職人コレクターズ倶楽部
冬装備にデンファレのレイに
豪華なレイはその後どこへ?
それは職人ではありません
前回のフラットラッシュ240本に比べると自然
そして乾燥
のこの季節
昨日TVで「なりたい顔NO.1」の北川景子が
秘訣は?と聞かれて
「とにかく保湿です移動中も楽屋も加湿器です」
会社と家は出来ますけど
女優さんじゃないのでそうもいきません
ずーっと気になっていた韓国のミスト
デビューを果たしました
韓国で芸能人御用達クリニックの
のカリスマ医師
キムジョンソ先生が開発した
幹細胞ミスト
このRe teenageシリーズ名前の通り
10代のような肌に
がコンセプト
皮膚に栄養と潤いを与えながら
乾燥から守ってくれるミスト
しかも使い続けることで
お肌の水分と油分のバランスを保ってくれ
メイク前メイク後いつでもどこでも
持ち運びにも便利なサイズなので
シーンを問わず使えちゃうと
個人的にクッションファンデの後に
あ。体渡韓前メンテ
結果こうなりました
では取り戻せず
はじけるPark 職人
こんにちわ♪
ユーミーマンです(#^.^#)
今回は明治4年~明治12年頃まで、
和歌山市太田で焼かれていた
質の良い海外輸出用の陶器のお話です。
幕末の開国をへて明治維新を迎えると、
日本に観光に訪れる観光客が増え、
日本の質の高い工芸品が飛ぶように売れました。
田中敬忠氏紀州史談によると
その頃和歌山市太田、現在の小字城跡474番地で
海外輸出用の陶器を焼いた太田焼窯元がありました。
今ではほとんどその跡はわかりませんが、住所から判断すると
太田第2公園の東側周辺で一反(田圃一枚)ぐらいの土地で
元紀州藩士の下屋敷があったところだといいます。
西南の隅に入口があり、すぐ側に仕事場が建てられ、
北側には貯水池があって、築窯はその中程にあり、横二間半
(写真はイメージです。)
縦五間ぐらいの登り窯が二基あったそうです。
(出土資料にみる太田焼 角谷江津子氏参照)
陶芸職人は海鼠釉(なまこゆう)の製品に卓越した宮井左十郎と
海鼠釉(なまこゆう)は海鼠の体のように
マダラ文様が美しく表現される手法です。
紀州男山焼の窯から移った名工政吉
に数名のスタッフが加わって始められました。
明治6年、(1873年)旧紀州藩士堀内信が神戸に滞在中
イギリス人貿易商デヤスが紀州偕楽園焼に似た太田焼の優秀さを伝え、是非貿易品として扱いたいという事になり、太田焼は
輸出品として選ばれることになりました。
徳川家お庭焼き
偕楽園焼きは江戸時代十代紀州藩主徳川治宝が
別邸西浜御殿のお庭(偕楽園)に窯を作り作らせたもの。
明るいブルーの色が美しく味わいのある焼き物
太田焼はその偕楽園焼の再興を目指してつくられたもので
物化堂と陶器の裏に刻印され輸出されました。
その他、交趾(こうち)とよばれる、東南アジア系の
青緑色と紫色の焼き物もあったそうです。
残念ながら太田焼は、その後偽物が多数出回ったことから
明治12年頃には閉鎖を余儀なくされました。
製作年数が短く、海外輸出専門品だったためか
日本にはほどんど残っていないそうです。
特筆すべきは和歌山市立博物館研究紀要15出土資料
にみる太田焼 角谷
津子氏によると
Edward Sylvester Morse
エドワード・シルヴェスター・モース
アメリカ人動物学者、人類学者であり
大森貝塚を発見し、日本の人類学、考古学の基礎を築いた人
E・S・モースはまた陶器の収集家、研究者でもあり
明治初期関西へ訪れたとき太田焼を収集したそうです。
彼の著書「日本陶器目録」には太田焼のことが
詳しく書かれ、器の正確なスケッチも残されていて
当時の太田焼を知ることができるようです。
今の和歌山市太田はどこにでもある地方の町ですが
この町で世界へ輸出するほどの優れた陶芸品が
作られていたとは驚きです。
他和歌山市太田に関するブログ
太田城水攻め
太田城とは?
ユーミーマンション裏地工務店CM
耐震性・耐火性に優れた
ユーミーマンション
和歌山県岩出市にて
入居募集開始!
2019年3月完成予定!
詳細はこちらから
↓
2LDK入居予約は現在満室。
1LDK
裏地工務店のHPはこちらから
職人 関連ツイート
#見上げればあなたはいつもそこに
#東京タワー
#東京タワー祝還暦
みんなもこんな感じだったらいいなって思いました。すごい素敵な思いですね ✨ 感動しました 😊