職人から始めよう

職人から始めよう

1974年の職人

こんにちわ♪

ユーミーマンです(#^.^#)

今回は明治4年~明治12年頃まで、

和歌山市太田で焼かれていた

質の良い海外輸出用の陶器のお話です。

幕末の開国をへて明治維新を迎えると、

日本に観光に訪れる観光客が増え、

日本の質の高い工芸品が飛ぶように売れました。

田中敬忠氏紀州史談によると

その頃和歌山市太田、現在の小字城跡474番地で

海外輸出用の陶器を焼いた太田焼窯元がありました。

今ではほとんどその跡はわかりませんが、住所から判断すると

太田第2公園の東側周辺で一反(田圃一枚)ぐらいの土地で

元紀州藩士の下屋敷があったところだといいます。

西南の隅に入口があり、すぐ側に仕事場が建てられ、

北側には貯水池があって、築窯はその中程にあり、横二間半

(写真はイメージです。)

縦五間ぐらいの登り窯が二基あったそうです。

(出土資料にみる太田焼 角谷江津子氏参照)

陶芸職人は海鼠釉(なまこゆう)の製品に卓越した宮井左十郎

海鼠釉(なまこゆう)は海鼠の体のように

マダラ文様が美しく表現される手法です。

紀州男山焼の窯から移った名工政吉

に数名のスタッフが加わって始められました。

明治6年、(1873年)旧紀州藩士堀内信が神戸に滞在中

イギリス人貿易商デヤスが紀州偕楽園焼に似た太田焼の優秀さを伝え、是非貿易品として扱いたいという事になり、太田焼は

輸出品として選ばれることになりました。

徳川家お庭焼き

偕楽園焼きは江戸時代十代紀州藩主徳川治宝が

別邸西浜御殿のお庭(偕楽園)に窯を作り作らせたもの。

明るいブルーの色が美しく味わいのある焼き物

太田焼はその偕楽園焼の再興を目指してつくられたもので

物化堂と陶器の裏に刻印され輸出されました。

その他、交趾(こうち)とよばれる、東南アジア系の

青緑色と紫色の焼き物もあったそうです。

残念ながら太田焼は、その後偽物が多数出回ったことから

明治12年頃には閉鎖を余儀なくされました。

製作年数が短く、海外輸出専門品だったためか

日本にはほどんど残っていないそうです。

特筆すべきは和歌山市立博物館研究紀要15出土資料

にみる太田焼 角谷
津子氏によると

Edward Sylvester Morse

エドワード・シルヴェスター・モース

アメリカ人動物学者、人類学者であり

大森貝塚を発見し、日本の人類学、考古学の基礎を築いた人

E・S・モースはまた陶器の収集家、研究者でもあり

明治初期関西へ訪れたとき太田焼を収集したそうです。

彼の著書「日本陶器目録」には太田焼のことが

詳しく書かれ、器の正確なスケッチも残されていて

当時の太田焼を知ることができるようです。

今の和歌山市太田はどこにでもある地方の町ですが

この町で世界へ輸出するほどの優れた陶芸品が

作られていたとは驚きです。

他和歌山市太田に関するブログ

太田城水攻め

太田城とは?

ユーミーマンション裏地工務店CM

耐震性・耐火性に優れた

ユーミーマンション

和歌山県岩出市にて

入居募集開始!

2019年3月完成予定

詳細はこちらから

2LDK入居予約は現在満室。

1LDK

裏地工務店のHPはこちらから

官僚が職人の息の根を完全に止めた

そんなつもりじゃなかったんっすよ。

訪問看護師さんは 週に二回 二人で(次回から一人になるらしい)来てくれてるんだけど
まー 愉快な優しい方で 私も ももたんも 大好きなんですよ 
時間少し前になると 
「ももたん!看護師さん 来るよ!お胸モチモーチしに来てくれるよ〜〜」(モチモーチ→聴診器)
ももたんも 来ると ニッコニコ😊
私も ずっと家にいるもんだから 大人と話せるだけで嬉しい😂✨
その一人の方が また情に熱い感じでね 二人のお子さんがいるから お母さん視点でのアドバイスもちょっとくれるんですよ 
だからなんだろうなぁ。
ももたんを もっと 外出させた方がいいって言うようになったのは。
「心臓ももちろん大事だけど 発達の面を考えたら 人に会ったり 外出していろんな刺激を与えた方がよいよ!
区の子供の集まりや 三ヶ月検診 予防接種 お散歩
普通の子供と 同じようにいったほうがいいんじゃないかな。 
それが ゆくゆくももたんの五感の発達につながるだろうし おかしゃんも 他の人に会う事で子供との遊び方がわかったり おかしゃんにとってもいいはず。」
訪問看護師さんは そんな風に毎回 ちょこちょこっと そんな事を話してました。
「でも 風邪うつったりしませんかね、、、」
と私が聞くと
「だって、そもそも 具合が悪い子は そう言わ場所にこないんだから 大丈夫よ!」

なるほど。
私もはじめての子供なわけで  そう言われたらそんな気がしてくる、、、私は心臓の事だけ考えていて 発達 五感の面では 「人がいない近所を散歩」くらいしかしてなかったから。風邪やお日様だけでもいいのかなって。
そうして、迷いが出始めてきて ももたんも とっても元気なもんだから 年明けあたりに 区でやってる子供の集まる◯◯会みたいなのに 行こうかなぁなんて思ってきて。
ちょうど入院した日 いつも優しく声かけてくれる私の中で スタバだったらブラックエプロンであろう看護師さんと お話ししたんだけど 
「訪問看護師さんはどう?」と聞かれ
あ そういえば、、、 って感じて 迷ってる事を話しました。 本当にどっちが良いのかわからなかったし。
そしたらさ そしたらさ 
その後 病院から電話が来て
「訪問看護師さんに 一度病院に来ていただいてももたんの病気が どういうものなのか もう一度 話し合いする必要があります。 外出や子供が集まる場所 検診などは控えてください。
いまは とにかく 心臓を優先して 行動してください。 手術前に風邪ひいたら ももたんは命に関わるくらい 危険なんです」

わかりました😭💦💦💦そうですよね
でも 訪問看護師さん ももたんの事考えて 言ってくれて 私も本当に良くしてもらってるので そんな風に病院によんで言わなくても、、、後々気まずくならないですかね、、、
「先生が もう一度 訪問看護師さんに直接話しすると言ってます。病院と訪問看護師さんが 同じ基準で お伝えできてなくてすみません。おかしゃんを混乱させてしまってましたね。 」

いや 私は良いんですけど わざわざ
病院に呼ばなくても、、、、
「気まずくなるような 言い方はしませんから安心してください これはももたんの為です 先生がお話しすると言ってますから」

そうですか、、はい わかりました。
、、、なんか、きまずっ!


こんな事になるとは。 病院まで 一時間以上そこそこ遠いし 何も電話でいいんじゃないかと 思ったんですけど こんな事になってしもうた。
いや たしかに どうしたらいいのかなって 思ってはいたからさ。
でも でも なんか なんか
先生って ちょっと怖いじゃないっすか!!w
いい意味でね。あ 怖いじゃ違うか うーん..
.
なんか 私の担当の先生 すごく 歴史を守る職人みたいな人で ピシッと厳しい感じしてるんだけど たまにニコニコ話すような人で 私は すごく信頼しているし ちょっと私も背筋伸ばして話す感じなんですよ。
そんで 先生って 私達には優しいけど たまに 看護師さんに ピシッと した言い方する時あるじゃないですか ちょっと厳しい言い方でさ。ちょっと こわって 思う時あるんですよ。 だけど そのピシッと厳しい姿が また 信頼できる一面でもあって。
なにが言いたいかってね
看護師さん 怒られたりしてないか 心配〜〜(T-T)
なんだか ごめんなさい〜〜(T-T)


ご好意で考えてくれてるのが 普段すごくわかってるから尚更 申し訳ない。
後日 自宅に来てくださり なんだか すみませんと話ししました。😭💦💦💦 
けど その後は看護師さんも 病院と同じようなアドバイスをしてくれて こちらも迷うことも減りました。とりあえず良かったです🤣💦🙏🙇‍♀️💦








職人の重要度チェック

こんにちわ♪

ユーミーマンです(#^.^#)

今回は明治4年~明治12年頃まで、

和歌山市太田で焼かれていた

質の良い海外輸出用の陶器のお話です。

幕末の開国をへて明治維新を迎えると、

日本に観光に訪れる観光客が増え、

日本の質の高い工芸品が飛ぶように売れました。

田中敬忠氏紀州史談によると

その頃和歌山市太田、現在の小字城跡474番地で

海外輸出用の陶器を焼いた太田焼窯元がありました。

今ではほとんどその跡はわかりませんが、住所から判断すると

太田第2公園の東側周辺で一反(田圃一枚)ぐらいの土地で

元紀州藩士の下屋敷があったところだといいます。

西南の隅に入口があり、すぐ側に仕事場が建てられ、

北側には貯水池があって、築窯はその中程にあり、横二間半

(写真はイメージです。)

縦五間ぐらいの登り窯が二基あったそうです。

(出土資料にみる太田焼 角谷江津子氏参照)

陶芸職人は海鼠釉(なまこゆう)の製品に卓越した宮井左十郎

海鼠釉(なまこゆう)は海鼠の体のように

マダラ文様が美しく表現される手法です。

紀州男山焼の窯から移った名工政吉

に数名のスタッフが加わって始められました。

明治6年、(1873年)旧紀州藩士堀内信が神戸に滞在中

イギリス人貿易商デヤスが紀州偕楽園焼に似た太田焼の優秀さを伝え、是非貿易品として扱いたいという事になり、太田焼は

輸出品として選ばれることになりました。

徳川家お庭焼き

偕楽園焼きは江戸時代十代紀州藩主徳川治宝が

別邸西浜御殿のお庭(偕楽園)に窯を作り作らせたもの。

明るいブルーの色が美しく味わいのある焼き物

太田焼はその偕楽園焼の再興を目指してつくられたもので

物化堂と陶器の裏に刻印され輸出されました。

その他、交趾(こうち)とよばれる、東南アジア系の

青緑色と紫色の焼き物もあったそうです。

残念ながら太田焼は、その後偽物が多数出回ったことから

明治12年頃には閉鎖を余儀なくされました。

製作年数が短く、海外輸出専門品だったためか

日本にはほどんど残っていないそうです。

特筆すべきは和歌山市立博物館研究紀要15出土資料

にみる太田焼 角谷
津子氏によると

Edward Sylvester Morse

エドワード・シルヴェスター・モース

アメリカ人動物学者、人類学者であり

大森貝塚を発見し、日本の人類学、考古学の基礎を築いた人

E・S・モースはまた陶器の収集家、研究者でもあり

明治初期関西へ訪れたとき太田焼を収集したそうです。

彼の著書「日本陶器目録」には太田焼のことが

詳しく書かれ、器の正確なスケッチも残されていて

当時の太田焼を知ることができるようです。

今の和歌山市太田はどこにでもある地方の町ですが

この町で世界へ輸出するほどの優れた陶芸品が

作られていたとは驚きです。

他和歌山市太田に関するブログ

太田城水攻め

太田城とは?

ユーミーマンション裏地工務店CM

耐震性・耐火性に優れた

ユーミーマンション

和歌山県岩出市にて

入居募集開始!

2019年3月完成予定

詳細はこちらから

2LDK入居予約は現在満室。

1LDK

裏地工務店のHPはこちらから


職人 関連ツイート

RT @royz_511_tomoya: 本日は
ゆめ職人の包丁研ぎ!!
根気がすげー!
みーてねー! https://t.co/Cr856thxKS
RT @kikaku_matu: こちらの企画様( @sakazuki_TL )に2人目の参加失礼致します。

神サマウケするハンドメイド職人です 関係真っ白なので気軽に遊んでやってください!
よろしくお願い致します🙏✨
#盃事_CS
#盃事_霊力者 https://t.c…

年商8億円「痛くない注射針」の会社、後継者不足を理由に廃業「若者はみんな進学してしまって職人がいなくなった」 https://t.co/BkSBORpOlg
RT @minnano_dougaww: プロのCG職人が息子の動画をマジ編集してみた

https://t.co/jXvJsxGRzx

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする