人間関係論 お客さまに幸せを!
三木恵のプロフィール、実績(2019年3月更新)です。
企業研修などをご依頼いただく際の参考としていただければ幸いです。
掲載していない実績もありますので、
より詳細なもの、または印刷用(A4サイズ)をご希望の場合は
よりお気軽にご連絡ください。
三木 恵(みき めぐみ)
フリーアナウンサー/話し方講師/役者
生年月日:1981年10月5日
出身地:北海道小樽市
身長:165cm
服のサイズ:9号
靴のサイズ:24cm
職歴:元さっぽろ村ラジオアナウンサー(制作局チーフアナウンサー)
●筑波学院大学「心に残るコミュニケーション研修」
●一般社団法人デジタルクリエイター協会「クリエイター×発注者の《伝わるコミュニケーション》を学ぶ。デジタルクリエイターの働きかた」
●メディカルアドバンス株式会社 社内研修
●学校法人野上学園 久我山幼稚園「20秒で言いたいことが伝わる話し方講座」(★)
●株式会社LASSiQUE.「Kids アナウンススクール」(★)
●学校法人野上学園 アフタースクールくがやまキッズ「こどもアナウンス講座」(★)
●明光キッズ富士見台「こどもアナウンス講座」(★)
●インプロ(即興演劇)ワークショップ
●個人向け話し方コンサルティング
他多数
※累計指導人数400人超
(★)はアナウンサーユニットとして登壇
●テレビ東京 女と愛とミステリー「北の捜査線・小樽港署」鳥居道子役
●テレビ北海道 パレット「太平洋フェリー『きそ』で行くみちのく仙台」リポーター
●パラマウントベッドショールーム インタイム札幌
●さっぽろ村ラジオ「さっぽろeラジオ!」/2003.10~2004.9
●さっぽろ村ラジオ「網走観光のススメ 行きたい!知りたい!楽しみ隊」リポーター
●さっぽろ村ラジオ「やっぱ!日ハムだべさ特番 札幌ドームで応援実況だべさ!」リポーター/2004.8~9
●さっぽろ村ラジオ「石川恵のeモーニング」MC/2005.10~2008.9
●さっぽろ村ラジオ 開局5周年記念24時間番組「24時間分の、ありがとう」MC
●さっぽろ村ラジオ 国際音楽祭PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)実況番組「PMFへおでかけラジオ!」MC
●レインボータウンFM 「アナトーク!」MC/2018.4-現在
●各種ラジオCM
●苫小牧駒澤大学PV
●苫小牧ニューステーションホテルPV
●Webセミナーキャスター
他多数
※生放送出演2400時間
※ニュース800本
※天気予報800本
※インタビュー1300本
※Webセミナー出演500本
●さっぽろ雪まつり(来場者数2万5千人)
●YOSAKOIソーラン祭り
●JALカップ全日本パークゴルフ選手権大会
●メグミルク主催「デューク更家さんと一緒に初夏の北海道を歩こう!」
●イオン苫小牧ショッピングセンター主催「マイケルがやってくる!」
●日本股関節学会学術集会
●日本生理学会大会ランチョンセミナー
●日本緩和医療学会総会ランチョンセミナー
●PMFアカデミー・アンサンブル演奏会
●札幌市東区タウントーク あなたの街で市長と語ろう!
●札幌市北区役所 大人の地域デビュー体験講座 きて・みて・まちづくり
●浦安市堀江公民館 ジャーナリストと学ぶ大人の社会科(講師:堀潤さん、下村健一さん、安田菜津紀さん)
●三井グリーンランド ウルトラマンバトルステージ
●ルスツリゾート ルスツぶっ続け夏祭り
●国営滝野すずらん丘陵公 滝野式スポーツの祭典<冬の陣>
●株式会社iEST神聖クレンジングAile 商品発表記念パーティー
●人気イラストレーター潤宮るかさんに学ぶ!デジタルクリエイターの働きかた
他多数
参考動画:株式会社iEST神聖クレンジングAile 商品発表記念パーティー司会
●Amazon Japan
●札幌日産
●サッポロビール園
●ベクタージャパン
●東京都社会福祉協議会
●ロゴスウェア
●企業PV
●eラーニング教材
他多数
●演劇ユニットCHUPA★CHUPS 出演多数
●微少女月トリップ「Vanilla」すて子役
●LttS第3回朗読公演「Go Forward」赤羽むらさき役
●武蔵野市立0123吉祥寺「子育て談話室」即興アクター
●リトルアス・プレイバックシアターvol.3「空を見上げる」即興アクター
●静岡県中部看護専門学校「人間関係論」即興アクター
他多数
●絵本読み聞かせコラム執筆、監修、記事掲載写真出演
企業、教育機関、勉強会等
コミュニティでの
話し方・表現力・コミュニケーション研修を承っております。
よりお気軽にご相談ください。
人間関係論にまた脆弱性が発見されました
テレビ東京の『ワールドサテライト3』
森五郎氏著の『人事・労務管理の知識』という書籍を紹介する。
「人事管理」というと、人の採用・配置・異動・昇進・退職などの一連の人事行政のみの意味に用いられることもあれば(最狭義)、またそれに企業内での教育・訓練やいわゆる「人間関係管理の諸制度」をも加えることもあり(狭義)、時には労働条件や労使関係、福利厚生などを加えて、全領域を含ませる場合(最広義)もあります。また「労働管理」というと、労使関係を中心として、労働条件や福利厚生を含む施設(狭義)の意味に用いられることもあれば、右の狭義のもの以外に、人事行政、教育訓練、人間関係管理なども含めて、最広義の人事管理と同じように用いる場合(広義)もあります(11頁参照)。
日本の大企業における人事・労務管理の基本内容を理念型として体系的に示すと次のようになります。(1)労務方針・戦略・計画・組織・評定(監査)、(2)人事・労務情報(職務・従業員・労働移動状況・労働条件・勤怠状況等の情報)、(3)狭義の人事管理(従業員としての管理)、①雇用管理(求人・選考・採否決定・配置・異動・昇進・休離退職)、②教育訓練・能力開発の管理(新入社員教育・階層別訓練・職能別訓練・自己啓発管理・組織開発など)、③モラール・モティベーション管理とリーダーシップ、(4)狭義の労務管理(経営レベルでの労使関係の安定化と労働条件に関する管理)、①労使関係管理、②賃金管理(賃金額・賃金形態・賃金体系・臨時給・退職金・企業年金などの管理)、③作業条件管理(労働時間・労働安全・衛生の管理)、④企業福利厚生の管理、(5)職場の人事・労務管理、①個別管理(個別理解・OJT・モティベーションなど)、②職場集団の管理(職場モラール管理、よいチーム・ワークの形成、目標管理など)、(6)組織の活性化(重要性、活性化への三つのステップ、具体的方法)です(39頁参照)。
企業は一定の質をもった労働者からより多くの労働の量を引き出すためには、労働者人格にかかわる労働意欲を大きくするための管理を必要とします。労働意欲を構成する要素としては、その企業や職場という集団への帰属意識あるいは忠誠心つまりモラールの大きさを基礎条件とします。しかし、このモラールが高くても実際に携わっている特定の職務そのものに熱意をもつとは限りません。現実に高い労働生産性を発揮するかどうかは、その労働者の質的大きさと、その企業や職場へのモラールの大きさを基礎条件とはしますが、しかしこれらの要因から現実の労働を大きく発揮させる直接の要因は「やる気」を引き出すことです。これがモチベーション(動機づけ)です。モラールについては人間関係研究の成果に基づく「人の理解」とコミュニケーションおよび決定への参加とが有効であり、そのための幾つかの制度や施策を整えることが必要とされています。また、モチベーションを引き起こすには、行動科学研究の成果によると、その仕事を遂行することによって現在自分が強く感じている欲求が満たされ、また自分の考えを自分の計画にしたがって実施するという、“やりがい”がもてることが肝要です。それにはモラール形成にしてもモチベーションにしても、そのための制度や施策を従業員に用いさせて現実に従業員にモラールやモチベーションを引き起こさす人が必要です。これがリーダーであり、そのリーダーが組織成員を一定の目標達成に努力するように影響を与える過程がリーダーシップです(93頁参照)。
モラールという言葉は、アメリカでも一般の辞書では気持ちとか精神と定義している場合が多いようです。モラールの概念は、社会的あるいは集団的なものです。モラールには二つの意味があって、初めは「勤労意欲」という意味に用いられていましたが、1930年代の後半からは、むしろ「集団的関心」とか「集団への帰属意識」あるいは「集団への忠誠心」などの意味に多く用いられるようになりました。所属集団への帰属意識としてモラールの理論やモラール向上の管理については、ホーソン実験が有名です。「人間関係」という言葉が特別の意味を持つようになったのは、1924年から1932年にかけてハーバード大学の社会心理学の教授のエルトン・メーヨー氏を中心にアメリカの西部電気会社のホーソン工場で行われた、いわゆるホーソン実験です。これは、1924年に同工場のディクソンという人事部長が、労働者の労働能率促進のために能率増進の要因の研究をメーヨー氏などに依頼したことから始まります。そしてその実験研究は前後四回にわたるもので、二回の実験は、今まで労働能率に最も関係が大きいと考えられていた明るい照明とか、時間の短縮や休憩時間の挿入、間食の支給、その他の作業環境の改善などが、実際に能率増進に及ぼす影響を調べたものでした。それによると、確かにこのような作業諸条件の改善は労働能率を向上させますが、しかしその改善をもとへ戻してもやはり能率増進が続いたという事実を二回とも確認することができました。そこでこの原因は結局、従業員の作業に対する態度という要因にかかっていることになりました。そこで第三回目の調査として面接プログラムを合計21,126人に実施して、彼らの作業態度に何が大きく影響をするかということを調べました。その実験に関係したレスリスバーガー氏は著書『経営とモラール』を記載しました。『経営とモラール』に拠ると、労働能率を上げるための物的条件を改善し
も(“変化”)、そのままに“反応”が表れる場合もありますが(Ⅰ)、しかし、“変化”は“態度”を通して作用して、初めて“反応”となるのが一般です(Ⅱ)。そしてその“態度”そのものは、各個人の経歴と職場の社会的状況によって異なったものになります(Ⅲ)という結論が得られました。そこで職場の状況は一体どのように構成されているかを調査することになり、1931年から1932年にかけて、第四回の実験として職場の実況の客観的観察を行うことにしました。その実験に拠ると、①その作業場の十四人の構成員の間には、自ずから非公式な二つのグループができていて、それぞれの気風が違い、能率も違うこと、②各自の座る席が、自ずから古参の順に定まっており、各自の能率は、各自の知能係数や器用度とは必ずしも相関関係が大きくなくて、むしろ各自の作業意欲の方の影響が大であること、③この集団の人々は工場で与えられたノルマをあまり守らず、自分達のペースに合った標準をつくって生産抑制をしていたこと、などが明らかになりました。このように8年にわたる四回の実験の成果から、関係者は職場における人間関係の中に新しい法則を見出したわけで、これが「人間関係研究」と言われるものです。この人間関係研究は、今までの経営組織の上にも、また人事・労務管理論の上にも著しい影響を与えることになりました(95頁参照)。このメーヨー氏とレスリスバーガー氏のホーソン実験は経営学史上、有名な実験であり、野中郁次郎氏著の『経営管理』の59頁にも掲載されています。
森五郎氏著の『人事・労務管理の知識』という書籍を学生時代に読破したのですが、実際、社会人になってみて、理論と現実の乖離を感じました。「企業は人なり」と言いますが、人間が人間を管理する時、そこに血の通った管理がなければ企業の繁栄はありえません。『人事・労務管理の知識』では、210頁に組織の活性化について述べています。成長する企業というのは活力のある企業だと思います。そういう意味で、組織の活性化は重要です。そして、組織の活性化には、ホーソン実験から得られた人間関係論が基本となっているように思えます。人事・労務管理の基本は人間関係論だと考えています。
人間関係論信者が絶対に言おうとしないことを公開するよ
「ママ大好き!」 も「第一志望」 も手に入れて
最高に楽しい!中学受験を叶える
愛され合格ママの勇気づけルール
中学受験で変わりたいママのキャリアを応援
勇気づけ子育てコーチ&キャリアカウンセラー
たなかみなこです。
久々のブログ更新です
お元気でしたでしょうか?
私事ですが、
オフィシャルでは、
インターエデュのママコ・ネクション連載
がひと段落したり、
(応援ありがとうございました)
第3期 勇気づけ中学受験グループコーチング
が終了したり、
明日は、
第4期 勇気づけ中学受験グループコーチング体験会
があったり
プライベートでは。。。
- 家の中ですっころんで指から流血&五十肩がひどくなっちまった事件
- 応募していたファシリテーター不合格事件
- 大好きなCITTA手帳・出汁まみれ事件
- 娘が無事に中学卒業(4月から高校生)
- 子育て協会設立プロジェクトが立ち上がる
- 3月はじまりのCITTA手帳へ移行完了
- 花粉症がラクになるマジックアイテム発見
実際にとても慌ただしかった
なので、
今日は、
CITTA手帳のワクワクLISTに書いていた
自分にご褒美デー
してきました
場所は、
ANAで法人セールスをしていた時分、
当時オフィスだった思い出のビルが
真ん前にあるホテルです
そのホテルの中華で
イチゴのアフタヌーンティ
してきましたっ
あの時の私。
空港で制服を着る仕事から離れ、
毎日私服で通勤。
スタバでラテ買って、
オフィスへ。
憧れてたオフィスライフが叶い、
割と自由に仕事ができていたあの時代。
その時代の思い出がいっぱいつまったビルを
真向いから見ながら、
おひとりさまで、
ご褒美デーを過ごしていました。
CITTA手帳をそばに置き、
今日は本を読むことにしていたので、
気づいたことを手帳に書きながらも
読書をしていました。
すると
なんだろ・・・。
雑念が次から次へと湧いてくるんです
「今、何時かなぁ何分たったかなぁ」
とか
「家に帰ったら、これやって、あれやって」
とか
「セールスしてた時は若かったなぁ」
とか
「あぁ、オーディション落ちちゃったなぁ」
とか
せっかく一休で予約して、
美味しい中華のアフタヌーンティを
窓側で
しかもひとりで
優雅に寛げばいいものの、
貧乏症の私は、
ぜんぜん寛げない・・・
しまいには、
イライラしてくる始末
これじゃ、
ご褒美デーの意味ないじゃん。
私の場合ですが・・・
- 過去のこと(後悔系)
- 将来(未来)のこと(心配系)
- 人のこと(心配系)
- 子どものこと(心配系)
- お金のこと(心配系)
- あらぬ妄想(いろいろw)
その時です。
ふと、ある言葉が浮かんできました
「今、ここ」
という言葉でした。
どっかで聞いたことがあるなと思って、
ググってみたら、
ある本の紹介が出ていました。
1,728円
Amazon
|
あー、マインドフルネス
大学院の聴講生として、
人間関係論の講義を受けている時に、
この
マインドフルネス
は、PTSDなどの心的外傷を負った時、
とても有効な方法だと聞いていました。
内容はよく分かってないけど、
きっと効くんだろうなぁ。
読んでみよーかなー。
そんなことをつらつらと考えていたら、
ふと、もうひとつのキーワードが
またもや降ってきました。
「わたし」
という言葉でした。
さっき浮かんだ言葉と
「今、ここ、わたし」
と、つなげて、
試しに唱えてみたら、
あらら不思議。
ス――
と落ちついてきたのです
恐らくなのですが、
「帰ったら〇〇しなきゃ」
「明日〇〇しなきゃ」
「来週〇〇しなきゃ」
そう考えている時って、
今ここ
を生きていないんですよね
そして、
「受験(子どもの)だいじょうぶかな」
「成績(子どもの)だいじょうぶかな」
「将来(子どもの)だいじょうぶかな」
「収入(夫の)だいじょうぶかな」
そう考えている時って、
わたし自身
を生きていないんですよね
人のことばっか。
わたし不在。
これで、
幸せな時間なんて
過ごせるわけないじゃん・・・。
そう気づけたんです
でも、
「今、ここ、わたし」
に目を向けたら、
あ、わたし幸せだな
ってじわじわってきて、
やっとアフタヌーンティを
楽しむことができましたとさ
実際に中華のアフタヌーンティは、
ぜーんぶ甘いスイーツづくしより、
量も丁度よくて、
お茶も何種類もお願いできて、
(私は鉄観音→ジャスミン→カプチーノ)
ランチを抜いて、
ひとり贅沢するのに最高
ゆったりと午後を過ごすには
もってこいでした
(ああ、気づけてよかったw)
もしよかったら、
イライラっとした時
「今、ここ、わたし」
ってこそっと唱えてみて下さいね
今、ここにある幸せに気づけて、
少し気持ちがラクになるかもしれません
今日は、
イライラから解放されて
一瞬で幸せになれる方法
と題してお届けしました
今日も最後までお読み下さいましてありがとうございました
*インターエデュドットコムで
1年間連載をさせて頂きました。
二大無料特典ダウンロードつき
念願のメールレッスンを配信開始しました
配信10日で50名さまご登録
現在220名さま突破。
毎日、熱いアウトプット届いています。
(クリックでご登録ページに飛びます)
===============
LINE@はじめました
講座のお知らせやブログ更新をお知らせしています。
LINE@は誰が登録しているのかも見えません。
1対1の会話も、他の方には見られないので 安心してご登録下さいね
ID検索>>@minakotanaka(分かりやすいIDに変えました!)
===============
人間関係論 関連ツイート
アプリで全話読みながら漫画買うアホですどーも https://t.co/k4Jh5CcWxD
好きな「コマ」投稿OK 漫画発見アプリ「アル」に新機能 「進撃の巨人」「きのう何食べた?」など対応、作者許諾済み – ITmedia NEWS http…