レンジャーに対する評価が甘すぎる件について
新しい記事がこれでは少し難かもしれない。
EDFシリーズの難易度を10段階評価でまとめるというもの。
一応、シリーズだけ、INFERNOだけで見るのであれば、1が一番簡単で、2が一番難しいというのが大まかな評価ではあるのだが、ゲーム内の難易度設定別での比較がろくにされていないというのが気になるため、ここでまとめていくことにした。
兵科別の難易度比較もそれほどされていないので、その点でも進めていく。
黒の★の数であらわし、10段階で表す。
基本的に、シリーズ中の難易度は5種類ある。また、兵科別にもまとめている。
・THE 地球防衛軍(EDF1)
EASY :★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★☆☆☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★☆☆☆☆☆
INFERNO :★★★★★★☆☆☆☆
初代にして、難易度的には最も低いと思われる。その理由は、敵の攻撃力が若干低いこと、耐久力を増やすのが非常に容易であること(アーマー1つで4増える)、乗り物が多めであること。特に難関ミッションとされる烈火で、スタート近くにバイクがあること。バイクは逃げるのに最も有効な性能をしており、使えるミッションではこれに乗って逃げるだけでUFOを除いた敵の攻撃は受けなくなる。
基本的な攻略パターンも、この作品ですでに確立されており、黒蟻の密着撃ちが痛いのも今作の時点で存在。
・THE 地球防衛軍2(EDF2):陸戦兵
EASY :★★★☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★★☆
INFERNO :★★★★★★★★★★
IMPOSIBLE :★★★★★★★★★★
続編。1に比べるとHARDまではともかく、HARDEST以上の難易度はかなり上がっている。その理由は、敵の強さと、こちらのパワーアップの少なさ。敵の強さが凄まじくパワーアップしており、現在でもシリーズ最悪の敵として語られる空爆(インペリアルボマー)が登場するのも今作。ミッションに関しても、当時史上最悪のミッションと名が高い絶対包囲が存在する。
こちらの武器のパワーアップ要素はほぼなく、あったとしても最強武器の入手が非常に困難という有様。また耐久力を増やすのも前作よりも大幅に時間がかかる。乗り物の種類は変更ないが、全体的に数が減ってしまっているのも痛かった。
最高難易度のIMPに関しては、敵がINFERNOより強くなり、こちらの耐久力が1000に固定になる。バグや2人プレイを使いこなして何とかクリアできるかどうかという超絶の難易度。クリア特典はなし。
・THE 地球防衛軍2(EDF2):ペイルウイング
EASY :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★★
IMPOSIBLE :★★★★★★★★★★
新しい兵科、女性隊員である。こちらは、飛行による移動速度が速め、攻撃力も攻撃範囲も広いが、耐久力が低いという弱点があった。
耐久力が低いという弱点は、飛行で逃げられる低難易度ではまったく痛くはなく、低難易度はかなり楽といえる。しかし、HARDESTを超えると状況は一変し、飛行で逃げるのがほぼ不可能になり、エネルギー消費にも悩ませられる事態になる。
とはいっても、飛行できるので有利な状態を整えやすい。全体的には陸戦兵より楽に攻略できるが、強みをすべて奪われる最終ミッションでは一転して苦戦を強いられる。また、IMPでの攻略は1人だけでは不可能。耐久力500で皇帝都市を落とすのは超人的な運が必要だろう。
・地球防衛軍2P(EDF2P):陸戦兵
EASY :★★★★☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★★☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★★☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★★★
INFERNO :★★★★★★★★★★
IMPOSIBLE :★★★★★★★★★★
PSP版。2の時よりも若干武器が強化されたが、ビル潜りなどのテクニックが使えなくなり、さらに凶悪になった敵に対応しないといけない。特に絶対包囲の次に追加された魔軍の難易度は今だ最難関と噂される。武器が強化されても使える場面が・・・。
変異種も今作からだが、強さが突き抜けており、陸戦兵では有効な手段が逃げからの狙撃くらいしかない。
操作性も悪め。タイプは結構あるものの、戦車の操作がモンハン持ち前提で作られている。強力プレイ時の能力上昇が初実装されたのだが、倍率も2倍固定。難易度を上げている場合、バイクがないとまともに戦うことすら難しい。
・地球防衛軍2P(EDF2P):ペイルウイング
EASY :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★★
IMPOSIBLE :★★★★★★★★★★
PSP版。2の時よりも若干武器が強化されたが、ビル潜りなどのテクニックが使えなくなり、さらに凶悪に
った敵に対応しないといけない。とはいえ、ペイルウイングは基礎性能が恵まれているのでまだましかもしれない。
30FPSとなった弊害が狙撃武器に及んでしまい、皇帝都市の難易度がさらに上がった。魔軍は陸戦兵よりかは楽ではあるがかなり難しい。ランス系や範囲攻撃武器の性能が底上げされたにも関わらず難易度はさらに上がっている。
強力プレイの弊害はあまり受けないが、耐久力の低さが致命的。攻撃力は十分。特にレイピアの攻撃力は強力プレイでも頼りになる。耐久力の低ささえ何とかなれば。
・地球防衛軍2PV2:陸戦兵
EASY :★★★☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★☆
IMPOSIBLE :★★★★★★★★★★
PSVITA版。操作性の悪さからファンからは黒歴史となっている。
難易度は全体的に落とされている。基礎性能が上がったほか、新しい武器がかなり強く、やりうようによっては絶対包囲すら数回で突破できるレベル。リバーサー系武器もかなり強いため、瞬間火力に優れる敵を除けば持久戦も可能。
オンラインの安定性は悲惨。が、ライサンダーZだけでも何とか活躍できる。4ほど弱くはないだろう。ただ遠距離攻撃が有効、ライサンダーZがあらゆる場面で有効という面は改善までは至っていない。バイクは狙撃の安定感がある陸戦兵の方が向いていると思う。
・地球防衛軍2PV2:ペイルウイング
EASY :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★☆
IMPOSIBLE :★★★★★★★★★★
PSVITA版。操作性の悪さからファンからは黒歴史となっている。
難易度は全体的に落とされているが、ペイルウイングはレイピアの弱体化が痛く、ディロイ処理にMONSTER-S依存が強くなってしまった。また、新武器は2Pとほぼ同じである。
オンラインでは攻撃力が足りているが、レイピア特攻は厳禁。サンダーボウはオンラインでもなんとか使えないこともない。ただ敵を反応させてしまいがちなので、慎重に使いたい。
・地球防衛軍2PV2:エアレイド
EASY :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★☆
IMPOSIBLE :★★★★★★★★★★
PSVITA版。操作性の悪さからファンからは黒歴史となっている。
エアレイドは4の時の空爆の功績型が、リロードとなっている。攻撃力は十分、攻撃範囲も今作ではトップ。ただ狙ったところに攻撃するのが難しく、武器の応用力が求められる。戦い方によってはインペリアルボマーを封殺できるほど強くなっている。さらに、エアレイドの場合乗り物の性能が上がる。ヘリコプターがネタにならなくなったのは大きな評価点で、やりようによっては大蜘蛛やムカデすらヘリコプターだけで倒しきれる。
オンラインでは攻撃力が足りている。爆撃機の性能もかなり高いので、できるなら1人はほしい。特に最終ミッションではトーチカが生命線といわれる。
・地球防衛軍3(EDF3)
EASY :★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★★☆☆
動かしやすさがシリーズトップクラスとなった3作目。バランスもシリーズ中優秀。
新しい武器はどれも見どころがあり、使いどころもある。ミッション構成、ストーリーも良い。
難易度は2に比べると控えめ。C型爆弾やセントリーガンが強く、これと遠距離攻撃手段を用意することで大体の場面は攻略できる。この当時は四足要塞が強かった。
ミッション構成観点(1から進めていく場合)での難易度バランスはやや微妙。四足撃破関連に難所が集中し、そこをクリアするとしばらくは楽になるが、終盤(というか烈火)がさらに厳しい。厳しいといっても2に比べればかなり楽になっており、シリーズ最高クラスのバランスは伊達ではないと思う。
ジェノサイドガンの強さはまさに最強。最難関ミッションでも遠距離攻撃手段を用意しておけば突破できるほど。4以降でリストラされてしまうのは痛い。
・地球防衛軍3P(EDF3P):ストーム隊
EASY :★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★★☆☆
動かしやすさがシリーズトップクラスとなった3作目の移植。
新しい武器はどれも見どころがあり、使いどころもある。何より追加要素も比較的安定した出来なのが大きくなっている。ヒートブラスターの性能は驚異的で、高難易度の四足要塞が弱体化した理由になった。
オンラインの基礎は既に確立されている。オンラインでは烈火が凶悪な難易度になっているが、それでも戦法次第でかなり楽にクリアできる。このころから70%での制限解除は存在するが、4とは違いクリア状況がオンラインとオフラインで共通になっている(一応クリアしていない場合勲章が半透明になる)。
・地球防衛軍3P(EDF3P):ペイルウイング
EASY :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★☆
本来いないペイルが3Pに帰ってきた。武器性能は2Pをアレンジしたもの。
性能は高めではあるものの、一部の敵に非常に弱く、瞬間火力も2Pほどではなくなっているので、ストーム隊より難しい兵科と思われる。
ガンシップに攻撃を若干当てにくいという問題があり、その対応に悩まされることだろう。また、大群に強い武器が弱めになっているので、2ほど力押しが通用しにくい。四足要塞にレイピアをあてに行く戦法はレーザーが貫通するためほぼ不可能。
飛行によって敵から有利を取るのも2より難しくなっており、オンラインになると耐久の低さと武器の貧弱さが同時に襲い掛かる。安定して使える武器はランス系くらいになってしまう。それでも飛行の優位性はあるので、理解して使おう。
・EDFIA
NORMAL :★★★☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★☆☆☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★☆☆☆
レベル性を採用した、一味も二味も違うEDF。難易度こそ高くはないものの、展開の緩急がなく、敵が凄まじく固い。
操作性はFPS本場譲りの良さ。無理であれば、すべてをあきらめてペスティサイドを使うのも手。難易度の星は過大評価だと思っている。
サバイバルは難易度が上がり続ける。1人では5ラウンドを生き延びることすらほぼ不可能。敵の攻撃をしのぎ切れるか?
・地球防衛軍4(EDF4):レンジャー
EASY :★★★★☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★★☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★☆
やっと復活した最新作・・・ではあるのだが、難易度面では残念な評価と言わざるを得なかった。
通しプレイでの難易度は序盤から終盤までほとんど差がないように感じられる。中盤までレタリウスに苦しめられるし、終盤に入るとレタリウスと入れ替わるようにドラゴンが登場。この当時のドラゴンは4.1や5と比べても異常に強く、モンハン2で言う「古龍」のようなものだった。ドラゴンだけに
兵科としても、やたら自爆しやすくなったり、敵の耐久力の全体的な増加にまったく対応できていなかったのが4レンジャーである。この結果大半のミッション(というかドラゴン関連ミッション)でハメで攻略するのが最善手となり、巡り巡ってINFERNOの難易度も自由度も2より低いという批判につながった。
なお、DLC3はこの★が1~2個増えると考えてもらってよい。震える魔窟の極悪っぷりは耐久5桁あっても気が抜けず、さらにかかる時間は1時間以上。かかる時間を考慮するとEDFシリーズのミッションでは最難関。
・地球防衛軍4(EDF4):ウイングダイバー
EASY :★★★☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★★
ウイングダイバーはレンジャーとは打って変わった評価になっている。
遠距離武器の火力不足が顕著になった。また、2や3よりも空中にいることが有利になりにくくなっている。この点はドラゴン登場で顕著となる。HARDEST以上のドラゴンには先制ミラージュくらいしか有効な手がないといえるレベルであった。
これ以外でも、エネルギー消費と低耐久というウイングダイバーの弱点だけが残ってしまう場面が結構あり、総合的には2よりも難しいミッションが多い。
レンジャー以外ではDLC3で★が増えることはあまりない。ウイングダイバーの場合は震える魔窟も、蜂さえ処理できれば高台から戦えるので有利。むしろ強みをほぼすべて奪われる星の牢獄の攻略が大変。★が増えるとすれば1個。
・地球防衛軍4(EDF4):エアレイダー
EASY :★★★★★★☆☆☆☆
NORMAL :★★★★★★☆☆☆☆
HARD :★★★★★★☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★☆☆☆
エアレイダーは簡単・・・と言われているが、それはHARDEST以降でビークルが強くなってから。それまでは武器性能が低くかなり厳しい。
HARDEST以降ではワイヤーやレールガン、セントリーガンなどの性能が飛びぬけており、ヘリも使いこなせれば強い。武器がハマれば5ほどではないがどの兵科よりもミッションを簡単にクリアできる。苦手な場面も地底くらいなもので、それも他の兵科ほど大きな弱点ではない。
ただしどの難易度でも考えないプレイをしていると苦戦を強いられる。また、戦闘力がビークルに依存しがちなところもあり、ビークルが壊れたとたん詰みに陥ることも。ハヴォックキックの悪夢。
凶悪な強さを誇るドラゴンにも、ワイヤー・ガードポストM2付きベガルタでそれなりに対応できるのは強み。噛みつかれなければ、の話ではあるが。
・地球防衛軍4(EDF4):フェンサー
EASY :★★★★☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★★☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★★☆☆
初期は最弱とされたが、最終的には最強クラスとされたフェンサー。攻略難易度は4の中では簡単な方だが、使いこなすのが難しい。
難易度が低いころは近接装備の射程が短いが、難易度が上がるほど射程が伸びていく。200mを超えるのは設定ミスでは?しかしこれを想定しているのか、空中の敵に有効な武器があまりない。反動の激しさなどで武器を使いこなすのが大変。そういう意味ではEASYが難しいといえる。
生き残る能力が全兵科で一番で、ジャベリンを使いこなしたりして逃げられる。さらに盾を使いこなせるようになれば大半の敵に有利が取れる。ドラゴンにすら互角。INFERNOやDLCでも有効だが、使えないとHARDESTですら厳しい。
・地球防衛軍4.1(EDF4.1):レンジャー
EASY :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★☆☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★☆
4のアップグレード版。難易度調整がシリーズ中でも3と同じくらい優秀。
レンジャーは最も大きなパワーアップをとげており、システム面でも自爆ダメージが減少するという大きなポイントがある。この結果4よりもEASYやNORMALがクリアしやすくなっている。敵も全体的にプレイしやすくなるように弱体化されたりしている。
新しい武器を利用すれば4よりも簡単かもしれないが、INFERNOの難易度は据え置きといったところ。4で異常に強かったドラゴンは戦闘パターンが変化しており、率直に言うと低難易度では弱体化、高難易度では強化といったところ。自爆ダメージ減少もあり、初心者にプレイしやすく、上級者には厳しい難易度で対応するようになっている。
ただオンラインは敵の攻撃力が上がっているため厳しいところも。耐久力は前よりも減少しているのだが(この結果ライサンダーZの攻撃力が足りるように)。
DLCもかなり楽になっている。が、一部ミッションは設定ミスの領域。
・地球防衛軍4.1(EDF4.1):ウイングダイバー
EASY :★★★☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★★
4.1ではさらに厳しい環境になっている。特に敵が増えているため、場面によってはウイングダイバーでも押し負けてしまう。武器性能が上がったわけではないため、4よりも全体的に難しいといえる。
飛行することの優位性も4以上に低下。戦略的に戦わないとかなり難しい難易度となっている上、器用貧乏要素が大きくなっているのも痛い。何もできないわけではないので、できることを見極めて確実に。
武器については、イズナシリーズが最高の汎用性を持つ。これ以外の武器は要所要所で使うことになるだろう。
・地球防衛軍4.1(EDF4.1):エアレイダー
EASY :★★★★★★☆☆☆☆
NORMAL :★★★★★★★☆☆☆
HARD :★★★★★★★☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★☆☆
エアレイダーは簡単・・・と言われているが、それはHARDEST以降でビークルが強くなってから。それまでは武器性能が低くかなり厳しい・・・というのが4だった。
なんと、HARDまでの武器の貧弱さが4以上に上がってしまった。ワイヤーもリムペットガンもほぼ弱体化。セントリーガンやビークルへの依存がさらに強まっている。そういう意味では前よりも弱くなったといえるだろう。
しかし、ビークルを3台残すことができる。このため、ビークルを中心に考えて攻略するのが基本となっている。4よりも全体的に難しくなっているが、それでも4.1の兵科の中では比較的楽なほう。
オンラインでは敵の攻撃力上昇の煽りをあまり受けていない兵科。実質エアレイダー1強ともいえる。
・地球防衛軍4.1(EDF4.1):フェンサー
EASY :★★★★☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★★☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★★☆
4と大きくは変わっていないが、4.1ではフェンサーに不利になるような調整が多数されており、かなり難しくなっている。緑蟻(DLC)や地底などで、4であれば楽勝だった場面も一転して難関へ変わってしまう。
それでも地上の敵には強いので、理解して進めていくこと。盾と槍に依存する部分が増えすぎているため、それらを使いこなせるようにならないとクリア困難。ただ、大半はその組み合わせでクリアできる。竜撃陣をどう突破するか。
・地球防衛軍5(EDF5):レンジャー
EASY :★★★★☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★★★☆☆☆☆
HARD :★★★★★★★★☆☆
HARDEST:★★★★★★★★☆☆
INFERNO :★★★★★★★★☆☆
満を持して登場した現状最新作・・・だが、HARDがやたら難しく、逆にHARDEST以降はそれほど難しくないという残念な調節になっている。
ダッシュの性能が低すぎるためローリング連打の方が早かったり、遠距離が弱体化されてアップデートで強化されたとはいえ殲滅速度が低く、結局オンラインでは何をやっても最弱という、4はおろか歴代最悪の調節がされている。それでも高難易度がそれほど難しくないという。一部の敵の極悪っぷりで調節しているとしか思えず、敗北パターンの大半が即死になってしまいがち。
一応INFERNOでは、DLCで強い武器が入手できるが、性能が頭1つ以上抜けており、DLCを買わせるために弱体化させたと考えるのが自然。DLC1では復権したものの、DLC2では装備の関係上すさまじく苦労する。基本性能が足りなさすぎる。DLC1では★1個、DLCでは★2個プラスと考えてほしい。
・地球防衛軍5(EDF5):ウイングダイバー
EASY :★★★★☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★★☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★☆☆☆
INFERNO :★★★★★★★☆☆☆
4.1が厳しすぎた性か、5では強化されている。強いコアの性能が高すぎるため、高高度まで逃げて飛び続けられる、いわゆる「無限飛行」が可能になっている。上記は無限飛行を使わない場合。無限飛行を使う場合HARDEST以降が★5個まで下がるレベル。
使わなくても、瞬間攻撃力が上がりすぎたり、一部武器が強すぎて旧作より楽。ウイングダイバーの得意な戦法をほぼ完全に潰してくるショットガンやレーザー持ちエイリアンをどう仕留めるかに視点を向けること。無限飛行は現在も使えないわけではないが、実用的ではなくなった。
むしろ、一部武器以外の弱点が凄まじく、しかも難易度を上げるほどその弱点が目立つ。武器格差は歴代最悪といえるだろう。
DLCでも、露骨に厳しい場面はない。が、耐久力が低めなので慎重に戦う必要がある。
・地球防衛軍5(EDF5):エアレイダー
EASY :★★★☆☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★☆☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★☆☆☆☆☆
HARDEST:★★★★★★☆☆☆☆
INFERNO :★★★★★★☆☆☆☆
4.1までは低難易度が苦しいとされたが、今作では適正となった・・・と思っていたのだが、上位クラスの武器が強すぎてINFERNOがかなり楽になってしまった。といってもそれ以外も全体的に楽。あまりに強すぎる空爆とニクスがここまで難易度を下げた。
地底もデプスクロウラーが耐久の弱点を補い、隙がかなり減っている。難しいのは地底だけといっていいほど。リムペットが相変わらず弱いままなのは何とかしてほしかった。逆にリムペットスナイプガンはライサンダーZ以上の強さに強化されている(逆にライサンダーZが弱すぎるともいえる)。リムペットスナイプガンは強化されており、一撃のダメージこそアップデートされたライサンダーZ未満だが、連射力やリロード時間で勝っており、かなり強くなったといえる。
DLCでも高い攻撃力は健在だが、敵の攻撃力がニクスですら致命的なほどに高まっており、優位性は低下している。
・地球防衛軍5(EDF5):フェンサー
EASY :★★★★☆☆☆☆☆☆
NORMAL :★★★★★☆☆☆☆☆
HARD :★★★★★★★☆☆☆
HARDEST:★★★★★★★★★☆
INFERNO :★★★★★★★★☆☆
5では最も良調整と思われるフェンサー。どの武器にも使いどころが生まれている。が、その分どの武器もある程度使いこなせないと難しい。INFERNOは旧作よりも簡単。まともに使えない武器もレベルが上がると使えるようになったりする、武器強化システムがうまい方向に作用した唯一の兵科といえる。
HARDESTが一番難しいようになっているのは、空中の敵に有効な武器がHARDESTではなかなか入手できないためである。蜂やディロイの対応に苦戦を強いられる。INFERNOになれば、どちらもブラストホールスピアが届くようになるので比較的楽。
DLCに至っても、武器の射程のせいでHARDやHARDESTのほうが難しい場面が多い。
だん!だん!レンジャー











クロニクルもいる。。


大好き💙
レンジャー すぐおいしい すごくおいしい
あなたのチームで指導者の方は何人いるでしょうか?
大きく分けると『監督』『ヘッドコーチ』『コーチ』と分類されますね。
監督は全部を見渡し把握する『マネージャー』
選手はもちろん、指導者間が円滑に行くように、総括・管理をし、指導・育成を行う。
と同時に最終的な意思決定を行う人。
ヘッドコーチは技術・戦略的なことを子供に指導する『ティーチャー』
いわゆる選手の野球技術を指導し、試合で戦略的な部分を背負う人。
そして『コーチ』と呼ばれる方々。
実は、私の中でこの『コーチ』に徹することってすごく難しいと思っています。
このコーチという方々が監督やヘッドに相談せずにティーチャーになってしまうと、子供たちは戸惑います。
もちろん、チームの技術方針を話し合っていれば問題ないのですが・・
特にバッティングの理論などはたくさんあり、全員が違う理論で指導し始めると子供は間違いなく混乱し始めます。
だからこそ、この『コーチ』に徹することが難しい。
私がコーチの方にお願いするときは『ゴレンジャー』でお願いします・・
と話しています。
ゴレンジャー・・年齢が分かってしまいますね(笑)
『レイギレンジャー』
特に、あいさつ・道具の並べ方に指導してくれる方。
『ハゲマシレンジャー』
監督やヘッドに叱られた時にフォローに行ってくれる方。
『シカレンジャー』
監督・ヘッドの目を盗んで練習をサボっている子を叱ってくれる方。
『ウゴケルンジャー』
バッピやノックなど体が動ける方。
『アドバイスレンジャー』
監督やヘッドの指導の後に個別でワンポイントアドバイスしてくれる方。
誰が何と決めているわけではありませんでしたが、各コーチが自分の立ち位置をわかってくれ、自然に役割分担が出来ていました。
監督とヘッドでは全部の目が行き届きません。
行き届いていると思っても、やっぱり行き届いていない。
自分が叱った後に『ハゲマシレンジャー』のコーチが行ってくれている。
今の言い方でわかったかな?と思ったときに『アドバイスレンジャー』が一言付け加えてくれている。
そういう役割分担が出来てこそ、監督やヘッドも安心して自分の役割を出来るのだと思っています。
そして、そういうコーチの方に心から感謝しています。~年中夢球~
レンジャーを格安で購入するならこちら、初心者の方かた、お仕事の方必見です
いやー、、、寒い。。。寒いとなーーんにもヤル気が起きないーー!
って感じで今週もスタートしてしまいました。皆さまどうもこんにちは。ようやく4期目の固定資産税をお支払いして身も心もお財布の中も寒い状態の、今日もひっそりとプライベートモード更新のR@Ogassa.ではありますが。
どうも上の息子氏が咳をし始めたので、まずいと思った嫁氏が3時間休を取って今日は早上がり→病院の流れになる模様で、とりあえずそれは嫁氏に全てお任せしまして。
ワタクシはこれから受験生のための今日の授業の仕込み作業に入ります。
しかしながら、この間有給消化が出来る日数を調べたところ、39日ある有給休暇を13日くらいしか消化出来ずに残り26日をどうするか、、、要するに、今からフルで休んでも消化出来ないで残るものも出てしまう規模であります。。。
や、そう考えるとまじめに教室に出てきて仕事している自分がよく分からないですわ。
もちろん、そこには受験生がいて、定期テスト前の生徒がいるから授業の準備やらしてますけれど。
何だか身も心も凍りつく思いであります。
さて、本日のトミカ達ですが、久々のリミテッドヴィンテージの新車が納車されたのでそこから。
●トミカリミテッドヴィンテージ 日野 レンジャー KJ545型
●トミカ スーパーポリスカーコレクション×5機。
内容は少しずつミューゼオにて更新中であります。
さてと、問題解きまくりますかねーー。別なことをやりたいし。
ではでは今週もよろしくお願いします。
レンジャーの理想と現実













<
div>
