あくびの購入方法などの情報、ショップでとても幸せな気分にひたれるはずです
以前の寝かしつけは、
眠くてぐずり出したら抱っこでちょっと上下に揺れながらトントンしたり家の中をウロウロして、
座るとギャン泣きされるので立ちっぱなしで15分~30分かけて寝かしつけをしていました。
4ヶ月を機に生活リズムをつけるため
、こちらの本を参考に「泣かせないネントレ」を目指して寝かしつけを始めた経過を記録です

ちなみに……こちらの本の「朝までぐっすり眠る」というのは、
5時間続けて眠ること、なんだそう。
7~8時間も連続で寝てくれとはそもそも思っていないし、
我が家の目指すところは



くらいのゆるいネントレなので、この本はとっても合っていました

我が家の「ねんねの儀式」は、夕寝から起きて少し経ったらスタート。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
①ミルク200ml(前のパイの時間によっては160mlの日も)
②テレビを消してリビングの電気をオレンジにする
③オムツを替える
④「ねんねのお洋服着よっか~」と話しかけながら、スリーパーを着る
↓↓ここからはずっと座ったまま抱っこ↓↓
⑤抱っこで絵本を1冊読む(省略することも)
⑥「今日は○○したね。楽しかったね~。明日もいっぱい遊ぼうね。今日はもうねんねだよ。」等、声かけをする。(ここからは話しかけるときはずっと小声)
⑦あくび、手の温度、目をこする、ぼーっとする、動きが止まる……等の眠いサインを確認する。
⑧「しーーーーっ。しーーーーっ。しーーーーっ。」と言いながら背中をトントンする。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まだまだ本人が元気だったら⑤~⑧を繰り返す。
眠そうになってきたらひたすら⑧。目はあえて合わせず(←合わせるとニコニコしだすので)、
代わりに出来るだけ優しい声で「大丈夫よ~。ママいるよ~。ねんねできるよ~。また明日遊ぼうね。」と小声で声かけ。
息子くんの場合、頭に触れていると安心(?)するみたいなので、
胸の辺りで抱っこしながら、私の顎の下に息子くんの頭がフィットするような姿勢で「しーーー。」+トントン。
寝たら落ち着くまで15分くらいキープして、そーーーっとベビー布団に下ろす。
モゾモゾしたり目をうっすらあけたら、そっと覆い被さって(もちろん体重はかけずに密着してますよ~アピール笑)、落ち着くまで手を握る。
……こんな感じで寝かしつけてます

ちなみに、夜中の授乳の時は本に従って一切話しかけません!
無言でパイを差し出し、無言でゲップトントンしてます(笑)
今のところ、6日やって4勝2敗(笑)
4勝の日は泣かずにスッと寝てくれ、夜中起きるのも1度だけでした

2敗のうち1日は4ヶ月健診の日で、お昼寝に失敗したせいもあって大変でした

もう1日は旦那くんいない日で①のミルク作るの面倒だったから全部母乳で通したら足りなかったのか、
3時(授乳)、5時(15分泣いて寝る)、の2回起き。
授乳は1日6回(うち5回は母乳、1回ミルク200ml)なんですが、ルール決めたらそれで通さないとダメですね。
他の方のネントレは、ベッドに横にした状態でトントンで寝たりするみたいなので
それに比べたらレベルの低い話かと思いますが、
今まで泣く→立ちっぱなし抱っこで寝かしつけ。だったので、
抱っこ(座り)だけど、泣かずにスッと寝てくれるなんて超進歩



このねんねの儀式が定着できたら、次のステップに行けたら良いな~


