ゆたぼん 暮らし・感じる・変えていく

ゆたぼん 暮らし・感じる・変えていく

次世代型ゆたぼんの条件を考えてみるよ

ゆたぼんが新聞に掲載され、Yahoo!ニュースのトップに載った事で大きな反響を呼んでいます。

 

Twitterでも拡散され、脳科学者の茂木健一郎先生はこのようなツイートをしてくれました。

 

そしてゆたぼんが学校に行かない選択をしている事をもとにYouTubeで「学校に行かなくても学ぶことはできるか」という動画をアップしてくれました。

 

 

本当にありがとうございます!

 

 

僕も「学校」という場所だけが何かを学ぶ場所だとは思っていなくて、学校以外でも学べる事がたくさんあると思っています。

 

寧ろゆたぼんの場合は学校の中より、学校の外で多くの事を学んでいるなぁ、と感じているくらいです。

 

もちろん、中には学校というシステムがぴったりと合う子もいるでしょう。

 

学校が好きで、学校が楽しくて行っている子もいると思うので、そういう子に対してはそれでいいと思うのです。

 

 

しかしそういう子ばかりではありません。

 

 

やっぱり学校というシステムに合わない子もいるし、近年の不登校率の上昇や自殺する子どもの増加を考えると「学校に合わない子ども」が増えているのは間違いないでしょう。

 

そういった現代を生きる子どもたちの現状に目を向けず、旧態依然とした学校教育に何の疑問も持たないで、ただ「学校に行け!」というだけでは何も変わりません。

 

だから、僕は行きたい子は学校に行けばいいと思うし、行きたくない子は「行かないという選択」をしていいと思います。

 

 

もちろんゆたぼんも自分で選択しています。

 

 

ゆたぼんの動画やこれまで出演してきたラジオの放送を聴いた事がある人はご存知だと思いますが、ゆたぼんは「俺は不登校という言葉が嫌い」と言っています。

 

「本当は自由登校って言葉が好きやけど、わかりやすいから不登校って言っている」と。

 

「自由登校」というのは自分で行くか、行かないかを選択する行為です。

 

だからゆたぼんは自分が行きたい時にだけ学校に行き、行きたくない時は学校に行きません。

 

 

ゴールデンウィーク前もそうでした。

 

 

家に学校の先生が来てくれて「遠足あるけど来る?」と聞かれ、「行く!」と行って遠足に行きました。

 

それを「わがままだ」と言う人もいますが、これが本当にわがままでしょうか?

 

自分の気持ちに従って生きる事の何がいけないのでしょう。

 

そしてそう言ってくる方に聞きたいのですが、あなたにゆたぼんが何か迷惑をかけたのでしょうか?

 

「行くか、行かないかハッキリ決めろ!」と言う人もいますが、なぜハッキリ決めなければならないのか?

 

白か黒か、0か100かの極論でしか物事を考えられない人がいますが、白でも黒でもないグレーという色も存在するし、0と100の間にも多くの数が存在します。

 

物事を両極端にしか見られない人は、白か黒かのモノクロの世界に拘ってしまいますが、世の中というのは「ゼロか100か」とか「良いか悪いか」で割り切れるものではありませんよね?

 

 

なぜ、従来の常識だけに固執するのか?

 

 

時代が変われば人の考え方や価値観も変わり、常識も大きく変わってきます。

 

日本でも昔は男尊女卑の時代があったり、女性が大学に行くと言うと「どうして女なのに大学に行くの?」なんて聞くおかしな時代もあったわけです。

 

今そんな事を聞くとかなり非常識な発言と言われるものでも、かつては常識だったわけで、今の常識だって本当は非常識かもしれませんよね?

 

戦争中は国の為に死ぬ事を強要され、思想の自由も人格の自由も認められませんでした。

 

「お国の為」と行って敵の命を奪う事が正義でしたが、今ではそれは「狂気」です。

 

時代は変わったはずなのに今もなお、日本の学校教育では個人の自由が認められていないのは変だと思いませんか?

 

 

今の常識も必ず変わる!

 

 

それと学校関係者を含め、多くの大人が「不登校は問題行動だ」と考えていますが、不登校は問題行動ではありません。

 

文部科学省も約3年前に小、中、高、すべての学校へ向け、「不登校を問題行動と判断してはならない」 との見解を含む通知を出しています。

 

「宿題くらいしろ!」とか「宿題をしないとロクな大人にならない!」という意見もありましたが、その人がそう思い込んでいるだけで何の根拠もありません。

 

実はアメリカの調査結果でも「宿題は学力向上に効果なし」という衝撃的な結果が出ています。

 

宿題に関する研究の第一人者であるデューク大学のハリス・クーパー氏は、「宿題をすると頭が良くなる」という神話を払拭するべく研究を始めました。

 

そして多数の研究の結果を総合的に解析し、子どもが行う宿題に学術的な利益はないと発表したのです。

 

念の為に今回の研究に関するソースを貼っておきますね。

 

英語だから訳す必要がありますが、僕はgoogle翻訳を使いました。

 

たまにおかしな訳し方は見られますが、本当に便利な時代になったものです。

 

このように「正しい」と思っていた事が実はそうじゃなかったり、「常識」だと思っていた事が「非常識」だという事は多々あります。

 

文字数オーバーなので一旦きります。

 

続きは下記URLです。

→ 

ゆたぼんに関する誤解を解いておくよ

ゆたぼんが新聞に掲載され、Yahoo!ニュースのトップに載った事で大きな反響を呼んでいます。

 

Twitterでも拡散され、脳科学者の茂木健一郎先生はこのようなツイートをしてくれました。

 

そしてゆたぼんが学校に行かない選択をしている事をもとにYouTubeで「学校に行かなくても学ぶことはできるか」という動画をアップしてくれました。

 

 

本当にありがとうございます!

 

 

僕も「学校」という場所だけが何かを学ぶ場所だとは思っていなくて、学校以外でも学べる事がたくさんあると思っています。

 

寧ろゆたぼんの場合は学校の中より、学校の外で多くの事を学んでいるなぁ、と感じているくらいです。

 

もちろん、中には学校というシステムがぴったりと合う子もいるでしょう。

 

学校が好きで、学校が楽しくて行っている子もいると思うので、そういう子に対してはそれでいいと思うのです。

 

 

しかしそういう子ばかりではありません。

 

 

やっぱり学校というシステムに合わない子もいるし、近年の不登校率の上昇や自殺する子どもの増加を考えると「学校に合わない子ども」が増えているのは間違いないでしょう。

 

そういった現代を生きる子どもたちの現状に目を向けず、旧態依然とした学校教育に何の疑問も持たないで、ただ「学校に行け!」というだけでは何も変わりません。

 

だから、僕は行きたい子は学校に行けばいいと思うし、行きたくない子は「行かないという選択」をしていいと思います。

 

 

もちろんゆたぼんも自分で選択しています。

 

 

ゆたぼんの動画やこれまで出演してきたラジオの放送を聴いた事がある人はご存知だと思いますが、ゆたぼんは「俺は不登校という言葉が嫌い」と言っています。

 

「本当は自由登校って言葉が好きやけど、わかりやすいから不登校って言っている」と。

 

「自由登校」というのは自分で行くか、行かないかを選択する行為です。

 

だからゆたぼんは自分が行きたい時にだけ学校に行き、行きたくない時は学校に行きません。

 

 

ゴールデンウィーク前もそうでした。

 

 

家に学校の先生が来てくれて「遠足あるけど来る?」と聞かれ、「行く!」と行って遠足に行きました。

 

それを「わがままだ」と言う人もいますが、これが本当にわがままでしょうか?

 

自分の気持ちに従って生きる事の何がいけないのでしょう。

 

そしてそう言ってくる方に聞きたいのですが、あなたにゆたぼんが何か迷惑をかけたのでしょうか?

 

「行くか、行かないかハッキリ決めろ!」と言う人もいますが、なぜハッキリ決めなければならないのか?

 

白か黒か、0か100かの極論でしか物事を考えられない人がいますが、白でも黒でもないグレーという色も存在するし、0と100の間にも多くの数が存在します。

 

物事を両極端にしか見られない人は、白か黒かのモノクロの世界に拘ってしまいますが、世の中というのは「ゼロか100か」とか「良いか悪いか」で割り切れるものではありませんよね?

 

 

なぜ、従来の常識だけに固執するのか?

 

 

時代が変われば人の考え方や価値観も変わり、常識も大きく変わってきます。

 

日本でも昔は男尊女卑の時代があったり、女性が大学に行くと言うと「どうして女なのに大学に行くの?」なんて聞くおかしな時代もあったわけです。

 

今そんな事を聞くとかなり非常識な発言と言われるものでも、かつては常識だったわけで、今の常識だって本当は非常識かもしれませんよね?

 

戦争中は国の為に死ぬ事を強要され、思想の自由も人格の自由も認められませんでした。

 

「お国の為」と行って敵の命を奪う事が正義でしたが、今ではそれは「狂気」です。

 

時代は変わったはずなのに今もなお、日本の学校教育では個人の自由が認められていないのは変だと思いませんか?

 

 

今の常識も必ず変わる!

 

 

それと学校関係者を含め、多くの大人が「不登校は問題行動だ」と考えていますが、不登校は問題行動ではありません。

 

文部科学省も約3年前に小、中、高、すべての学校へ向け、「不登校を問題行動と判断してはならない」 との見解を含む通知を出しています。

 

「宿題くらいしろ!」とか「宿題をしないとロクな大人にならない!」という意見もありましたが、その人がそう思い込んでいるだけで何の根拠もありません。

 

実はアメリカの調査結果でも「宿題は学力向上に効果なし」という衝撃的な結果が出ています。

 

宿題に関する研究の第一人者であるデューク大学のハリス・クーパー氏は、「宿題をすると頭が良くなる」という神話を払拭するべく研究を始めました。

 

そして多数の研究の結果を総合的に解析し、子どもが行う宿題に学術的な利益はないと発表したのです。

 

念の為に今回の研究に関するソースを貼っておきますね。

 

英語だから訳す必要がありますが、僕はgoogle翻訳を使いました。

 

たまにおかしな訳し方は見られますが、本当に便利な時代になったものです。

 

このように「正しい」と思っていた事が実はそうじゃなかったり、「常識」だと思っていた事が「非常識」だという事は多々あります。

 

文字数オーバーなので一旦きります。

 

続きは下記URLです。

→ 


ゆたぼん 関連ツイート

ぜひゆたぼんくんによんでほしいおてがみが、ははおやからとどきました https://t.co/FqHiliPF09
ゆたぼんのコメント欄でさ学校っていうのは勉強だけじゃなく道徳や人間関係を学ぶ所でもあるって言ってる奴がいたけど。いやいやw高校大学といってちっとも人間性や道徳のなってない奴が目に見えるようにいっぱいいるんだが。とコメント読んでて感じてしまった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする