レンジャーの口コミ情報が満載、こんな商品見たことありますか

レンジャーの口コミ情報が満載、こんな商品見たことありますか

レンジャー 夏ぼったい人びとに。

続きですしゃきーん

「戦神のベルト」の効果で

どのとくぎや呪文のダメージをUPしてくれるのか、

どの効果を封印するべきか、などを、色々調べてまして

結局、よく分からなくなっちゃったので汗

突然ですが、今回

属性付きのとくぎ・呪文攻撃に関してのみとなりますが

どの効果を封印すれば良さそうなのかを

ほぼ自分用とはなりますが、さくっと表にまとめてみました!

(武器についた属性等に関しては、少しとなりますが

 表の下にまとめてあります)

間違い等ありましたらぜひぜひ、コメントで教えて頂けたらと思います

追記もあればぜひぜひーお願い

ちなみに、戦神のベルトの詳細については

→ にてまとめてありますので

参考にして頂けたらと、思いますしゃきーん

前衛職で使用の、攻撃力の高い武器に関しては

 フォースやその他スキル、敵の弱点等によっては使用できるので

 全部残しておいたほうがいいと思われるので、で表記しています

※中衛職で使用の、攻撃力がほどほどでも、

 フォース等が乗れば活躍すると思われる武器は、で表記してあります

封印する効果は、メイン職や使用武器によって

人それぞれだと思いますので

下にある表で、確認しながら封印して頂ければと思います!

戦神のベルト 封印効果と使用するとくぎ・呪文の早見表

表中記号の意味 (あくまでコモモ的見解です)

〇=封印してもいいかも

◎=積極的に封印しちゃってよさげ?

☆=前衛職で使うので残したい (敵の弱点を突くのに有効

△=中後衛でフォースが乗れば使えるかも

特=とくぎ 呪=じゅもん (詳細は表の下にまとめています)

封印 封印効果 使用するとくぎ・呪文等 備考欄
こうげき力+? ※封印はしない
こうげき魔力とかいふく魔力+? ※封印はしない
会心率と呪文暴走率+?

※封印はしない

片手剣装備時 炎の攻撃ダメージ+?%

(片特)かえん斬り

片手剣装備時 氷の攻撃ダメージ+?%
片手剣装備時 風の攻撃ダメージ+?%
片手剣装備時 雷の攻撃ダメージ+?% (占タ)塔 レロ占用
片手剣装備時 土の攻撃ダメージ+?%
片手剣装備時 闇の攻撃ダメージ+?% (占タ)隠者・罪人・死神 レロ占用
片手剣装備時 光の攻撃ダメージ+?%

(片特)ギガスラッシュ・ギガブレイク

(魔戦呪)マダンテ

(占タ)正義

レロ占用
両手剣装備時 炎の攻撃ダメージ+?% (両特)ビッグバン
両手剣装備時 氷の攻撃ダメージ+?% (両特)フリーズブレード
両手剣装備時 風の攻撃ダメージ+?%
両手剣装備時 雷の攻撃ダメージ+?% (両特)プラズマブレード
両手剣装備時 土の攻撃ダメージ+?%
両手剣装備時 闇の攻撃ダメージ+?%
両手剣装備時 光の攻撃ダメージ+?%
短剣装備時 炎の攻撃ダメージ+?%

(魔呪)メラ系・メラガイアー

(踊呪)メラ系・ギラ系・ギラグレイド

短剣装備時 氷の攻撃ダメージ+?%

(魔呪)ヒャド系・マヒャデドス

(旅呪)ヒャド系

短剣装備時 風の攻撃ダメージ+?% (旅呪)バギ系
短剣装備時 雷の攻撃ダメージ+?%
短剣装備時 土の攻撃ダメージ+?% (盗呪)ジバ系
短剣装備時 闇の攻撃ダメージ+?%
短剣装備時 光の攻撃ダメージ+?% (魔呪)イオ系
スティック装備時 炎の攻撃ダメージ+?%

(踊呪)メラ系・ギラ系・ギラグレイド

(天特)ひばしら・マグマ・れんごく火炎

スティック装備時 氷の攻撃ダメージ+?%
スティック装備時 風の攻撃ダメージ+?%

(ス呪)バギ系・バギムーチョ

(天特)水神のたつまき

スティック装備時 雷の攻撃ダメージ+?% (天特)いなずま
スティック装備時 土の攻撃ダメージ+?% (天特)じわれ・めいどうふうま
スティック装備時 闇の攻撃ダメージ+
?%
スティック装備時 光の攻撃ダメージ+?% (僧特)ホーリーライト
両手杖装備時 炎の攻撃ダメージ+?%

(魔呪)メラ系・メラガイアー

(天特)ひばしら・マグマ・れんごく火炎

両手杖装備時 氷の攻撃ダメージ+?% (魔呪)ヒャド系・マヒャデドス
両手杖装備時 風の攻撃ダメージ+?% (天特)水神のたつまき
両手杖装備時 雷の攻撃ダメージ+?% (天特)いなずま
両手杖装備時 土の攻撃ダメージ+?% (天特)じわれ・めいどうふうま レロ天地用
両手杖装備時 闇の攻撃ダメージ+?% (賢呪)ドルマ系・ドルマドン
両手杖装備時 光の攻撃ダメージ+?%

(魔呪)イオ系

(賢呪)イオ系・イオグランデ

(魔戦呪)マダンテ

ヤリ装備時 炎の攻撃ダメージ+?%
ヤリ装備時 氷の攻撃ダメージ+?%
ヤリ装備時 風の攻撃ダメージ+?%
ヤリ装備時 雷の攻撃ダメージ+?% (ヤ特)雷鳴突き・ジゴスパーク
ヤリ装備時 土の攻撃ダメージ+?%
ヤリ装備時 闇の攻撃ダメージ+?%
ヤリ装備時 光の攻撃ダメージ+?% (僧特)ホーリーライト
オノ装備時 炎の攻撃ダメージ+?%
オノ装備時 氷の攻撃ダメージ+?%
オノ装備時 風の攻撃ダメージ+?%
オノ装備時 雷の攻撃ダメージ+?%
オノ装備時 土の攻撃ダメージ+?%

(レ呪)ジバ系・ジバルンバ

オノ装備時 闇の攻撃ダメージ+?%
オノ装備時 光の攻撃ダメージ+?%
ハンマー装備時 炎の攻撃ダメージ+?%
ハンマー装備時 氷の攻撃ダメージ+?%
ハンマー装備時 風の攻撃ダメージ+?%
ハンマー装備時 雷の攻撃ダメージ+?%
ハンマー装備時 土の攻撃ダメージ+?% (ハ特)ランドインパクト・プレートインパクト
ハンマー装備時 闇の攻撃ダメージ+?%
ハンマー装備時 光の攻撃ダメージ+?%
棍装備時 炎の攻撃ダメージ+?%
棍装備時 氷の攻撃ダメージ+?%

(棍特)氷結らんげき

(旅呪)ヒャド系

棍装備時 風の攻撃ダメージ+?% (旅呪)バギ系
棍装備時 雷の攻撃ダメージ+?% (占タ)塔
棍装備時 土の攻撃ダメージ+?%
棍装備時 闇の攻撃ダメージ+?% (占タ)隠者・罪人・死神
棍装備時 光の攻撃ダメージ+?%

(僧特)ホーリーライト

(占タ)正義

ツメ装備時 炎の攻撃ダメージ+?%
ツメ装備時 氷の攻撃ダメージ+?%
ツメ装備時 風の攻撃ダメージ+?% (ツ特)ウイングブロウ
ツメ装備時 雷の攻撃ダメージ+?% レロ等キラパン用
ツメ装備時 土の攻撃ダメージ+?% (盗呪)ジバ系
ツメ装備時 闇の攻撃ダメージ+?%
ツメ装備時 光の攻撃ダメージ+?%
扇装備時 炎の攻撃ダメージ+?%

(踊呪)メラ系・ギラ系・ギラグレイド

(天特)ひばしら・マグマ・れんごく火炎

扇装備時 氷の攻撃ダメージ+?%

(旅呪)ヒャド系

扇装備時 風の攻撃ダメージ+?%

(旅呪)バギ系

(ス呪)バギ系・バギムーチョ

(扇特)ピンクタイフーン

(天特)水神のたつまき

扇装備時 雷の攻撃ダメージ+?% (天特)いなずま
扇装備時 土の攻撃ダメージ+?% (天特)じわれ・めいどうふうま レロ天地用
扇装備時 闇の攻撃ダメージ+?%
扇装備時 光の攻撃ダメージ+?%
ムチ装備時 炎の攻撃ダメージ+?% (魔呪)メラ系・メラガイアー
ムチ装備時 氷の攻撃ダメージ+?% (魔呪)ヒャド系・マヒャデドス
ムチ装備時 風の攻撃ダメージ+?% (ス呪)バギ系・バギ
ムーチョ
ムチ装備時 雷の攻撃ダメージ+?%

(ム特)疾風迅雷

(占タ)塔

ムチ装備時 土の攻撃ダメージ+?% (盗呪)ジバ系
ムチ装備時 闇の攻撃ダメージ+?% (占タ)隠者・罪人・死神
ムチ装備時 光の攻撃ダメージ+?%

(魔呪)イオ系

(占タ)正義

ブーメラン装備時 炎の攻撃ダメージ+?% (ブ特)バーニングバード
ブーメラン装備時 氷の攻撃ダメージ+?% (ブ特)フローズンバード
ブーメラン装備時 風の攻撃ダメージ+?%
ブーメラン装備時 雷の攻撃ダメージ+?%
ブーメラン装備時 土の攻撃ダメージ+?% (レ呪)ジバ系・ジバルンバ
ブーメラン装備時 闇の攻撃ダメージ+?% (賢呪)ドルマ系・ドルマドン
ブーメラン装備時 光の攻撃ダメージ+?%

(賢呪)イオ系・イオグランデ

(ブ特)シャインスコール

弓装備時 炎の攻撃ダメージ+?%
弓装備時 氷の攻撃ダメージ+?%
弓装備時 風の攻撃ダメージ+?%
弓装備時 雷の攻撃ダメージ+?%

(弓特)サンダーボルト

(占タ)塔

弓装備時 土の攻撃ダメージ+?% (レ呪)ジバ系・ジバルンバ
弓装備時 闇の攻撃ダメージ+?%

(賢呪)ドルマ系・ドルマドン

(弓特)ダークネスショット

(占タ)隠者・罪人・死神

弓装備時 光の攻撃ダメージ+?%

(賢呪)イオ系・イオグランデ

(魔戦呪)マダンテ

(弓特)シャイニングボウ

(占タ)正義

盾装備で 開戦時 ?%で盾ガ率上昇
盾装備で 開戦時 ?%でマホトラのころも
盾装備で 開戦時 ?%で天使の守り
盾装備で 開戦時 ?%でキラポン
盾装備で 開戦時 ?%で聖女の守り
盾装備で 開戦時 ?%でピオラ
盾装備で 開戦時 ?%でマホターン
ドラゴン系に ダメージ+?%

(片特)ドラゴン斬り

(両特)ドラゴンスラッシュ

虫系に ダメージ+?% (短特)キラーブーン
獣系に ダメージ+?% (ヤ特)けもの突き
ゾンビ系に ダメージ+?% (棍特)黄泉送り
植物系に ダメージ+?% (オ特)たいぼく斬
怪人系に ダメージ+?% (ム特)愛のムチ
悪魔系に ダメージ+?%

(ス特)デビルンチャーム

(杖特)悪魔ばらい

(ハ特)デビルクラッシュ(物質か悪魔単体)

エレ系に ダメージ+?% (か特)かまいたち
鳥系に ダメージ+?%

(か特)ムーンサルト(飛行系にダメUP)

(ブ特)バードシュート

物質系に ダメージ+?%

(ハ特)ドラムクラッシュ

(ハ特)デビルクラッシュ(物質か悪魔単体)

スライム系に ダメージ+?%

(ブ特)スライムブロウ

(ブ特)メタルウィング(メタル系のみ)

マシン系に ダメージ+?% (ツ特)裂鋼拳
水系に ダメージ+?% (扇特)波紋演舞

※いちお参考までに ベルトではダメージは上がりませんが…

 かくとう: ・石つぶて(土特) ・かまいたち(風特でエレ系) ・岩石おとし(土特)

       ・しんくうは(風特) (・ムーンサルトは飛行系で上表に書いてあります)

※表に記載されていないとくぎは、どうやら無属性のようです

 (バトマスの「灼熱とうこん打ち」、オノの「降魔紅蓮剣」、棍の「断空なぎ払い」など)

※オノに関しては、攻撃力は高いですが

 今は主流ではないようで、あまり見かけないので

 今回は△にしております

表記中:

とくぎ=特    (片特)=片手剣の特技

じゅもん=呪  (魔呪)=魔法使いの呪文

(戦)=戦士 (僧)=僧侶 (魔)=魔法使い (武)=武闘家 (盗)=盗賊

(旅)=旅芸人 (パ)=パラディン (魔戦)=魔法戦士 (レ)=レンジャー (ス)=スーパースター

(バ)=バトルマスター (賢)=賢者 (ま)=まもの使い (ど)=どうぐ使い

(踊)=踊り子 (占)=占い師 (天)=天地雷鳴士

(片)=片手剣 (両)=両手剣 (オ)=オノ (ヤ)=ヤリ(ス)=スティック 

(棍)=棍 (杖)=両手杖 (短)=短剣 (ム)=ムチ (ツ)=
メ 

(扇)=扇 (ハ)=ハンマー (弓)=弓 (ブ)=ブーメラン (盾)=盾 (か)=かくとう

※占い師のタロットは(占タ)、天地雷鳴士のスキルは(天特)と表記しております

タロット攻撃詳細

隠者 … 【単体】闇属性攻撃、雷耐性を下げる

罪人 … 【単体】闇属性攻撃

死神 … 【範囲】敵単体とその周囲に闇属性攻撃 HP減少の呪い

正義 … 【単体】光属性攻撃

戦車 … 【単体】無属性攻撃 (上の表には記載はありません)

塔   … 【範囲】敵単体とその周囲に雷属性攻撃、闇耐性を下げる

LV99武器 ※特性つきのみ記載

金剛のこん ゾンビ系にダメージ+15%

大獄獣のムチ すべての攻撃ダメージ+5%

神域のハンマー 獣系にダメージ+10%

蒼穹の王(弓) 鳥系にダメージ+15%

LV96武器 ※特性つきのみ記載

天恵石のつるぎ 獣系にダメージ+15%

轟雷のやり すべての攻撃ダメージ+3%

ドラゴンクロー改(ツメ) ドラゴン系にダメージ+15%

プロセルピナ(扇) すべての属性攻撃ダメージ+3%

(以下LVの装備のについては省略します

属性+12%以上のベルトは、良ベルトだそうです!

*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*–*

あくまで、個人の封印の自由度を優先するための

封印する効果を記載した表となっております

メイン職や武器など、人それぞれだと思いますので

参考程度にして頂けたらとahaha;*

記事UP前に、ざっと見直してみましたが

間違い等はなさそうだったのですが

記載漏れ、間違いなどありましたら、ぜひぜひ

コメント欄でご一報頂けたら、助かります!

(即コメント反映はされませんので、お気軽にしゃきーん

その他の記事ネタ、また溢れちゃってるけど…

まったりまったり、記事にしてゆきたいと思いますハート

レンジャー信者が絶対に言おうとしない3つのこと

三連休おわりまぴた。
疲れたけど楽しかったけろけろけろっぴ
今日は水族館へ!

photo by ちゅぴも

写真撮るのなかなかうまいー!

右手がない、ウミガメくん。

長男が、去年、お魚にハマったきっかけ

(水族館にハマったきっかけ)
が、この右手のないウミガメ
太郎くんとの出会いだったと思う。
当時3歳半の長男は
衝撃をうけ、どうして、どうして、と
太郎くんの生い立ちに興味を持ち。
そこから足繁くこの水族館へ
行きたがった。
通ううちに、この太郎くんと
同じパノラマ水槽で泳いでる
トラフザメくんとお友達になり
遊泳するようになった。
(一方的に話しかけ、会話をし
ガラスにへばりついて一緒の方向に動く
という、遊泳ね笑)
そこからグングン魚類図鑑を
隅から隅まで読み倒し
図鑑の魚種と説明文はほぼ暗記。
絶滅危惧種や、危険項目なども
自分で読んで理解し覚えていて
天才なのかな…と思った←
3歳にして魚図鑑を暗記。
そして4歳になって
大人向けの、まじのマニアックな
魚の図鑑や大全集なども読むようになり
最終的には、回転寿司図鑑←
からの、サメにハマり
そこからの、今は恐竜図鑑です。
魚→さめ→恐竜
だんだんと、進化して
強いものに惹かれてくる年頃かな。
仮面ライダーとかレンジャー系は
完全スルーのフルシカトで
とにかく、生き物、が、好き。
わたしはそんな息子が、好き。

レンジャーの通販ショップを収集、リアル店には無いレアな商品が見つかるかもしれません

こんばんは。
金ぴかキラキラキラキラターコイズです。
先日、私に起こった
ある出来事について綴っています。
シリーズ①からお読み頂けると嬉しいです。
 、、
中健次郎先生主催の
高野山気功合宿の最中に
それは起こりました。
大いなる存在に触れた、と
言えば良いでしょうか。
静かで、且つ、強烈な体験でした。
人によって、
何かがわーっと降り注いだ、
光に包まれた、と
体感は様々ですが、
私の場合は
落ちていった、というのが
一番近いかも知れません。
落ちて行った先で
見付けていたものに出逢いました。
大いなる存在に触れる、
神に出逢う、悟る、
ワンネス、魂の根元に還る・・・
様々な言い方があるでしょう。
表現の仕方は違えど、
私が体験したものも
確かにそれでした。
そこは、静謐で、柔らかな世界でした。
かつてないほどの心地良さと
安心感に包まれ、
うっとりとしながら、
自分が果てしなく
拡がって行くのを感じました。
私達は最初から完璧な存在であること。
最初からそこにいた事。
最初からそれはあった事。
一度たりとも、そこから
切り離されたことはない事。
探していたものは、ここにあったこと。
それらを瞬時に理解しました。
一瞬の出来事だったかと思います。
しかし、体感はもっと長く、
時間という観念が消えていました。
そこから覚めると、
最初は訳が分からず、
ただ呆然としていましたが、
次の瞬間、涙があふれてきました。
次から次へと溢れ出て止まらない涙に
自分でも戸惑いを感じ、
しかし、涙をとめる事も出来ず、
ただ一人静かに泣いていました。
続きます。
締め切りました(9/20 18:50)
 ご応募ありがとうございます。
     ↓    ↓
星ヨーガと瞑想@風の谷のサロン(小田原)
日時:10月21日(日)
    第1部 10:00~12:30
    第2部 14:00~16:30
料金:2500円
第1部:ファミリーヨーガ
ご家族、カップル、お友達同士、
仲良しさんでお申込み下さい。
お一人での参加もOK。
男性のご参加も大歓迎です。
第2部:女性のためのヨーガ
ヨーガと気功を組み合わせたクラス。
脂肪燃焼の動きや
消化を助けるテクニックもお伝えしますよ。
1部と2部ではプログラムが違います。
ご参加は抽選とさせて下さいませ。
ニコニコ
昨夜、募集をしました
都内での瞑想会には
定員の2倍以上の方から
お申込みを頂きました。
皆様、どうもありがとうございます。
いつもは先着順にしていますが、
今回は不公平の無いよう、
抽選にさせて頂きました。
(19日17:45に募集を締め切りました)
明日には全員の方に
結果メールを差し上げます。
選に漏れてしまった方は
大変申し訳ありませんm(__)m
また次回、お申込み頂けたら幸いです。

昨年の今日、偶然にも

高野山の記事を書いていました。

瞑想会の途中に

高野山のエネルギーと繋がって、

それを皆さんにお流ししたのでした。

2年続けてこの日に高野山の事を

書く事になるとは、自分でも驚きです。

金ぴかキラキラキラキラターコイズ

~お知らせ~

愛子の諏訪神社様の

参拝動画はご覧頂けましたか?


さよさんがナビゲートして下さっています。

お申込、詳細はです。

お陰様でご好評を頂いております。

、、

、、私の

5人の不思議コミック。

是非、お読み下さいニコニコ

1,350円
Amazon

1,350円
楽天

Kindle版をご購入頂くと、宇宙文字が入った

「チャネリング護符」をダウンロードして頂けます。

人生相談はからどうぞ

file27です。

1,728円
楽天

レイキ伝授

からお願い致します。

無料で活用! レンジャーまとめ

こんにちは

今日もブログにきて下さってありがとう

あなたの心にある、重く黒いものが

スーッと澄んで透明になるように

今よりももっとラクになるように

風の女神のエネルギーをお届け致します

風の女神をイメージして、「吹け」と音に

出して下さると、開始されます。

愛子の諏訪神社の神様は、本当に

皆さんの願いを叶えてくださいます。

そして特にわたしと一緒にご参拝すると

その願いはとても早く、そしてその願いの

成就は100%だと言われるようになりました。

今までお連れした沢山の編集の方々も

そうですし、娘も、んも、レンジャー

のみんなもさん さん 

さんさん。

先日のねこの先生たちもそうなのでね、

数えあげたらキリがないくらい、沢山

いらっしゃいます。

そして最近になり、気付いた事があります。

一人ひとりご参拝をして頂くと、わたしが

変わりに神様のお答えを受取れるということ。

誰かがわたしの隣に並んで、お参りしていたり

わたしが少し離れたところにいると、その人の

願いごとの返事が、わたしに届くのです。

それが3人、4人とか並んで一度にお願い

ごとをしたら、誰か一人の人の返事しか

わたしに届かないのです。

もちろん神様は、皆さんにお返事している

のでしょうけれど、わたしが同時に複数の

人のお返事を受取れないのが、原因なの

ですけれどね。

だから先日、プロデューサーの

提案したように、一人づつわたしの目の前で

参拝して下さったら、ちゃんと一人ひとり

神様のお返事をお伝え出来るのです。

もしもあなたが、神様のお返事を自分で

受取りたいと思われる時は、幾つかの

状況が必要になってくるかと思います。

それは手を合わせている時、回りや

後に、知らない人がいらっしゃらないこと。

知っている人なら、全く構いません。

それは気を使わずに、神様に向き合える

のでね。

同じ境内に知らない人が多くいたとしても、

あなたから離れたところにいいらっしゃる

場合は、大丈夫です。

そして手を合わせたときに、少しだけ

瞼の裏を見てから、次にご自分の脳裏に

意識を向けてみて下さいね、

必ずそこに、映像なり音なり神様の

お返事が届きます。

わたし達は、体を持っておりますのでね

常に神様と意識を合わせる事は出来ない

のです。

たとえば ”あ、後に人が来たかな?” 

とか ”足が痒いな” とか”お腹が空いたな”

と、すぐにいろんな事を思うので、どうしても

気が散ってしまうんですね。

だけど一瞬だけなら、誰でも集中する事が

出来るので、その一瞬集中した時に神様の

お返事を受取れるのです。

それは特別な能力ではなくて、”どれだけ

集中していられるか?” の訓練だけなの

です。

どうぞ、その事を念頭に置いてお参りをして

みて下さいね笑う

曇りのお天気の仙台です。

お散歩していたら、やまぼうしの実が

赤くなっていて、クリスマスツリーの

ボンボンみたいで、かわいらしかったです笑う

写真に写したけれど、曇りの天気で

わたしのガラ携帯では写らなかったけれど

わたしの目には、きれいに映りました。

しあわせです。

3匹で何をみているの?

ただ遊びたいだけのうりと

歩きたくないいちごと

猫なので勝手なみかん。

3匹を連れて歩くのは、大変です。

だけど楽しくて、嬉しくて、しあわせです。

そんな日。

わたしの今日は、わたしをしあわせに

致します。

あなたの今日は、あなたをしあわせに

してあげて下さいませ。

いつもありがとう笑う

来月発売の日本の女神手帳です

1350円+税となります。
ワーク手帳ではなく、お守り手帳になりますが
手にして下さった方々と一緒に、参加型
ワークをしたいと思います。
12柱の女神のうち、まだどの女神にするか
決めておりませんが、3月は美しい日本の
女神の一斉ヒーリングがあります。
6月、9月、12月は女神の使わしめ(神使)
をあなたの傍にお貸しする、神使の貸し
出しワークを致します。
みなさんは何もせずとも、その時間に
美しい女神に触れて、ある宣言をして
頂ければ、その音は宇宙に集まって
きますので、わたしがその音を女神に
捧げて皆さんのお傍にお届けいたします。
わたし自身が楽しみで、とてもわくわく
しており
す。
来年は、あなたの女神性の復活と共に
日本の女神に守られて下さいませ。

☆「あなたの願いを叶える動画参拝」

3200円でのご参加は、明日の12時迄

なります。

9月3日12:00よりお値段が上がります

願いが叶う愛子の諏訪神社さん

 動画でお祓いと、正式参拝ができます。

神様に愛される参拝ワークが始まっております。

お申込、詳細はです。

3200円で一年間、好きな時に参拝できて

好きな時に、お祓いが出来ます。

動画と思っているかも知れませんが、こんな

にも、神様が歓迎して下さっている動画は、

ありません。

ひと月で考えると300円ちょっとです。

こんな素敵なことが、実現できている事が

夢のように思います。

是非、この機会に愛子の神様をお近くに

感じて下さいませ。

桜人生相談に、

が掲載されています。

人生相談のお申込は、に記載

されている光文社のアドレスまで

お願い致します。

わたしの以前のです。

わたしのです。

~~ 拙著の紹介をさせて下さい ~~

「神遣いの旅」電子書籍が発売になります

Amazon

kindle版をご購入して下さった方に

宇宙文字が入った「チャネリング御符」が

プレゼントで付いてきます。

どうぞよろしくお願い致します申し訳ない

1,350円
Amazon

KADOKAWAさんから、

まさよとレンジャーのコミック本ができました。

さん さん さんさん

5人が繰り広げる摩訶不思議でちょっぴり

怖くて笑える話。読んで下さったら嬉しいです。

大人気の透視チャネリングの一日講座が

CDブックになりました。

カバーを外すと、神さまからの隠しメッセージ

が入っております

1,728円
Amazon

透視はこんなにも簡単なのだという

ことを知って下さいませ

呪縛が解けると、不思議なくらい願い叶いだします。

愛子の諏訪神社さんのご神鏡が入り、初めての

誌上参拝が出来るようになっております。

あなただけのご神鏡となります。

1,404円
Amazon

愛子の
訪神社さんのご協力のもと

書籍のご神鏡と、愛子の諏訪神社の神様と

見えない道筋、御神筋にて繋がっております。

ご神鏡の写真は、2度取材して100枚近い

写真の中から、わたしが選びました。

※ご神鏡に何か映りこんでいるという方が

おりますが、境内の木々と鈴緒です。

Amazon

扶桑社さんから、妖精の手帳が発売に

なりました。

妖精を感じながら、妖精と共に一年を歩んで

いく手帳です。

帯は裏返してカスタマイズ出来ます。

Amazon

この世の誰もが、自由にそして簡単に

エネルギーを扱えますように。

体の不調が、痛みが少しでもラクになります

ように、エネルギーの事を本にしました。

Amazon

魂のお話し、亡くなった方のお話しを書いては

おりますが、禍々しいものではありませんので

読んで下さったら嬉しいです。

魂の仕組みの全てを書いた大切な本です。

Amazon

魂の安堵を書いております。みなさんが

心から安心して下さったらうれしいです。

ブログに訪れてくださるあなたが

あなたの愛する家族が

いつまでも幸せでありますように

安心でありますように

 風がきれいな朝に まさよ

お金じゃ買えない価値がある、買えるものは、レンジャーで。

ラチェット&クランクの最新作。はっきりいって最高傑作候補に含まれる出来・・・だったのは中盤までだった。とはいえ、それでもFシリーズには勝てる内容で、初代~3までに近い出来を保っている。

ゲーム性は最高傑作としても良いが、ストーリーは初代を知っていると酷い出来であり、シリーズ中でも4th級に最悪である。終盤になってから一気に怪しくなっていく。設定に関しても、贔屓キャラに都合よすぎる設定変更が痛い。完全な懐古厨です、はい。

ここから極大のネタバレ注意! ———————————————————————-

後悔しませんね?——————————————————————

予防線終了—————————————————————————

今回ははっきり言って最高傑作といっても過言ではない・・・のは中盤まで。といっても操作性、難易度バランスなどすべての要素がPS2時代の3部作に見劣りしないどころか、人によっては勝っていると感じるレベルではある。ゲーム性そのものは最高傑作といってもよいレベルではある。ボリュームを除いて。

リメイクにしたがって変わっている部分は結構ある。ある程度好みが分かれると思われるが、特別な問題はないはず。むしろ映画が原作で、そのゲーム版ということになっていることが問題になってしまいそう。実際、ボリュームの薄さやストーリーの変化はそれの煽りを受けていると言い切れるレベル。というか、ムービーは映画の使いまわしという話である(そのため録画不可能)。

・システム面と操作性

前作、ITNよりも格段に進化・・・というか、前はこのレベルが普通だった。普通に見るだけでもグラフィックの大幅な向上があるほか、ムービースキップほぼ完備。コンティニューポイントもリメイク前よりもかなり増えており、プレイしやすさはシリーズトップクラスだろう。

操作はノーマル操作モードの場合、ITNとほとんど同じだが、カメラの移動速度の向上、スライド切り替え時の違和感の解消、移動速度上昇でTPS操作になった(なってしまった?)ラチェクラの中では最高といえる。ただ、A4oから続き、相変わらずカメラをラチェットを向いている方向にすぐに戻すという操作ができないのは痛い。故に後ろに回りこめれると不利になりやすいのは相変わらず。

イージー操作モードであれば、旧作のつうじょうモードに近い操作性に戻せる。が、連射していると勝手に視点が切り替わっていくようになっている。そのためプレイ感覚は大分異なってしまう(プレイ感覚が変わるというのは、今作の仕様変更も影響しているが)。

クィックチェンジの変更はできない。キーで武器変更が追加されているが、なぜかそちらは武器変更が可能。キー長押ししてアイコンを表示、右スティックで変更できる(作中説明なしだったはず)。これならクィックチェンジ変更があってもよかったのでは?アップデートによってクイックチェンジについては武器メニューから可能になりました。ただし次の周に行くとなぜかリセットされる。しかも勝手に武器欄を変えさせられる。クィックチェンジのUIは前までと違い残念な出来なのでこの点は問題か。

ヘリパック、ジェットパックの操作方法は若干変わっている。しゃがみがなくなり、1ボタンだけでブーストジャンプ、ロングジャンプを使い分けることになる。走っているとロングジャンプになり、とまっているとブーストジャンプとなる。暴発に注意。

水中の移動速度もハイドロパックが初期装備となりかなり早い。ただしO2マスク入手前はエアゲージがある。ハードの場合10秒もかからずにミスになってしまう。とはいえ、速度が速いのでキャナルの水路難易度がかなり楽になっている。ポクタルはかなり深いのでノーマル以下の難易度でも下手に潜水するとミスになってしまう。探索はO2マスクを入手してから。ケルバンのあるバグを実行する際もO2マスクがないとミスになります(駅に行くと進行不可能バグでデータが死にます)。ケルバンのバグはアップデートで不可能になりました。まあ無効にする方法もあったりするのだが。

ホバーボードも存在。ゲーム性が大幅に変化している。ホバーバイクの要素を部分的に取り入れた形。箱にボルト入手以外の存在価値が付加された。難易度を高くしているとトロフィーが入手できるタイムでゴールするレーサーもいるので、もしかしたら一番難しい場面かもしれない。

今作にもスターファイターは存在する。が、こちらは操作性が全体的に悪い。旋回能力が低めで、ガンを撃っているとさらに下がる。そしてすぐに後ろを向くことができない、アイテム集めが面倒だったりと今回の足を引っ張っている要素の1つ。テンポもかなり悪く、しかも3回も操作しないといけない。難易度も高めで強制。残念ながら、今作の汚点気味。

新要素としては、カードがあげられる。ステージに落ちていたり、敵を倒すと入手できる。種類別で3つ用意されており、すべて入手すると特殊効果が発動。同じものがダブってしまうこともあるが、その場合でも5つで新しいもの1つと取り替えることができる。カードの説明内容はシリーズファン必見といえる。ちなみにRYNOを完成させるにはこのRYNOカードをコンプリートする必要があり、すべて落ちているものでしか入手できない。ホロ設計図がガワだけ変わったもの。

・生まれ変わったステージたち

ステージ数はそこまで多いわけではなく、1ステージのボリュームも初代のような感じになっている。ただ、グラフィックがかなり強化されており、そしてほとんどのステージが初代を再現した形になっている。なんと、隠し部屋やゴールデンボルトがあるところまで再現されているステージまであるのだ。旧作ファンから今作が初めてという人でも楽しめるはず。

ステージのネタバレ・・・
ベルディン→ノバリス→アリディア・ケルバン→リルガール(旧キャナル)→ネビュラG34→ガスパー→バタリア→ポクタル→カルトゥ→最終面1→(フェニックス号)→最終面2→カレボ3→最終面3

カルトゥと最終面は実質今作オリジナルステージですべて変わっている。それ以外は、違いがあっても似ている部分が結構あるステー
。バタリアなぞ、ここホーベンじゃね?という天候の変化。ポクタルは初代1のときは中盤あたりだったが、今作はそこまできたら終盤。ちなみに最終面はネタバレ阻止。ベルディンではないけど宇宙のステージである。さあどこでしょう?たぶんベルディンきどうに当たるステージではある。

しかしブラーグの故郷オークソンは存在抹消(あるキャラのカードでしか名前が登場しない、存在はするのかもしれない)。ステージ的には変わりにカルトゥがオークソンの立ち居地に近いステージといえる。オークソンの存在抹消は嫌な予感がしていたのだが・・・

・通常ステージの難易度は安定している

今回もハード、最高難易度想定である。ノーマル以下であれば偏差射撃は入らない。

ほとんどの敵の攻撃にランダムで偏差射撃が入ることがあるという点はITNと同様。一部連射系の攻撃はすべてラチェット狙いになっている。そのわりに拘束武器がグルーヴトロンのみで範囲も射程も短くなった。敵の弾速も決して遅くない。Fシリーズから下がっていった視認性もかなり低いままで、ガスパーにいたってはこちらの弾も敵の弾も赤。背景も赤。一部敵も赤。というか視認性だけ見ればシリーズ最悪といえる。

ただし、今作はラチェットの行動速度がかなり上昇し、動きもかなり正確に操作できるようになったことから、ガチ回避もある程度可能となった。というか、グルーヴトロンの射程と範囲が弱体化しているのである程度ガチ回避できないと厳しい。ステージの特色も利用していくとそこまでガチ回避をしないといけない場面は少ない。見えていれば問題なく回避できる程度の速度ではあるが、視認性の悪さが足を引っ張る。

敵の能力は相変わらず攻撃力重視。耐久は一部武器以外ではなかなか倒せず、高い方。武器の性能がやや平坦化しているためか、やや高く感じると思われる。でも、ナノテックの回復量がそこそこなのでそこまでひどくはない。ショップでの回復も可能となったこともあり、ボスによってはショップによる回復方法を使うこともできる。

残念ながら、レンチの性能はITNから据え置きで低く、まともに使うのは困難。一応ITNより攻撃力は高めになっているが、レンチの隙がなぜか大きくなり、ジャンプ攻撃にいたっては攻撃後にまったく操作できない時間が発生するようになっている。

問題らしい点とすれば、敵の射程が不自然なほどに長いということか。ウォーモンガーが当たらないほどの遠距離でも、敵の弾は飛んでくる。ほかにも、砲台の敵は後ろに回りこまないと撃破できず、実質グルーヴトロン必須ともいえる敵(偏差射撃してこないけど)。さらにいうなら、ブラーグのグラフィックがほぼ同じものになってしまったことも人によっては気になるかもしれない。

ボスの行動パターンはあまり練られているとは言えない。HPの多さの割に攻撃パターンが少ないボスが多く、しかもその回避方法がプレイを縛る形になっているものが多い。見切ればそこまで厳しいわけではないのだが、今回のボスは製作陣の想定どおりでないと厳しい場面が多いので、ボス戦の爽快感はこの点では劣る。ナノテックもほとんど存在しない。
特にラスボスやズーコンの強さはシリーズでもトップレベルと考えている。

後半になればなるほど難しくなる難易度にはなっている。A4O以降頻発していた理不尽な即死やダメージ確定は今作はほとんどなくなっている。とはいえ、一切ないわけではない。しかも定番パターンが全ステージで発生する可能性がある。ジャンプ中に攻撃を受けると操作不能でダウンしてしまうのだが、ここで起き攻めを受けてまたダメージをうけることが多い。終盤の敵の攻撃力はかなり高いため、一度ダウンすると瞬く間に体力を半分以下にされる。これを回避する方法はランダム偏差射撃を完璧に見切らないといけないため、完璧に対策することはできない。やろうとするとグルーブトロン前提になってしまう。ダウン復活後、近接攻撃を武器で止めようと出の早い武器で攻撃しても間に合わない。また不可解な仕様が実装されてしまった。なお、ダウン確定攻撃もいくつかあるので注意。

潜入ステージはスイッチを押されると即死フィールドが展開されてしまう。なんとか堪える方法もなく、低難易度でも回避できない。チートモードでの無敵でも即死。そのため、最終ステージだけ明らかに難易度が上がっている。幸いホログラム状態の移動速度は改善されている。

通常ステージのバランスは(起き攻めさえ発生しなければ)取れているといえるだろう。連続で攻撃を受けやすいので、なるべく先手を取ること。グルーヴトロンを使う際も、先手を取る重要性が上がっている。また、近接攻撃をしてくる敵には背後を取られないようにすること。背後を取られると大きくカメラを回さなければ攻撃を当てることすらできない。

・ミニゲームの難易度が大幅に上がった

こちらも、ハード、最高難易度が前提としている。

ミニゲームの難易度ははっきりいって無駄に高く、通常ステージを考えると、アンバランスな印象を受ける。

ホバーボードは終盤でミスするとそれで負け確定になるほどのレーサーの速度になっている。難易度を上げると圧勝したときと僅差の時のタイムの差が非常に大きくなる。ブーストしても追いつけないほど早くなってしまうこともあり、理不尽になっていると思う。その割にカレボ3のレースでは3周目でショートカット成功でほぼ勝てるという、不安定な印象。いろいろな要素が追加されたため、プレイヤーにかなり厳しいものになっている。とはいえ、難易度を下げればレーサーの速度が大幅に下がるのでそこまで大きい問題でもないと思う(苦手な人にはそれでもつらいが)。

しかし、スターファイターやバタリア砲台は話が別。敵の攻撃力が全体的に高くテクニックではどうにもならないことが少なくない。イージー難易度では攻撃力が下がったり、攻撃が緩くなるなどの処置はあるのだが、操作性の厳しい仕様は一切緩和されず、プレイヤーによっては攻略が難しいかもしれない。

バタリア砲台の耐久は回復不可能だが、合体攻撃とミサイルが同時に来るとまずダメージ確定。ブラーグシップを落とすのは難しく、合体攻撃時のシップはさらに落としにくい。照準の速度や弾の連射速度がかなり遅いと感じられる。これに加え、ハードの場合は、ブラーグシップの攻撃開始が早く、同時攻撃を受けると最大HP100にもかかわらず、60以上のダメー
を受けてしまう。仕様上速攻が不可能になっていることもあり、かなりのAIM力が要求される。イージーにしても、攻撃力が少し下がり、一部攻撃パターンがゆるくなるだけ。AIM力がなければ最低難易度でも苦しい。旧作の砲台はイージー難易度と同じくらい簡単だったのだが・・・。

スターファイターは、イージー難易度でも集中攻撃を受ければあっさり蒸発する。攻撃の熾烈さは下がったとはいえ、難易度設定がほとんど機能していないように感じる。しかも仕様が足を引っ張り攻撃を回避しきれず、難易度の高さに拍車をかけている。特に、ビクター戦は難易度が高くなっている。難易度ハードの場合、途中でボスから離れて回復を図ったりしないと勝つのは難しい。
リメイク前のクォーク戦よろしく自機固定からのミサイルも存在し、カメラの位置のせいでまともにミサイルを落とせない状況になるときがあり、難易度を上げるほど発生しやすい。もちろんミサイルを落とせなければこちらのHPが最大であっても負ける。早く倒そうにも敵は無敵になり、こちらはミサイルさえ発射できなくなるため、実質運ゲーになってしまう。

前作まではミニゲームの難易度が(攻略パターンを知ったりしていれば)低めの印象を受けたが、今作は明らかにミニゲームの方が難しくなった。ITNのアリーナのようである。しかもこちらは稼ぎで何とかすることもできず、初代と違い裏技などで回避することもできない。スパイシリンダーは(トロフィー入手がこの周回でできなくなるが)オート機能がついているのに・・・。

・やっぱり・・・どうしてこうなった問題?

最高傑作級とはいったものの、問題がないわけではない。

まず、セーブデータ、あいも変わらず、1つだけ。これだけ出来がよくなっても1つ。A4o以降のラチェクラがやり込みしにくい原因である。やり込むためにすべてのデータを消さないといけない。再プレイしやすくするためか、ニューゲームがタイトルに残っている。

スキップできる場面の区別がつきにくい。ムービーというより話しているだけのシーンがあるのだが、そのシーンはスキップできるときとできないときがある。その区別が一切つけられない。シップに乗る、降りる場面はITNでは少しスキップできたのに今回は不可能になってしまった。

スイングショットのアイコンの消去。ITNではアイコンが表示されているとつかまれるのだが、今作では消えてしまった。しかも○で武器の使用も可能なので、間違って弾薬を使ってしまうことが増えてしまっている。武器を使っている間はスイングターゲットが作動しない。この結果、弾薬を消費した挙句につかまり損ねて落下ミスしてしまいがち。不可解な仕様である。どうしてこうなった。F2以降、なぜ不可解な仕様が毎回実装されているのだろうか?

武器を使っていないと表示が消えるのもF1以降から続投。そんなに視認性が低いグラフィックのほうが大事なのだろうか。なお、A4oからカメラをラチェットが向いている方向に移動させることができなくなっている仕様が続投されている。

スキルポイントの消去。存在そのものが消えている。そのためおまけ項目はすべてゴールデンボルトの数でオープンされるようになっている。この点はセーブデータ1つだけになったためかもしれない。前作までのスキルポイント要素はトロフィーに統合されているが、ほとんど隠し扱いのため名称から何をするか考えることも不可能になっている。

初代のようなプレイは不可能。レンチのみプレイなんてすると敵固すぎてもうプレイできないレベル。あのありえない自由度の再現はならなかった。しかたないか・・・?

ガラメカの性能はやや低め。ウォーモンガーが強すぎるが、これを基準にして考えるとほとんどの武器がパワー不足を感じてしまう。連射系武器で攻撃するとひるみすぎてなかなか倒せない。火があがっているのになかなか倒せなかったりする。少しずつ装甲が剥がれていく演出は復活したが、それを見せるための性能の低さか?序盤武器はもう少し強くしてもよかったのでは?

カレボ3のグラインドレールだが、円型の輪をくぐるところでジャンプすると、円型の輪にぶつかった扱いとなり、即死してしまうことがある。今作の不可解仕様の1つで、ゲーム速度を早くすると発生しやすい。発生率は低めだが、A4o以降多発していた、数少ない、こちらに問題がないミスが発生することに・・・。ほぼこれだけなのが幸いではあるが。
似たようなものとして、壁に挟まったり、想定していないところに着地すると飛び上がってダメージを受けてしまうことがある。おそらくハマった時にダメージを受けさせ無理矢理脱出させる処理がされているものと思われる。こちらはそれなりに発生する上、ダメージを受けるので最悪の場合ミスに直結する。ただ、狙おうとしない限りはあまり発生しないので、気にしないほどではある。

だが、ここまでは(自分で言うのもなんだが)重箱の隅をつついている部分が多く、そうでなくとも賛否が分かれる要素という形として呑み込める内容であった。

・リブート前からなくなった要素

リブート前からなくなってしまっている要素もいくつかある。一番痛いのは、ジャイアントクランクがなくなったこと。ホバーボードもスターファイターもあるにもかかわらず。ジェットパックの機能がITNに従い、パワースラムがなくなった(ホバーモードは仕方ないか・・・)。一応ジェットパックでないと解けないしかけは今作にもあるが、ヘリパックには見る限りかえられないようだ。

なくなっている要素の続きだが、中盤から終盤のほとんどのステージは跡形もなく消え去っている。存在しているのはアンブリス。示唆されているのはオークソンくらい。その割りに1ステージのボリュームは最終面を除き初代と同じ程度。最終面は同じマップの使いまわしで2回やるというのも痛い。これではボリューム不足といわざるを得ないか・・・。

・ストーリーやキャラの扱いの差がひどすぎる

ゲーム内容にはあまり関係ないが、ここからはストーリーなどの扱いである。キャラの扱いが非常に雑。製作陣の好みで扱いが極端に変わってしまう。旧1ではシリーズトップクラスのストーリーだったこともあり、この点が変わった上に酷いものになっているのは今作最大の問題点。

キャラに関して、消去されたものは存在すら語られない。そのくせFFAのザーゴの存在が示唆されたりと不自然な場面も(発音がゾルゴと言っているように聞こえ
)。

消えたキャラと理由(考えられるもの)
・ヘルガ、フィットネスコースは健在でクォークとの仲も悪くないはずだが・・・?
・ボブ、ジェットパックは途中入手、後にアルが装備させる。兄弟設定すら消え去っている?
・エドウィーナ、ハイドロパック初期装備
・ヘルプデスク、ヘルプが一切なくなり、すべてクォークの台詞に。
 マップオートマチックは続投(まったく同じ場所に)。
・クランクの母親コンピューター、そもそもカルトゥが別物に
・ジャイアントクランク、そもそもカルトゥが(ry

これらのリメイク前から消えた要素は映画原作ということになっている影響と思われる。

ラスボスはクォーク→ネファリウス。ストーリーはクォークの回想扱い(だから登場しないキャラがいるのかもしれないが、関係の深そうなヘルガがいないのは・・・)。そしてあからさまな位好待遇なネファリウス(唯一3から登場しているキャラである)。さらに、クォークがラスボス昇格(でもすぐ謝る)。クォークは初めてのラスボス(の前座)である。しかし、インソムニアックゲームズの悪乗りか、BBBも踏み台になってしまった。ちなみにまだローレンスは登場しないし、タルウィンも登場しない。

ストーリーは、初代にあった毒が薄くなっている印象はあるが、それ以外には問題ない・・・としたかった。表面上は勧善懲悪と思われるが、ネファリウスの極端な贔屓、それに巻き込まれる形でガラクチックレンジャーに非があるように見えるのは痛すぎる。単体としてならともかく、リブート作としてはこのストーリーは致命的なほどに出来が悪い。

以下、キャラの感想

・スキッド
マネージャーもろとも登場。出番は初代と変化がなく、問題らしい部分無し。ちゃんとアリディアから脱出できた演出があるので、初代よりも扱いはいいだろう。

・アル
兄弟は存在しない設定に。ボブの役割もアルのものとなっている。有能メカニック設定はネファリウスが優遇されすぎて怪しくなっており、ネファリウス優遇の余波を受けているキャラの1人。

・ガラクチックレンジャー味方
影があまりにも薄く、名前すら憶えていないレベル。もともといなかったとはいえ、まったくと言っていいほど触れられていない。扱いの悪さは無駄死にしたクロックとゼファーも真っ青。

・ビクター
クランクをポンコツ呼ばわりして襲うロボット。隊長ロボットのリメイクだと思われる。出番は初代よりも増えている上、ストーリー上でクランクを襲うので、BBBよりも目立っている。なのだが、水に弱い。クランクは水を受けても平気なため、クランクよりポンコツな気がするが・・・。

・ラチェット&クランク
もはや助手としか言いようがない影の薄さとなったクランク。影が薄くなり、同時に魅力がかなり薄まっている。また、不良品として生まれたのだが、この点の描写がわかりにくく、F2との設定と結局合っていないように感じられる。

そして主人公のはずだがあまり掘り下げがないラチェット。初期のころに合った悪ガキ要素はなくなっているが、喧嘩もしなくなるため、ストーリーが薄味に感じられるかも。

・クォーク
終盤まで敵対化しない。しかし、敵対化した理由については、ラチェットばかり注目され、落ち込んだところをBBBに乗せられたからという内容。だからなのか、すぐに改心する。
今作ではなんとラスボスに昇格しており、ネファリウスについで優遇されているキャラといえる。でも有能キャラとは言い難いため、原作より少し扱いがいい程度といえる。

・BBB
パッケージに書かれているのに無能化。クォークすらも生ぬるいレベルのザ・無能キャラになってしまった。ネファリウスとインソニックのおもちゃにされてしまった。ドレック・インダストリーなる会社の社長である。一応、設定は前と変わらないはずであるが、わかりにくくなっている。

初代の時は、建前ではブラーグが住める惑星を作り出すという目的があった。惑星が汚れてしまったからである。それをするためにある程度の話し合いもでき、ブラーグの能力も最大限に活用して目的を果たそうとしていた。さらに、ベルディンに来た時点から最初からインフォボットで存在感をある程度出していた。野望に関しても、惑星を汚す→惑星の部分をつぎはぎにして新惑星を作る、を繰り返して金儲けをするというものであり、これが本当に最後まで明らかにならない。

しかし今作は登場が遅く、ノバリスで入手できるインフォボットまで姿を見せない。しかも有能な部分はほとんどネファリウスのものになってしまった。目的も、ネファリウスの劣化にとどまるものになっている。そして、ネファリウスに利用されていることに気が付かない。
こんな有様なので、見せ場なんて一切なく、何のためにいるのかも不明なキャラとなっている。まともな功績は、クォークをレンジャーから引き抜いたことくらいである。ほぼネファリウスに踏み台にされるためだけに存在する。

最期もネファリウスに羊にされた挙句破壊される惑星に捨てられるという、元ラスボスにしては酷い結末。計画はほぼネファリウス任せにしているように見える。その結果、何もかもネファリウスに取られている。初代のときは最強クラスのラスボスで当時絶望を与えたのだが、まさかのボス降格どころか、戦闘すら発生せずに終わるとは思わなかった。下手をすれば(フェニックス号に攻撃してきたという功績がある)ビクターより酷い扱いかもしれない。元ラスボスにふさわしい部分はなくなり、逆にダメな部分が強調されまくる有様。
そもそもBBBというのは日本版でつけられた俗称。今作では説明書以外で使われていないし、説明書でもドレックと呼ばれている。作中では基本的にビッグボスと呼ばれる。その割に扱いはヒューイ並なのは言ってはならない。また、作中の役割はスカルフェイスに近い。

・ドクター・ネファリウス
VIP待遇。ネファリウスのためにこのゲームが作られているといっても過言ではない。実際、ストーリーや設定が改変されている部分のほぼすべてが、ネファリウスのために都合よく変化している。ネファリウスが関わらない部分のストーリーは変化している部分も含めて問題ない作りなだけに、ネファリウスの優遇っぷりが浮いている。真の仲間ならぬ、真の悪役。

本来は無能キャラでローレンスにほとんど頼り切りのキャラだったのだが、この点はBBBのものになり、有能な部分だけが残っている。ラスボスに昇格し、BBBの無能っぷりをしゃべり続ける展開まで存在する。
ストーリーの変更で最も問題だと思うのは、元ガラクチックレンジャーの有能メカニックであったという設定。これに関しては映画で少し語られている。ガラクチックレンジャー内での扱いが悪かったから敵対したという、復讐の鬼である。そのため、一気に世界が狭まっているように感じられる。

また、メカニック設定に関しても、ガラクチックレンジャーにいたころの設計図に、プロトペットやグルーヴトロンが書かれている。また、ローレンス設計図が書かれている。デ・プラネタイザーを開発したのもおそらくネファリウス。アクアタンクを開発したのもネファリウス。ジェットパックを開発したのもネファリウス。最悪、すべてのガラメカを開発したのがネファリウスになっている可能性すらある(作中でこちらが使えない、αディスラプターを持っている場面が存在するため、おそらく・・・)。

唯一の救いは悪役となっていることだが、なぜガラクチックレンジャーはこれだけ優秀なネファリウスを追放したのかが不明なままで終わっている。しかも追放しなければ悪役にならなかったかのような展開である。結果的にガラクチックレンジャーのせいで惑星がすべて滅びかけるというしょうもないストーリーになってしまった。しかも、実際にノバリスは滅んでしまう。この尻拭いは新人レンジャーであるラチェットがするという有様である。

最近のアメコミでは、お気に入りのキャラで別キャラのポジション乗っ取りがトレンドらしい。また、LBGTの後付け設定でキャラの関係性が崩壊したりというのが珍しくないようだ。おそらくそのノリでやったものと思われる。日本で最近露骨になったことがまさかアメリカでも流行りになっているとは。

ラスボスとしての強さも、攻撃パターンの陰険さ、攻撃力の高さ、攻撃の回避しにくさ、耐久力の高さなど、攻撃パターンの豊富さ以外、すべて初代のラスボスをはるかに上回っている。プレイヤーにもよると思うが、シリーズ中でもクロンクやボルセロンと並び最強クラスのボスといえる。どうみてもBBB以上に優れているとしたいようにみえる。

旧作のリメイクでネファリウスをラスボス昇格させた挙句有能キャラ化、旧ラスボスはクォークすら敵わない無能キャラ化している。F2から始まった優遇の成れの果てのようなストーリー。
長々と話したが、一言で言うと「ネファリウスを悲しき悪役にしてほしくはなかった。」

これらの問題を見てみると、今作が初めて、という人向けのゲームとなるだろう。旧作1をやりこんでいると評価が下がる。そうでなくても、終盤の作りこみが甘く、息切れの激しい作といえる。

今作はインソムニアックゲームズ渾身の一撃といえる。グラフィックはいうまでもなく、爽快感、難易度バランス、操作性など、PS2の3部作の出来をようやく取り戻したといえる。中盤までは。

なのだが、映画原作のゲームとなっている弊害がステージ数やら、キャラの扱いにかなり存在する。この点は終盤になると顕著に出てくる。

映画の出来は限定版のBDで見たが、別にいいとは言えない。せっかく原作としたものがこれでは浮かばれない(こちらも原作扱いではあるが)。映画に引っ張られてしまった今作も(ゲーム内容はともかく)キャラやストーリーにおかしな部分が見受けられる。ただ、クォークが裏切る部分は映画のほうが鮮明に描写されている点は評価点。ちなみにネファリウスは生きている。なおBBBは

リブートとしては合格の内容か。ゲーム性だけで評価すれば90点は取れる。だが、こちらにもボリューム不足だったりジャイアントクランクの存在が完全に抹消されるという純粋な問題がある。ほかの要素はしっかり受け継がれているのだが、そんななか唯一抹消された要素がジャイアントクランク。当時、絶対に実現させたかったアイデアだったが、なぜその大きなアイデアだけなかったことになったのかは意味不明である。いまやってもパシフィック・リムになってしまうからだろうか・・・?
幸いゲーム性は1~3に匹敵する出来といえるので、(操作感が1と同じでないといけないなど強いこだわりがなければ)その点での心配はないだろう。

ラチェット&クランクの復活作としてみるにはかなり出来がよくなっており、ファンであればカードなどのサービスもあり買いといえる。

総評。
中盤までは過去最高傑作級だが、終盤はほとんどの要素が息切れを見せはじめてしまう。キャラの扱いが全体的にひどく、旧作の思い入れが強いほど評価が下がる内容なのは否めない。特にBBBファンには、キャラの存在も設定も完全にネファリウスの踏み台であり、駄作扱いは免れない。ストーリー面でも、中盤以降ネファリウスが関わってくると明らかにおかしくなってきてしまい、考察をするごとにおかしくなっていく。やりこみ始めるとあやしくなってくるという面ではMGS5TPPに近いものがある。

追記:Amazon限定壁紙のクォリティは無料でつけることができる。ただ6種類も用意しておいて背景が違うだけだし、画像も右クリックから保存しなければならないしで利便性が悲惨。実際の内容も、パッケージそのまま。


レンジャー 関連ツイート

黎斗ちゃんアーツが着たら黎斗レンジャーできますね🤗🤗🍓
今週のレンジャー全員台湾のこと触れるだろうなって
思ってるの私だけ?
RT @mrnk1: 8月9月も沢山のヤエーありがとうございました。‼️

琵琶湖でまた仮面ライダーや赤レンジャーに会えるかな❗️

ヤエーは私がバイクに乗る理由のひとつです。

#ヤエーしたら返してくれる人リツイート

@ghostronger さん
@akarenger…

RT @kyoooou_: アンコは∞レンジャー、朝焼けと太陽、夢列車、蒼写真

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする