったら
そうなったらうちに連れて帰ればいい!
と構えていたのですが
なんと
今日現在も
とらしゅけは母の元で暮らしています。
しかもラッブラブ❤️
様子はどう?
うちに連れて帰ろうか?
と尋ねたこともあったのですが
「すごい大変なんよ!手がかかってね!
もう家の中ぐちゃぐちゃなんよ!
まあでもほとんどの時間は寝とるけどね、
じゃけ連れて帰ってくれんでいい、
一緒におる!」
だそーで。
なんで母がとらしゅけをイヤにならなかったのか
理由はわかりません。
あの潔癖な綺麗好きの母です。
これは我が家のミステリーと甥っ子は言ってます。
娘も
「とらしゅけね、ばあちゃんのストーカーよww」
ってゆうぐらい(*^ω^*)
あの今やのんびりさんな
1日のうち23時間は寝とると思われるとらが
ばあちゃんがお風呂に入れば入り口で悲しいと鳴き
ばあちゃんがトイレに入れば入り口で寂しいと鳴き
出てくりゃ毎回ばあちゃんと
熱く熱くビシッと抱きしめ合い
(見とって笑えるらしい)
ばあちゃんがキッチンの低い段差でこけて
痛い痛いいよったら
とらがベッドから全力疾走で駆けつけてくれて
顔にグリグリスリスリしてくれて、
ありがとう大丈夫よってゆったら
悠々と颯爽とベッドに帰って行くらしい。
こないだ久しぶりに娘が実家に泊まりに行った時
いつも娘には優しいばあちゃんが血相変えて
怒ったらしく、その内容を聞いてみると、、
「あんだけゆったじゃん!
お風呂の蓋閉めといてって!!
戸も閉めといてってゆったじゃん!
とらが溺れたらどうするんよ!!」
だったそうで。
とらしゅけは男の子で身体も大きくて
でも痩せているので本当に
タイガーのミニチュアみたいです。
見た目が可愛いかと聞かれると、、
うーん、、笑
カッコいいと言うしかない感じの男の子です。
それをうっかり言葉にしたら母は無口になります。
みるみる顔つきも曇ってきて
とらの悪口ゆうんならもう帰ってや、
とらのことそんな風に思っとんなら
もう会いにこんでや
とか真顔で言ってきます。
とっても極端な人なんです。
悪口のつもりなんかないよごめん笑
てゆうか神経質なとこ
母さんに似たなうち。笑
とらしゅけはデリケートですぐにお腹を壊す。
お客さんなど来た日には速攻で下痢をする。
病院でもっと体重を増やしましょうと
言われた母は必死になり
「とらしゅけは続けて同じものは食べん。
買いだめしたら絶対に失敗する。」
と、悩んでいて
とらしゅけの好きなごはん、苦手なごはん、
お腹を壊さないおやつ、
昨日は喜んで食べたごはん、
なのに昨日は見向きもしてくれんかったごはん、
などをメモにキチンと書き記して
それを握りしめて買い物をしています。
もう母も74歳ですからね。笑
メモは大切、、じゃもんね。

遡ることそんなとらしゅけが

推定3ヶ月になって体重も増えてきた頃
私と娘はとらしゅけを病院に連れて行きました。
目的は健康診断とフィラリアのお薬を
もらうことでした。
そしたら先生が
「猫にフィラリアのお薬は普通しませんよ。」
へ?そーなの?
「どうしてもってゆうんならしますけど
うちではまだ前例はないですよ?」
って。
これって本当のことなんですかね?
猫を飼っておられる方に聞いてみたい。
犬だとあんなにフィラリアフ
ラリアって
騒ぐのに猫ちゃんはいいんですかね?

とらしゅけを迎えた経緯など

久々に娘と少しの時間話をしたことで
記憶がぐんぐん蘇ってきました。
そして今日、
娘から聞いたばあちゃんの発信として
「とらしゅけは世界で
2番目ぐらいにハンサムじゃないかね?」

が、あったそうで

じゃあ一番は誰なん?
って娘が聞いたら

水谷豊。

ばあちゃんの趣味まにぃ。
はぁ、ばあちゃんととらしゅけのエピソード
尽きんですわぁ。


座椅子 関連ツイート

RT @henken_car: ルノー・カングービボップ カングーのホイールベース短縮して3ドアハッチにし、背面ドアから出入りできる独立4座ウォークスルー、その椅子は簡単に着脱でき、後席専用オープンルーフを付けた車。日本仕様MTのみ。ルノーの変態っぷりはさすがやで https:…
RT @Astragalus_A: 勢いよくカウンターから座椅子のてっぺんに飛んだものの、羽繕いを始めてまだ帰宅したくない日鞠ちゃんかな❔🐥😉
相変わらずきれいな羽だね🐦
#アキクサインコ #飛ぶ #羽繕い #帰りたくない https://t.co/BZzdn9yfLd
こういうの見て思うんだけど、一般の若者はどういう格好してPCいじってるのかな?たとえばツイッターとかやるときってもしかしてソファに座ってスマホからが主流なの? 僕の場合、ソファはあるけど、結局テーブルにセットしたPCに対して座椅子に座ってというスタイルに落ち着くのだけど、、、
やっぱり机が欲しい。
座椅子とコタツじゃ姿勢が保てない

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする