あくび 世界は美しくなんかない そしてそれ故に、美しい

あくび 世界は美しくなんかない そしてそれ故に、美しい

[広告] 楽天市場

  • 【送料無料】【信楽焼】へちもん あくび猫 かやり(線香フック付)
  • 桃月庵白酒 落語集 時そば/だくだく/あくび指南 [ 桃月庵白酒[三代目] ]
  • 相撲(すもう)人形 あくび【楽ギフ_包装】【日本のおみやげ】【日本のお土産】【外国へのお土産】【ホームステイのおみやげ】【日本土産】
  • 【ねこストラップ】のあぷらす 木製あくびストラップ 茶ねこ
  • 新書版 エッセイ集「女のあくび」 イレブン・ドクター木崎国嘉   【中古】
  • ◆あくびニャンコ (フランス刺しゅうのがまぐちポーチキット)9068◆オリムパス 和柄/ねこ/にゃんこ/お財布/ポーチ

あくび スペース・テクノロジー

今日から6月、そして21wに入りました
今年も半分過ぎようとしてますが、今年の始め1月に不妊治療のクリニックでタマゴちゃんたち(現在のおちびちゃんたちふたご座)を移植したことが遠い昔のように感じます…
前回のブログ更新後、先生の診察が入りましてエコーでおちびたちふたご座の様子や子宮頸管長を診てもらえました
この診察でおちびたちの順調な成長と子宮頸管長の安定が確認できれば、退院への第一関門突破となるわけです
結果…
おちびたち→順調
子宮頸管長→3.3cm
ありゃ~、入院時より子宮頸管長短くなってるやーん(入院時3.6cm)笑い泣き
焦って、先生に「大丈夫ですか!?」って聞いたら「あー、今の時点でこのくらいなら問題ないですよ」
病室から付き添ってくれた看護師さんも「大丈夫よ」と言ってくれたので、子宮頸管長はクリアしたみたいです
そしておちびさんたちはこの日も動きまくるダッシュダッシュダッシュ
大きめな方のAちゃんの性別は女子と言われていましたが、今回Bちゃんの方もお股をしっかりみせてくれて性別判明しましたハート
Bくん(男子)でした
ミックスツインかぁなんて思ってたら、診察台の上で涙がツーっと流れていきました
元気で無事に生まれてくれれば性別はどっちでも良いと思っていたものの、やっぱり年齢的にも最初で最後の出産になりそうだから男のコと女のコ両方授かるのは嬉しいです
どうか二人ともできるだけ長くお腹の中で大きくなってね…
そういえば毎回エコーの時に可愛いポーズを見せてくれるんですが、今回の新ポーズは手でお顔を隠すのと、なんと「あくび」でした
あくび」には先生も看護師さんもびっくりしてましたびっくりきらきら!!
みんなが見てるのに一丁前に大あくびする我が子…  可愛いやら、恥ずかしいやら苦笑
あとちょっと心配な行動があって…
これもAちゃんだかBくんだか忘れましたが、二人のお部屋の間にある膜を小さなあんよで蹴りまくってましたーー汗汗
「良いんですかねー、コレ」
先生に聞いたら、まぁ良くはないけどしょうがないですよねーと。
どっちのコだかわからないけど、大切な膜なんだからあんまり激しく蹴らないでおくれーっガーン
さて、退院への第2関門はNSTによるお腹の張りのチェックです
まだ浅い週数のため、NSTはこれまで張りの検査のみでおちびさんたちの心拍数は計っていません
ただこの時の看護師さんが一生懸命二人の心拍を探そうと頑張ってくれて、その間にお腹が冷えて張ってきたような予感が…
モニターを見てたら張りの自覚はほぼないんですが、1箇所大きく張ってる時があり、そこを先生に指摘されないかドキドキダッシュ
エコー、NSTが終わって病室のベッドで横になっていると先生が今の状況の説明に来てくれました
今は子宮頸管もお腹の張りの方も安定しているし、自宅でも入院時のような安静生活が送ることが可能なら退院の許可を出しますとのお話でした
ということで退院が決まりましたキラキラ
もしかしたらこのまま出産まで4ヶ月近く入院になるかもしれないという不安があったので、ひとまずホッとしました照れ
退院後ですが、次の検診の日まで実家に戻って安静生活をすることを検討してます
でも実家からだともし緊急に何かあって病院へ行く場合、高速で1時間以上かかってしまうので迷い中です…汗
1,512円
楽天
旦那がテレビでみて早速購入した絵本です好
泣いてる赤ちゃんがこの絵本を見ると絵に釘付けになり泣き止むらしいんです
題名からしてもいもいって謎だけど、中を見る
大人の私でも何じゃこりゃはてな5!って釘付けになる上げ上げ
まだまだ先ですけど、この絵本見たときのおちびちゃんたちふたご座の反応をはやく見てみたいです爆笑

そろそろ本気で学びませんか? あくび

お子さんを車やバスに乗せるたびに、具合が悪くなってしまってお困りの保護者の方のご相談を受けることがあります。

乗り物酔いについて今日は解説します。

【概要】

●子どもに対して、病院で出すことのできる乗り物酔いの薬はありません。
●「酔うかも」という不安が症状の出現に大きな影響を及ぼします。
●乗り物酔いがひどくならないようにするための工夫を行い、お子さんと 一緒に心と体の準備をしましょう。

〜乗り物酔いとは〜
乗り物酔いは、船、自動車、飛行機などに乗った時に生じる、吐き気、嘔吐、あくび、生唾、顔面蒼白、冷や汗といった自律神経失調症状のことをいいます。
2-3歳ごろから起こり始め、年齢が上がるとともに増えていき、小中学生の約40%が乗り物酔いになりやすい状態にあると言われます。
12-15歳をピークに、症状が出なくなっていきます。
症状は、乗り物から降りるとともに回復しますが、楽しいはずの遠足などの行事が気の重いものとなり、子どもにとって大きな負担となることがあります。
適切な対処法を理解しておくことが、子どもの心理的、身体的負担を軽減させることにつながります。

〜乗り物酔いはどうしておこるの?〜
詳しくはわかっていませんが、内耳に伝わる連続的な揺れ(加速度刺激)と、目に映る周りの景色などの視覚刺激、体の筋肉で感じる知覚などとの調和がとれなくなり、感覚に混乱が生じると、自律神経失調状態となり乗り物酔いが起こると言われています。

〜乗り物酔いに効く薬はあるの?〜
子どもに対して病院で出すことのできる乗り物酔いの薬はありません(成人用の薬を割ったりして使用しますが、適応外処方となります)。
薬局などで販売されているお薬の中には、就学前の子どもにも使用できる酔い止めが存在します。
購入される場合には、薬剤師さんに相談し、適応年齢かどうかを確認するようにしましょう。

これらのお薬には、抗ヒスタミン剤という、少し眠くなる成分が入っています。めまいをやわらげる作用の他、不安症状を緩和し、鎮静する効果を狙っています。また、副交感神経遮断作用により吐き気を抑えるスコポラミンの他、中枢神経系を興奮させるキサンチン誘導体、テオフィリンなどが配合されていることがあります。

これらの成分の中で、乗り物酔いに有効である、という証拠があるのは、スコポラミンのみです。
抗ヒスタミン剤は眠気を引き起こすため、乗り物から降りた後もぼんやりしたり、眠くて活動性が低下するおそれがあります。乗り物から降りた後、どんな活動をするかによって、お薬を飲んだ方が良いかどうか判断するとよいでしょう。
酔うかもしれないという心理的不安は、実際の症状出現に大きな影響を与えます。
お薬を飲ませるときには、これで安心、という雰囲気を出すようにしたほうが効果的です。

〜乗り物酔いがひどくならないようにするための工夫〜
先に述べたように、酔ってしまったらどうしよう、という不安は、実際の症状が出るか出ないか、症状の重さ、回復のスピードなどに大きな影響を与えます。
こうすると症状が出にくい、という工夫を知っておくことは、酔わないために、また酔ってしまってもひどくならないために、とても大切です。
以下に挙げたチェックポイントを、お子さんと一緒に一つ一つ確認し、お出かけ前に心と体の準備をしておきましょう。

・睡眠をしっかりとる
・空腹、食べ過ぎの状態で乗り物に乗らないようにする
・なるべく進行方向を向く
・前方に見える、遠くの静止した景色を視野の中心に据えて眺めるか、眼を閉じる
・頭をむやみに動かさず、体をできるだけ安定させる
・読書、ゲーム機や携帯電話の操作などはさける
・バスの場合、揺れが少ない車両前方に座る
・酔うかもしれないという心理的不安を軽減させるために、音楽を聴いたり、眠ってしまう
・万一吐いてしまった時のために備え、吐物を入れる袋、タオル、着替えを用意しておく

キャップスクリニック総院長 白岡 亮平
~~キャップスクリニックは365日年中無休で開院しています~~
キャップスこどもクリニック西葛西(江戸川区:小児科)
キャップスクリニック北葛西(江戸川区:小児科・内科)
キャップスクリニック代官山T-SITE(渋谷区:小児科)
キャップスクリニック亀有(亀有:小児科・内科)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする