レンジャー改革を止めるな

レンジャー改革を止めるな

確かに、レンジャー。

こんにちは!事務の金尾ですニコニコ

7月28日の体験入学の様子をお伝えします!

まずは開始前のバギー&セグウェイ試乗の様子o(^▽^)o

終了後も試乗できますニコ

こちらは校長先生の挨拶の様子!

今回は保護者の方含め、約20名の方にお越し頂きました音譜

こちらは施設見学の様子。

二輪の実習場を見学中です目

二回目以上参加の方には、リピーター実習を施設見学の間に体験できますレンチ

今回はリピーターの3名全員が、「クイズで知ろう”違法車両”」という実習へ!

他にも4つのリピーター実習をご用意しておりますので、全制覇を目指してみてくださいね頑張る

続いて夏限定の自動車検査場見学の様子!

4年生がライトやタイヤの傾きなどを点検していきますひらめき電球

続いてシャシダイナモメータ測定実演です!

日産S15シルビアを使用しています。

馬力はどのくらいあったでしょうか・・・??

いよいよ体験実習スタート!

こちらはガソリン・エンジンの分解/組立実習の様子です目

こちらは二輪自動車のエンジン整備実習の様子

こちらはホイール・アライメントの点検整備実習の様子

自動車プロペラ・シャフトの脱着作業実習の様子

実習終了後、教室へ戻り学校説明を行います。

皆さん暑い中お疲れさまでした!

昼食後、エアバッグの展開実演をしますDASH!

どの色のボタンで展開するでしょうか・・・あせる

最後にくじ引き当選者で記念撮影!

みなさん、暑い中お越し下さり、ありがとうございました。

次回の体験入学は月18日(土)!!

そして、8月25日(土)の体験入学は、

日野レンジャーが岡自大にやってきますキラキラキラキラキラキラ

↓こちらは前回日野レンジャーが岡自大に来たときの様子音譜

是非お申し込みの上、ご参加下さい!!

また、お申し込みしていただきましたのに、体験入学前日までに、

電話・メール・お手紙等で当日のご案内がない場合は、

お手数ですが本校に電話にて確認をお願いいたします。

お待ちしておりますビックリマーク

レンジャーがあれば 晴れた日は、猫になりたい。

【出演】
鈴村健一さん・神谷浩史さん・遠藤三貴さん(仮面ライダーGIRLS)

第197回のレポートです。

【本日のOPテーマ】

「動物戦隊ジュウオウジャー」挿入曲、
『ジュウオウザワールド』/松原剛志(Project.R)

本日のOPトークはまずジュウオウジャーからです。
ザワールドこと門藤操(もんどう みさお)が6人目の仲間になりましたがこの方が結構めんどくさいキャラでした(笑)

追加戦士でいうとトッキュウジャーのトッキュウ6号やキョウリュウジャーのキョウリュウゴールドも変なキャラでしたが
ザワールドはすぐに「どうせ僕なんか・・」みたいなネガティブのタイプです。

続いてゴーストは凄いフォーム(仮面ライダーゴースト ムゲン魂)になっております。
高岩さんがとても大活躍の回でした。

仮面ライダーアマゾンズも7月からスタートしておりますのでそれぞれ個性的な東映特撮3作品のチェックお願いします。

■特撮戦隊ラジレンジャーDX

鈴村:「み、み、みんなで輪を作れ~♪」

神谷:「(笑) 面倒くせぇ~。」

鈴村:「ラジレンジャーレッド!」

神谷:「み、み、みんなで戦おう♪ ラジレンジャーブルー!」

三貴:「え~、世界の仲間と輪を作れ。」

鈴神:「(笑)」

鈴村:「うん、そうだろうな。」

三貴:「ラジレンジャーホワイト!」

一同:「団結!我らの特撮戦隊!ラジレンジャーDX!!」

鈴村:「まあまあ決まったな。」

三貴:「決まりましたね~。」

神谷:「まあまあ決まったね~。」

鈴村:「今回の名乗りはどなた?」

神谷:「そうね。」

三貴:「はい!今回の名乗りはラジオネーム[カザモリ]さんの投稿でした。メッセージも頂いていております。
【遠藤三貴さんが競輪のイメージキャラクターに就任されたらしいので】。」

鈴村:「おっ、すげぇ。」

三貴:「はい!【自転車と言えばやっぱりジュニアライダー隊だよね!ということで、
仮面ライダースーパー1のエンディングテーマから名乗りを考えてみました。
遠藤さん、これからは文化放送までチャリ通ですかね?(笑)】とのことです。」

鈴村:「すごい。」

神谷:「なるほど。」

三貴:「ということで改めまして、ラジレンジャーホワイトこと、仮面ライダーGIRLS、遠藤三貴です!」

鈴村:「すごいじゃん。競輪のイメージキャラクターなの?」

三貴:「”DMM競輪”という枠組みでの起用なのです。」

鈴村:「そういうのがあるの?」

三貴:「はい!イメージキャラクターになりました~。」

神谷:「おお~~~~。」

鈴村:「へ~え。すごいじゃん。競輪の自転車って乗ったことある?」

三貴:「ないです。」

神谷:「(笑)」

鈴村:「すげぇ重いんだよ、あれ。」

三貴:「重たいんですか!?」

鈴村:「ギアがないのさ~。」

神谷:「重たいっていうのは、なにその?」

鈴村:「チャリンコ自体も重いし、ペダル?」

神谷:「ペダルが重いの?」

鈴村:「うん。ペダルもギアがないから、普通のチャリンコで回して、止めると止まるじゃん?」

三貴:「はい。」

鈴村:「止まるっていうか、チェーンは動き続けるじゃん。チェーンも連動しちゃってるから。」

神谷:「うわ~、ピストンみたいな感じなんだ。」

鈴村:「そう!ピストンなのよ。」

神三:「へえ~。」

三貴:「乗ったことあるんですか?」

鈴村:「ない。」

三貴:「え?」

鈴三:「(笑)」

鈴村:「自転車は好きだから!自転車のことは知ってるんだよ。」

三貴:「なるほど!」

神谷:「へえ~。」

鈴村:「だから、すごい重たいのよ。」

神谷:「そっか。だからもう競輪選手はあんなすっげぇ太ももしてんだな~。」

鈴村:「そうなのよ。」

三貴:「もうすごいですよね。」

神谷:「半端ねぇもんね~。」

鈴村:「すごいもんね。」

三貴:「生で見に行ったんですけど、競輪場に。すっごい早いんですよ。思ってたよりも、もっともっと!」

鈴村:「まじか。見たことないんだよね、僕、見てみたい。」

三貴:「いや、ぜひ見に行ってみてください。」

鈴村:「行きたい!」

神谷:「なるほどね~。」

鈴村:「で、競輪選手といつか結婚できるもんね、それ。」

三貴:「できるといいですよね~。」

鈴村:「これがチャンス!」

神谷:「狙ってけ。狙ってけ~。」

三貴:「はい。狙っていきたいなと思います。」

鈴村:「だってSクラスの人は1億とかだってよ、年収。」

神谷:「すげ~。」

三貴:「じゃあ、Sがいいです。」

鈴村:「S、1億だ。」

神谷:「(笑)」

鈴村:「じゃあSでいこう。」

三貴:「はい(笑)」

鈴村:「じゃあSクラスと結婚したら・・・、ちょっとちょうだい(笑)」

三貴:「はい。みんなでご飯いきましょう(笑)」

鈴村:「やった!(笑)」

鈴村:「ところで話が変わりますが、前々回盛り上がったネタがあります。早速投稿届きました。」

神谷:「なんだっけ?」

鈴村:「脚本戦隊っていうのがあったんだ。
あんなん作ったらどうですか?って言ったら、[財団 DX]が送ってきました。」

神谷:「なるほど。」

鈴村:「二十歳とは思えない、[財団 DX]がさくっと送ってきました。
これじゃあ、ちょっと書いてあるからやってみましょうか?」

神谷:「そうですね。」

三貴:「あ、はい。」

鈴村:「順番にやっていきますよ。」

神谷:「順番に?はい。」

鈴村:「じゃあ、僕からいきますよ。王道を行く熱い男!!荒川稔久レッド!!」

三貴:「皆の青ざめた顔が見たい!!小林靖子ブルー!!」

神谷:「細かな伏線と鮮やかな回収!!三条陸イエロー!!」

鈴村:「誰が予想できる?変幻自在のトリックスター!!浦沢義雄グリーン!!」

神谷:「血と涙と裏切りと!!子供にはちと早い!!井上敏樹ブラック!!」

鈴村:「(笑) そうだね。」

一同:「脚本戦隊!カク(書く)レンジャー!!」

鈴村:「おう。いいじゃん。」

神谷:「なるほどねー。」

鈴村:「すごい良くできてる。」

三貴:「(笑)」

神谷:「そうですね。」

三貴:「すごい。」

鈴村:「これまた色も良くできてて、浦沢さんがグリーンなのは完全にペットントンですから、これ。」

神谷:「そう・・・いうことですね。」

鈴村:「ええ。井上さんがブラックなのは、
やっぱりアレですよ。ジェットマンですよ、これ。」

一同:「(笑)」

神谷:「ジェットマンなのかな~?」

鈴村:「うん。ブラックですから。」

神谷:「まあ、そうね。井上敏樹先生なんかブラックっぽいもんね。」

鈴村:「そうなんですよ。大体分かったつって。」

神谷:「大体分かったつって。」

鈴村:「は~、いいですね。小林靖子さん、そんなにそんな感じじゃない気もするんだよね(笑)」

三貴:「(笑)」

神谷:「靖子にゃんはどうなんですかね~。」

鈴村:「お会いしたけど、割とふわっとしてる人やね。面白いね、これ。」

神谷:「そうですね~。みんなうまいですね。」

鈴村:「上手。」

三貴:「カク(書く)レンジャー。」

神谷:「こんな感じで引き続き送ってきて下さい。演出とか監督とかね。」

鈴村:「あっ、それも面白いね!」

神谷:「そうですよね。」

三貴:「うん!確かに!」

鈴村:「もう絶対Fの話ばっかりですよ。」

神谷:「F先生は完全にFになりますよね(笑)」

三貴:「(笑)」

鈴村:「ええ、ええ。」

神谷:「F先生って(笑)」

鈴村:「(笑)」

神谷:「藤子先生みたい(笑) A先生とF先生がいるのか?みたいな。」

鈴三:「(笑)」

鈴村:「うちの番組でしか通用しないよね。」

神谷:「そうですね。坂本F監督に関してはこの番組だけしか通用しませんからね!」

三貴:「そうですね(笑)」

鈴村:「例えば町で会っても、『あっ!Fさん!』とか言っても分かんないと思いますから。」

神谷:「ええ。分かんないと思いますからね。」

鈴村:「気をつけましょうね、みんなね。さらに!エンドレのキャッチコピーがこれね、やたら届いてる。」

三貴:「おお!」

神谷:「来てますね~。」

三貴:「ありがたいですぅ。」

鈴村:「どれがいいの?」

神谷:「気に入ったのはどれですか?」

三貴:「前回いろいろ、ダメだって言いましたからね。」

神谷:「ああ、そうですね。」

鈴村:「うん。そうですね。どれがいいの?自分が気に入ったの。」

★ラジオネーム[自由の翼]さん(男性)
[イケメンガール遠藤三貴参上!ファンのハートは僕のモノさ]

鈴村:「ああ、僕キャラになっとる。」

神谷:「僕っ子になりますか。」

鈴村:「髪短いか。」

三貴:「僕、髪短い。」

鈴村:「確かに最近、少年のようだな。」

三貴:「少年のようですね・・・(笑)」

鈴村:「お?お?お?」

神谷:「そうね~。言ってることを言い直してるだけだね。」

鈴村:「言い直しただけだな、うん。」

神谷:「ラジオのテクニックのひとつではあるけどもな!」

鈴村:「そうだよね。そうなんだよ。」

三貴:「(笑) とか。はい![自由の翼]さん。」

鈴村:「これ気に入ってるってことは、やっぱ自分もそういう少年っぽさを演出してるの?最近は。」

三貴:「いや。演出してるつもりはないんですけど、なんかよくちーちゃんとか、
『みっちゃん、頭ぽんぽんしてる写真撮って』みたいな。寄ってくるんですよね。
だから『はい、はい、はい』って言いながら。」

鈴村:「そういう感じなの?」

三貴:「はい。」

鈴村:「周りからはそうやって認識され始めてると。」

三貴:「周りがですよ?(笑)」

鈴村:「自分はそうでもないの?」

三貴:「はい。」

鈴村:「でもやっぱ、これとか読んだ方がいいんじゃないの?これ。」

三貴:「ええ?」

鈴村:「これ。下から2番目のやつとか。」

三貴:「ええ・・・、やだな~。」

★ラジオネーム[カザモリ]さん(男性・28歳)
[ハートはホワイト!肝臓は黄土色!子供大好き!遠藤三貴!]

神谷:「(笑) 取って付けたようだな。」

鈴村:「(笑) これ前回、特徴は何?って言ったら、『酒が好き』とか『子供好き』って言ったから、
もう何にも考えずに並べてくれた。」

三貴:「(笑) そう。」

神谷:「脳直なやつですね。」

鈴村:「そうです。」

三貴:「ちょっと情報量が多い気がしますけどね。」

鈴村:「そう?」

三貴:「うん。」

神谷:「う~ん。」

鈴村:「色も分かりづらくなってるしね。」

三貴:「(笑) そうそうそうそう。」

神谷:「そうね~。」

三貴:「黄土色とか出てきちゃってますから。」

神谷:「2色入っちゃってるからね。」

三貴:「はい。肝臓、ピンクですけどね!」

鈴村:「いやでも、君は黄土色だっていうことを言っとる。揶揄(やゆ)されとるんだ。」

神谷:「そうだね~。」

鈴村:「お前が揶揄されとる。」

三貴:「いや~。見たことないでしょう!?」

鈴村:「(笑)」

神谷:「君も見たことでしょ!?」

三貴:「(笑)」

神谷:「気をつけてな、酒の飲み過ぎにはな。」

三貴:「そうですね。それは気をつけましょう。」

鈴村:「なんかないかな~。じゃあもう、[自由の翼]さんにする?」

三貴:「はい。」

神谷:「まあ、暫定的に。」

三貴:「そうですね!はい!」

鈴村:「じゃあ暫定これね。」

神谷:「まあ、これがいいんじゃないかっていうことなんですけども。」

三貴:「これがいいな~。」

鈴村:「いっぱい来たよ、今回も。」

神谷:「そうね~。」

鈴村:「だから、いっぱい送ってもらおう、これからも。」

三貴:「はい!お願いします。」

鈴村:「八重歯の話が多いね。」

三貴:「多いですね、歯が!」

神谷:「そうですね~。」

鈴村:「うん。じゃあ八重歯はなしにしよう。次から、送ってくるの。」

三貴:「そうですね!八重歯なしです!」

鈴村:「なしで考えてきてください。ちょっと狭くなったり、広くなったりしてますけど。」

三貴:「八重歯はもういっぱい頂いているので。」

鈴村:「OK。じゃあまたちょっと考えてきて送ってきてください!」

三貴:「お願いします!」

■フリートーク&メール

鈴村:「改めまして、鈴村健一です!」

神谷:「改めまして、神谷浩史です!」

三貴:「改めまして、遠藤三貴!」

鈴村:「さて、今回の[特撮にまつわるおたより]のテーマはですね。
特撮の質問・疑問に答える【鈴村はんぺん事務所】です!」

神谷:「ほう。」

鈴村:「なんと125回で紹介して以来なので、めちゃめちゃ久しぶりということです。」

神谷:「そうですね~。」

鈴村:「いつ以来?もう1年ぐらいやってないてこと?」

神谷:
今回197回なんです。」

鈴村:「(笑) じゃあ1年以上やってないね。」

神谷:「やっとらんな~。」

鈴村:「すっげぇな。」

神谷:「ええ。皆さん意外と疑問に思ってることが少ないんですかね~。」

鈴村:「ないんでしょうかね~。まあ、でもたまってるんでね。答えていきましょう。」

神三:「はい!」

★ラジオネーム[ハルト]さん(男性・39歳)
鈴村さん、神谷さん、初めてメールします。妻が二人のファンでこのラジオを聴き始めました。特撮番組で名前が思い出せない番組があり、番組名を教えていただきたくメールしたしました。私が子供のころの番組で、兄弟二人が悪組織と戦う内容で、兄弟は兄が車、弟がバイクという形で、敵を倒す必殺技は弟がバイクに乗ったまま兄の肩に飛び乗り、兄がバイクのどこかのスイッチを押すと、バイクのライト場所からミサイル?(レーザみたいの)飛ぶという、書いていても本当にあっているのかと不思議になる番組でしたが、熱狂的に見ていた記憶があり、この番組名がわかればお教えください。また何のシリーズだったのかも(ギャバンとかとは違うと思っています)よろしくお願いいたします。

神谷:「金曜日ね。」

神谷:「なるほど。そうね、違います。」

鈴村:「これはもう一発ですね。」

神谷:「これ『バイクロッサー』ですね。」

鈴村:「そうですね。『兄弟拳バイクロッサー』。」

神谷:「ブレイザーカノンです。」

鈴村:「はい。主題歌をうっかり八兵衛でおなじみの高橋元太郎さんが歌ってる。」

三貴:「(笑)」

神谷:「そうですね。ちょっと。」

鈴村:「ブレイザーカノン、波動砲~♪ って歌ってるんです(笑)」

三貴:「(笑)」

神谷:「ちょっと泣きそうな感じの声っていう、僕らのイメージなんですよね。」

鈴村:「そうそうそう。リバーブ深すぎるやつですね。」

神谷:「そういう感じですね~。」

鈴村:「僕は大好きですよ!僕らこの番組でよく言ってる『星雲仮面マシンマン』の次ですね。」

神谷:「そうですね!」

鈴村:「あの時代は、仮面ライダーもなくって、スーパー戦隊はあったんですけど。
メタルシリーズが始まる前夜です、これね。だから、特撮空白地帯のときに作られた。
これ石ノ森原作の、原作っていうか、石ノ森さんがデザインしてるヒーローですね。
マシンマンとバイクロッサー。」

神谷:「はい。『お笑いマンガ道場』見て、これを見るっていうね。」

鈴村:「そうです。金曜日の夕方5時半ですね、これ。」

神谷:「これは流れですね、ええ。」

鈴村:「そうでした。大好きでした!有名なのはタンスの中を開けると秘密基地になってるっていうね。」

三貴:「へえ~。」

神谷:「ぜひ皆さん、見てみてください。」

鈴村:「東映ファンクラブで見れますよ。」 ※サイトはコチラ 

神谷:「あー!そうだ!はいはい。それだ!」

鈴村:「面白いですよ。すごい面白いよ、これ。」

★ラジオネーム[トキメキラー]さん(男性・18歳)
僕は物心ついたときから特撮が大好きです。スーパー戦隊はゴーゴーファイブから、仮面ライダーはクウガからリアルタイムで観ています。戦隊でデカレンジャーに特にはまりました。デカレンジャーといえばジャッジメントでアリエナイザーを処刑するかいなか決めていましたが、僕の記憶には、あるアリエナイザーにジャッジメントしたところ、2,3回ほど丸がでたような記憶があります。当時僕は小学1年生、12年前なのでよく覚えていません。もしいたら教えて下さい

鈴村:「調べましたらいました。これですね。『サムライ・ゴーウエスト』、18話に登場した、
ゾイナー星人ベートニン、これ○(まる)出ました。ベートニンはえん罪で無罪でした。
それからブライディっていうのがいましたね。これは不許可ですけど、逮捕された。
処刑じゃなかったということです。ジューザ星人ブライディですね。」

神谷:「その辺がね、やっぱ福沢さんが設定として、やっぱり生きてますよね。」

鈴村:「ありますよね。」

神谷:「ええ、ええ。」

鈴村:「これよりも前に、デカレンジャーよりも前にね。ジバンっていうのがいたんです。」

神谷:「ジッバ~ン♪ ですね。」

鈴村:「『機動刑事ジバン』彼も戦う前に警察手帳みたいの出して、パカってやると、
『俺は自分の判断でお前を壊すことができる。俺が法律だ!』って言う、とんでもないヒーローがいたの。」

三貴:「ええ~(笑)」

鈴村:「それのオマージュなんじゃないかな?と思いますけど。」

神谷:「なるほどね~。」

鈴村:「ジバンは基本的に見つけたらボッコボコにしてましたからね(笑)」

神三:「(笑)」

神谷:「そっか。俺なんかそういう記憶あんまなかったんだけど、すぐボコボコにしてたなって記憶しかねぇわ。」

鈴村:「すぐボコボコにするんですけど、一応警告するんです。」

神谷:「一応あるのか。」

鈴村:「はい。一応見せてんの。なんとか法、ジバン法なんとかっていって、全部法律を言うんです。
その結果ボコボコにするんです。」

三貴:「(笑)」

神谷:「まあ、基本的に自分が正義の人なんだな。」

鈴村:「そうですね。俺がルールブックっていうのがジバンでしたけどね。」

神谷:「厄介ですね、そういう人もね。」

鈴村:「面白いですね。こうやって考えるとね。」

三貴:「はい。」

神谷:「うん。」

★ラジオネーム[初戦隊はバイオマン]さん(男性・34歳)
鈴村さん・神谷さん・ガールズさん・スタッフの皆さん、初めまして。今回は皆さんにお願いがあって投稿させて頂きました。お願いというのは『とあるロボを探して欲しいのです』幼少期に観た戦隊の中で、やたらと印象に残っているロボなんですが、どうしても名前が思い出せません。覚えている特徴は『一般的なロボより小さい』『剣などは使わず格闘メイン』『タイヤが付いている』『走る姿が何か可愛い』この4つ。どうかお知恵をお貸し下さい。御願い致します。

鈴村:「タックルボーイじゃないかな?」

神谷:「ちっちゃくて、タイヤがついてるってなってくると、割と限られてきますけれどもね。」

鈴村:「多分、タックルボーイだと思うだけどな。タイヤがついてるっていうか、タイヤなんです。」

神谷:「タイヤそのものです。」

鈴村:「(笑) タイヤそのものが、パコッとなるとかね。これタックルボーイ。う~ん。
でもこれ『オーレンジャー』だな。『デカレンジャー』のデカバイク
ボってのもある。」

神谷:「うん。ただ幼少期にっていうことだと思うから~。」

鈴村:「ってことは、もしからしたら『フラッシュマン』のタイタンボーイの可能性がある。
タイタンボーイはなんか、ちょっとちっちゃいんですよ。ボーイっていうぐらいですから。」

神谷:「だってこの方、初戦隊は『バイオマン』ってことなので。バイオマン…」

鈴神:「コーンスナック!」

神谷:「なので、ちょっと年齢的に。」

鈴村:「ってなると。タイタンボーイの可能性もあるな~。」

神谷:「ですよね。」

鈴村:「フラッシュマンのな。フラッシュマンのタイタンボーイは結構衝撃でしたよ、ちっちゃくて。
でもな、タイヤっていうことでいうとタックルボーイ。でもオーレンジャー。
僕らがオーレンジャーが二十歳ぐらいのときなんだよ。」

神谷:「オーレンジャー?」

鈴村:「二十歳とか19とか、それぐらいのとき。」

神谷:「オーレンジャー、割と最近なイメージだけどね。」

鈴村:「最近。」

神谷:「最近でもねぇのか。もはや20年以上前だから。」

鈴村:「だから、この[初戦隊はバイオマン]さんが34歳だから、俺らより6つ下なわけ。
あっ、もっと下だ!えーと、7つ・・・、8つ下・・・、いや7つ?」

神谷:「もう分かんないんだ。僕らは年齢が(笑)」

鈴村:「僕らいくつ?」

神谷:「41。」

鈴村:「6つ下?」

神谷:「41か2。」

鈴村:「6つ下?あ、違う。もっと下だ。8つぐらい下だ。」

神谷:「だって。」

鈴村:「だから、だから、もしかしたらオーレンジャーの可能性あるよ。」

神谷:「可能性ありますかね?」

鈴村:「あるある。だからタックルボーイだよ。」

神谷:「どっからどこまでを幼少期とするかにもよりますよ。」

鈴村:「そうですねー。分かんないっす。」

神谷:「分かんないです、それは。」

鈴村:「でもタックルボーイはタイヤになって、オーレンジャーのロボが蹴るんですよ。
オーレンジャーって『オーレ!』ってのが掛け声なんですけど。Jリーグが発足した年に作られてる。
だからサッカーモチーフなの。だからタックルボーイはボール代わりにタイヤとして蹴られるんですよ。
これの可能性が高いですけどね。」

神谷:「はい。なのでちょっと、[初戦隊はバイオマン]さん。バイオマン…」

鈴村:「コーンスナック!」

三貴:「(笑)」。」

神谷:「はですね。ちゃんと検索してみてください。」

鈴村:「はい。タックルボーイで調べてみてください。」

■スーパーヒーローDJタイム

鈴村:「(1人で)スーパーヒーローDJ…」

鈴神:「タイム!」

鈴村:「いま1人で言ったでしょ。」

神谷:「1人で言ったの?」

鈴村:「タイムだけ言った。」

神谷:「いやいやそんなことない。俺ちゃんと言ってるよ。」

鈴村:「そうか?はい、こちらはリスナーの皆さんから。」

神谷:「心の中で絶対言ってる。」

鈴村:「お悩みを募集して。さらにその悩みを解決する特撮ソングもリスナーから受けつけます、
第195回で紹介したお悩みはこちら!」

★ラジオネーム[股間がデカレンジャー]さん(男性・24歳)
先日、洗ったパンツを冷凍庫へ入れ、乾かそうとしたのです全く乾かず、ただの冷やしパンツになってしまいました。家庭用の冷凍庫ではパワーが足りないようなので、冷凍庫の冷却力がアップするような特撮ソングをお願いします。

三貴:「ええー。」

神谷:「そうなんだよ。まずこの方の認識を変えなきゃいけないんだよね。」

鈴村:「そうなんだよな。」

神谷:「頭を強く殴るところから始めなきゃいけないんだよな。」

三貴:「(笑)」

鈴村:「そうだよな。」

神谷:「皆さんいろいろ考えてくれたんですよ、本当に。」

鈴村:「考えてくれたんですよ。」

神谷:「ね~。ありがたいですね~。」

鈴村:「ちょっと紹介してみましょうか。」

神谷:「そうしますか~、うん。」

★ラジオネーム[コーヒー野郎]さん[ダイスケ]さん他!
パンツ、冷却力ならばこの曲でしょう。仮面ライダーでパンツと言えば仮面ライダーオーズ、オーズで冷凍系の技を使えるのはプトティラということで『POWER to TEARER』はどうでしょうか?キンキンに冷やしたパンツを履いて夏を乗り切ってください

神谷:「なるほどね~。オーズといえばパンツですからね。」

鈴三:「そうですね。」

鈴村:「やっぱりパンツといえば、みんなオーズ。」

神谷:「そうなんですよ。だからこの辺のつながりは非常に上手だな、と思ったんですけども。
なんか釈然としないものあるよな!」

鈴村:「そうだね。」

神谷:「何なんだろう。この釈然としない感じ。合ってんだよ。」

鈴村:「う~ん。これがだって、ある意味正解だよ。」

神谷:「正解ですよ。全然合ってますよ。」

鈴村:「オーズでパンツで、さらにプトティラは冷やす、冷却するわけだから。」

神谷:「はい。間違いないんですよ、これ。」

鈴村:「合ってる。合ってるけど。」

神谷:「何かね。なんだろう。」

鈴村:「大体、[股間がデカレンジャー]が悪いんだよ。」

三貴:「[股間がデカレンジャー]が悪いです。」

神谷:「そうだね。」

鈴村:「君も言ったもんな。」

三貴:「はい。」

神谷:「どれいく~?これに対しての正解。」

鈴村:「正解はね、1個決まってるの~。」

神谷:「決まってる~?いっちゃう?もうこれ。」

鈴村:「これでいいんじゃないかな。」

神谷:「そうしようよ。」

★ラジオネーム[コロン]さん(女性・21歳)
こんな愉快なことを思いついてしまった[股間がデカレンジャー]さんの頭をまず冷却するべきだと思うのですが、それでは質問の答えになっていないので、『特捜ロボジャンパーソン』エンディング『朝焼けのララバイ』はいかがでしょうか。曲だけだと太陽出てるじゃん!て感じですが、「冷却力。」と聞いて真っ先に思い浮かんだのがジャンパーソン6話に出てくる冷凍男(アイスマン)だったので推したいです。かわいそうなアイスマンこと工藤さんの冷却力や一年間も彼を冷凍倉庫に放置していた社会の冷たさに思いを馳せながらお聴きいただくと哀愁でひんやりするのではないでしょうか。

三貴:「すごーい。」

神谷:「すげぇな、[コロン]さん!」

三貴:「21歳女性の方で。」

鈴村:「ほんとだよね!」

神谷:「そうなんですよ。」

鈴村:「好きなんで
ね。ジャンパーソンが!」

神谷:「いやーー。」

鈴村:「ジャンパーソンでも、女性も見てもキュンっとするんですよ。」

三貴:「そうなんですか?」

鈴村:「変身しない特撮ヒーローなの。ずっとロボ態のままなんですけど。それ作った科学者の女の人とちょっとね。
なんかあるんですよ。そういうラブな。」

神谷:「(笑)」

三貴:「へえ~。ラブが!?」

鈴村:「ラブがあるんです。じゃあ聴いてみましょうか。」

神谷:「そうですね。」

鈴村:「はい。ということで聴いてください。大矢晋さんで『朝焼けのララバイ』。」

~視聴後~

鈴村:「もうさみしいでしょう。」

神谷:「いやー、いいですね~。」

鈴村:「いい曲だよ。」

神谷:「なんで曲にしたかっていうと、[コロン]さんの推薦文が素晴らしかったことと、
あと僕たちが聴きたかったから。」

鈴村:「そうですね。」

三貴:「(笑)」

鈴村:「このエンディング大好き!」

神谷:「それだけです。ええ。[股間がデカレンジャー]のことは正直どうでもいいっす。」

鈴村:「どうでもいいんです。」

三貴:「(笑)」

神谷:「それでは、次のお悩みを紹介しますよ~。」

★ラジオネーム[ジャジャミラ]さん(男性・20歳)
鈴村さん、神谷さん、GIRLSさんこんばんはー。自分はいつも白の靴下を履いているのですが、ずっと履いているとだんだん黒くなっていってしまいます。もちろんそれが白の靴下の運命なのは分かっているのですが、どうしても諦めきれません。なので、少しでも白の靴下が黒くなるのを防ぐような特撮ソングをどうかよろしくお願いします。

鈴村:「これは特撮ソングの出番ですね!!」

神谷:「そうですねー!」

三貴:「まさに!」

鈴村:「ねえ。出番です、これは!」

神谷:「白くなっていく、っていうのはやっぱりイメージしやすいですしね。」

鈴村:「そうですね!」

神谷:「ホワイト担当になったエンドゥも、なんか思うところあるんじゃないですか?」

鈴村:「あるでしょ?」

三貴:「そうですね。白黒つけたいですね。」

鈴村:「つけたい?(笑)」

神谷:「おお、白黒つけるか?」

三貴:「(笑)」

神谷:「なるほど。なるほどな。」

鈴村:「お前、上手に締めようとしてるな。いいぞ。」

三貴:「さあ!いきましょう!(笑)」

神谷:「次のお悩みは【少しでも白の靴下が黒くなるのを防ぐような曲】です。
お悩み相談、悩みを解決する特ソンの投稿、お待ちしております!以上、スーパーヒーローDJタイムでした。」

【本日のEDテーマ】

『movin’ on』 / 仮面ライダーガールズ

番組ではリスナー様からお便りをお待ちしております。

【おたより】
特撮にまつわるおたよりをどんどんお送りください。

【スーパーヒーローDJタイム】
お悩み相談、ふつうのおたよりをお送りください。
パーソナリティの2人が、回答にふさわしい楽曲をオンエアします。
もちろん、あなたが聴きたい特撮ソングのリクエストもお待ちしてます。

【東映こねたまつり】
特撮関係の新鮮で斬新な「ネタ」を募集します。

【その他】
番組に対するご意見・ご要望、新コーナーのご提案などお願いします。

●メールアドレス

※メールをお送り頂く際に、個人情報(氏名・住所・電話番号)の記載が無いと
プレゼント発送までのやり取りに時間がかかってしまうことがありますので、
是非個人情報も一緒に書いてお送りくださいませ。

●お便りの宛先
〒105-8002
文化放送「東映公認 鈴村健一・神谷浩史の仮面ラジレンジャー」
お便り投稿フォームは

レンジャーひとすじ

おはよう

今日もここに来て下さってありがとう

あなたの魂が、あなたが誰だったのか

思い出すように、光の記憶のエネルギー

をいれました。 胸の部分を思い出して

ただただ眩しくそして温かい光を思い

出して下さいませ

光文社さんの人生相談は、必ず全ての

方にお答え出来る訳ではありませんが、

それでも取上げられなかったご相談を

わたしも編集のHさんも、覚えているもの

が幾つかあります。

人にはね、女性にはいろんな事があります

のでね。

きちんと、結婚という形をとっていなくて

望んでいなかったとしても、妊娠という

事実が、突然女性の身の上に起きてしまう

事が、時にあるものだと思います。

そういう時、きっと女性は動揺しますね

動揺しながらも、この子が結婚という

きっかけを持ってきてくれたと思うこと

でしょう。

そう思いたい気持ちは、同じ女性として

よくわかるつもりでおります。

そう、子どもは二人を繋ぐメッセージの

時もあります。

”もういい加減、二人とも答えを出して”

と二人の関係を後押しする場合があります。

けれども反対にね。 逆のメッセージもある

のです。

大切なあなたにね、どうか早く気付いて

欲しくて、

”どうかもうあなたを苦しめないで下さい”

”あなたの時間を、体と心を無駄にしては

いけませんね” という意味で、自分の身

を挺して教えに来てくれる場合もあるのです。

それはあなたが、どんなに産む決心をした

としても、あなたがどんなに出産を望んだ

としても、あなたにメッセージを投げかける

場合は、そのお腹の子は、とても残念ですが

生まれてくる事はないのです。

それは、自分の身を挺してお腹までの

命を担って来てくれているから。

人は生まれることに、意味を見出しますが

生まれてこないという事も、見事な役目を

担っていてね、そこにはきちんとした意味が

あるのです。

子どもがお腹に宿るという事は、実はいろんな

意味やメッセージがあり、そして残念ながら

生まれて来なかったとしても、やっぱりそこ

には、きちんとした言付けがあるのです。

明治以降、いろんな宗教が出はじめてから

この世に生まれて来れなった子どもは

この世に未練と悔いを残し、水子の祟りと

言って、霊障だ供養だと言っては、女性

達を、恐怖という見えない心の暴力で

縛ってきました。

けれど、魂は生まれてこれなかったのでは

なくて、あなたを愛して止まない存在が、

神の意思であなたのお腹に宿り、神の

意思で ”生まれて来なかった” のです。

それはね、あなたを愛しているから。

あなたが誰よりも、一番大切だから。

自分の身を挺しても守りたいのです。

わたしはね、お腹までのご縁の魂さん

(神たち)と言っています。

生まれたからいいのではなくて、

生まれて来れなかったから、可哀そう

悪いのではなくて、人にはそれぞれに

魂には、担っていることがあるのです。

その思いに、そのメッセージにどうか、

気付いてあげてくださいませ。

それはね、あなたが気付いて下さる事は

あなたの為に身を挺した存在は、大役を

果たせたことで、大きな安堵とそして

大きな笑みを浮かべてくれるのです。

人として、同じ女性として、とても切ない

ですけれどね。

切なくて、切なくて悲しいですけれどね。

ごめんないね、上手くいえません。

上手く伝わっていなかったら、傷付けて

いたら、ごめんなさいね。

雨が上がった仙台です

風が冷たくて、秋が深まるのが早いの

かなぁと思います。

犬のお散歩をしていると、甘いキャラメル

のような香りとともに、たくさんのきのこキノコ

が顔を出しています。

きのこが顔を出すとき、音があるように

思えるんです。

ひょこんきのこ ぴょこんきのこ ぴよ~んkinoco.

そう思って眺めてみると、きのこにも

ねぇねぇどんな音だった?と、尋ねてみたく

なります。

日本の女神手帳、女神の画を加藤美紀

さんが仕上げて下さり、本日わたしのもとに

ゲラという紙出しが届きます。

データでも頂きましたが、もうね息を呑む

くらい美し過ぎてね。

加藤美紀さんが、最後の仕上げに絵に

息吹を吹き込んで下さったのが、はっきりと

わかりました。

まるで絵の中で、女神や黒龍たち、使わしめ

が生きているみたいで、今にも動き出しそう

なのです。

わたしはその女神たちに、一柱一柱お願い

をして、それぞれに女神のご神気を降ろさ

せて頂きます。

あまり興味がない娘ですが、女神の絵を

みて、この手帳は使いたいと言ってくれた

のでびっくりしました。

いつもは、ダヤン
手帳を使っている娘ですきゃぁ~

手帳は月毎の女神の大きな表意絵と、そして

マンスリー、メモ帳しかないシンプルなもの

です。 

メモの使い方は自由で、起きた嬉しい出来事

や、女神へのお願い、希望や欲しいものを

書いて頂いてもいいですし、使い方は、

あなたの自由です。

本来わたし達は、自由なのです。

あなたの意思で、自由に使われて下さい。

発売部数が少ない事もありまして、書店の

店頭には、並ばないかも知れませんが、

もしも偶然目にして下さったら、ご興味が

なければ、購入しなくてもいいのでね。

だけど美紀さんが描いて下さった、感嘆

するくらいに、生きた美しい日本の女神達を

是非見て下さったら、嬉しく思います申し訳ない

女神達が望んでいた、女神の手帳を

やっと世に出せる事が、胸がいっぱいで

有難く思います。

KADOKAWAの編集長さん、編集さん

デザイナーさん達にも感謝でいっぱいです。

☆「あなたの願いを叶える動画参拝」

願いが叶う愛子の諏訪神社さん

  動画でお祓いと、正式参拝ができます。

神様に愛される参拝ワークが始まっております。

一年間好きな時に、ご参拝できてご参加料は

  3500円です(月300円くらいです)

書籍とはまた違い、視覚だけではなくて、

 あなたの霊体で、感じて頂ける内容となって

 おります。

お申込、詳細はです。

この動画が始まり、ひと月が経ちました。

すでに願いが叶った人がたちが、たくさん

いらしゃいます。

”願いが叶う神社”と言われている神社は、

全国にたくさんあります。

けれど短期間で、これほどまでに多くの人の

願いを聞いて下さり、叶えて下さる神様は、

この愛子の神様以外には、いらっしゃらない

です。 どのようにご参拝すればよいか私が

ナビゲートしております。

どうぞ、あなたと神様のご縁を安心で

結ばれて下さいませ。

動画を見てくださる事は、あなたやご家族の

祓えと開運になる事でしょう。

10月発売の日本の女神手帳

1350円+税となります。
日本の女神「お守り手帳」になります。
手帳として使わなくても、和布に包んで
カバンに入れて、持ち歩いてくださいませ。
災難を避けられるように、大和の女神達が
あなたをお守りいたします。
手にして下さった方々と一緒に、楽しい
参加型の女神のご神気ヒーリング
あります。
6月は黒龍を、9月は守りきつねを
12月雪おおかみと、女神の使わしめが
女神と共に、あなたの傍で守ってくれる
使わしめの貸し出しワークを致します。

※予約開始になりましたら、改めて

お知らせをさせて下さいませ

~~日本の女神シリーズ~~

10月は手帳と香水が
売になります。

12月は日本の女神のご神気を体に取り

込む ”体の中から女神になる女神茶”。

あなたに捧げる御神茶を作っております。

そして日本の女神のご神託を受取る

22柱の女神の透視カードが出ます。

あなたのチャネリングに、女神の言葉を

降ろしてあげて下さいませ。

桜人生相談に、

が掲載されています。

人生相談のお申込は、に記載

されている光文社のアドレスまで

お願い致します。

わたしの以前のです。

わたしのです。

~~ 拙著の紹介をさせて下さい ~~

「神遣いの旅」電子書籍が発売になります

Amazon

kindle版をご購入して下さった方に

宇宙文字が入った「チャネリング御符」が

プレゼントで付いてきます。

どうぞよろしくお願い致します申し訳ない

1,350円
Amazon

KADOKAWAさんから、

まさよとレンジャーのコミック本ができました。

さん さん さんさん

5人が繰り広げる摩訶不思議でちょっぴり

怖くて笑える話。読んで下さったら嬉しいです。

大人気の透視チャネリングの一日講座が

CDブックになりました。

カバーを外すと、神さまからの隠しメッセージ

が入っております

透視はこんなにも簡単なのだという

ことを知って下さいませ

呪縛が解けると、不思議なくらい願い叶いだします。

愛子の諏訪神社さんのご神鏡が入り、初めての

誌上参拝が出来るようになっております。

あなただけのご神鏡となります。

1,404円
Amazon

愛子の諏訪神社さんのご協力のもと

書籍のご神鏡と、愛子の諏訪神社の神様と

見えない道筋、御神筋にて繋がっております。

ご神鏡の写真は、2度取材して100枚近い

写真の中から、わたしが選びました。

※ご神鏡に何か映りこんでいるという方が

おりますが、境内の木々と鈴緒です。

Amazon

扶桑社さんから、妖精の手帳が発売に

なりました。

妖精を感じながら、妖精と共に一年を歩んで

いく手帳です。

帯は裏返してカスタマイズ出来ます。

Amazon

この世の誰もが、自由にそして簡単に

エネルギーを扱えますように。

体の不調が、痛みが少しでもラクになります

ように、エネルギーの事を本にしました。

Amazon

魂のお話し、亡くなった方のお話しを書いては

おりますが、禍々しいものではありませんので

読んで下さったら嬉しいです。

魂の仕組みの全てを書いた大切な本です。

Amazon

魂の安堵を書いております。みなさんが

心から安心して下さったらうれしいです。

ブログに訪れてくださるあなたが

あなたの愛する家族が

いつまでも幸せでありますように

安心でありますようにいつも祈っております

風がきれいな朝に まさよ

飾らないレンジャー銀行。

舶来品が来た!

ぼくが子供だった60年代は高度経済成長期でしたから物に溢れた印象がありますが、いまに比べたら商店街の陳列なん安物ばかりかもしれません。高級品やしっかりした物を求めるなら休みの日にデパートへ行かないと手に入らないものばかりでした。とくに舶来品と呼ばれた品物に大人たちは絶対の信頼を持っていました。

舶来品なんて死語ですよね。いまのブランド品とちょっと意味合いが違っているのは、どこかに戦争の記憶があって、やはりアメリカ製にかなわない、良い物だ、と盲信が半分あったかと思います。

もう半分は実際、アメリカ製は良いんです。最先端であった事は間違いありません。映画や芸術はとくに日本へ影響を与え続けました。

日本の現実は、この間もテレビの特番でやっていましたが、70年の日本万国博覧会で初めて目の前にした外国人が珍しく、誰でも良いからサインをもらう人が多かった、そんな時代です。

子供だったぼくは、お土産でもらえる舶来品のオモチャとお菓子に憧れました。

近所の玩具屋やお菓子屋、スーパー、果ては大井町の阪急のようなローカルなデパートにはありません。新宿、渋谷、東京、銀座、その辺に行かないと見かけない。舶来品ねだりなんてずいぶん生意気な子供です。

その頃同居していた祖父が新宿の会社へ通って、よく、なにかしら買って来てくれました。

会社は新宿駅の真ん前で、歩いてすぐ、駅ビルや伊勢丹、地下街に舶来品のコーナーがあったのです。

両親が共働きだったことでぼくは保育園代わりに幼稚園へ4年も行っています。それ以前は祖父が会社へ行くときに迎えの車で一緒に連れて行ってもらい、手空きのおばさんが相手してくれたんです。すごい会社ですね。だから新宿駅前は親しみがあるんです。

あの頃のお菓子はもう手に入りませんが海外から来る画像にたまに似たようなものがあって、嬉しくなります。

好きだったのは、フルーツ味の直方体のキャンディーで中味がシロップになっているもの。あとラムネではなく似たような感じでハーブぽいもの。ペッツは今でも売ってますね。ヌガーやゼリーみたいのもありました。チョコレートだって異常に甘い。アンズの瓶詰めや黒褐色の棒状のバナナのドライフルーツも輸入品でした。ウイスキーボンボンでさえ珍しい時代。舶来品は味が極端で、とにかく甘く、色も毒々しい。パッケージもカッコイイ。英語ロゴなんて日常に少ない頃ですから。

ふだんは駄菓子屋でチクロ味の洗礼を受けています。海外のお菓子も決して体に良いとは思えません。本当に体に良くないジャンクフードばかりです。

お菓子より喜んだのは、オモチャです。

地元では有り得ない未知の存在ばかり。

怪獣ブームの最中にそれらは登場して、少し落ちついた67年、小学校へ入って、怪獣人形がもっていないリアルな舶来のヒーロー玩具に惹かれました。祖父が土産に買って来るのが楽しみでなりません。

ぼくが猫と暮らし始めた時、ペットコーナーへ行って、これは喜ぶだろうか、これはダメだったな、と連日猫のオモチャを物色して、ああきっと祖父もこんな感じでわくわくして孫の喜ぶ顔を想像していたんだなと合点が行きました。ま、猫のオモチャは安くて済みますが。

1961年(昭和36年)生まれのぼくは最古の記憶が3歳ぐらいになります。オリンピックあたり。

「鉄腕アトム」も「鉄人28号」も「少年」世代ではなく、テレビアニメが最初ですし、カッパコミックスより鈴木出版の絵本を喜びました。

テレビの人気者を使ったグリコや森永のおまけの代わりに、怪獣の人形が登場したのはまさに運命の「ウルトラQ」でした。

「ウルトラマン」は「ウルトラQ」のシリーズ第2弾ですから、この2つがワンパック。ダントツの魅力です。

66年は怪獣ブームの年。5歳で、すぐに染まりました。

高度成長の10年で日本全体が豊かになっていました。それでも、数年前まで子供にお金をかける余裕なんてなかったかもしれず、ぼくの上の世代はお小遣いがもらえない人もいました。

オリンピック景気で建築ラッシュが起こり、町工場、商店街の全盛期です。公務員やサラリーマンを真面目にやっていればマイホームが持てた時代。子供の数が増えて、オモチャも増えました。

オモチャの世界では輸出が盛んで、もともとブリキのロボットや車は輸出用です。

アメリカの人形はまだメイドインホンコンが多くて、スペースマンでもキャプテンアクションでも、アメリカのオモチャなのに<Hong Kong>の刻印に不思議な気がしたものです。

66年のオモチャの最大のヒットは「ウルトラQ」「ウルトラマン」の怪獣人形です。月産100万個。1つ350円は、いまの物価に直すと5倍くらい。どれくらい儲かったんでしょうね。

うちではすぐ、洗濯物を入れるカゴに怪獣を入れた状態が3段、4段となりました。

怪獣玩具に心を奪われていたところへ、ものすごい勢いで来たのが舶来の玩具でした。66年から3年ぐらい集中してぼくの中で怪獣ブームと舶来玩具が重なります。

小学校へ入ると好みも変わります。お店をやっている両親にしたらオモチャや本を与えておけば手がかからない利点が勝って、その点においては裕福に育ちました。

人形(フィギュア)

Hasbro(ハズプロ)社の「GIJOE G.I.ジョー」が輸入されたのは66年です。当時の海外のオモチャは三栄貿易が入れていました(3年後、タカラが新展開します)。

現在でも6分の1(12インチ)スケールは可動フィギュアの基準にされています。発想はマテルのバービーの男子版だったとか。

テレビや映画で戦争物が流行っていた時期で、日本では「コンバット」が大人気でした。

子供といっても少年向きのオモチャでしょう。G.I.ジョーに合わせた巨大な戦車やジープもありました。

その基準スケールでSFを中心にしたのが、IDEAL社の「キャプテンアクション」です。

アメリカではG.I.ジョーが63年、キャプテンアクションが66年の生産で、日本へは、G.I.ジョーが66年、キャプテンアクションが67年に入って来ています。

キャプテンアクションは、DCコミックスのスーパーマン、バットマン、アクアマン、マーベルコミックスのキャプテンアメリカ、スパイダーマン、さらにフラッシュゴードンまで、人気キャラクターにキャプテンが変装して活躍する遊びです。

G.I.ジョーが実在の銃や飯ごうやスコップをアイテムにしていたのに対して、キャプテンアクションは空想の世界そのままの超兵器アイテム、クリプトナイトまで付いています(ローンレンジャー
西部劇そのままでしたが)。

ある時、日本独自の新製品でウルトラマンが出ると「少年マガジン」の懸賞で、その写真まで載っているじゃありませんか。興奮しましたね。

ぼくの感覚では、新人ウルトラマンが、アメリカンヒーローは同じ立ち位置になれた、と。

マルサンのソフビはすでに持っていましたけど子供心にキャプテンアクションはランクが上だと思っていました。

結局、ウルトラマンは発売されません。幻の商品です。

残念でならないと思う人が多かったのか、近年、新シリーズのキャプテンアクションで放映50周年記念にウルトラマンを発売しています。でも雰囲気がちょっと違う。だいたい附属アイテムがないようじゃ魅力半減です。

当時もしウルトラマンが出ていたら、フラッシュビーム、スーパーガン、スパイダーショット、青い石、ハヤタの顔と科特隊ヘルメットと言った陣容だったと思うんですが。どうだろか。

G.I.ジョーもキャプテンアクションも近所では見かけなくて、山の手のデパートか地下街のオモチャ売り場、輸入品専門店、玩具屋でもかなり大きな店舗でしか扱っていなかった気がします。

69年に、タカラからG.I.ジョーが出て、全国の玩具屋に並びます。

G.I.ジョーのノウハウに日本的なSFの解釈をしたのが、70年発売の変身サイボーグでした。その頃はもうオモチャは卒業でしたけど、1つだけ、こっそり買いました。

ぼくはキャプテンアクションとスペースマンがお気に入りでした。

「スペースマン」はMattelの製品です。これも近年新シリーズが出ています。でも当時の独特の雰囲気がないんです。あれはなんででしょうね。メイドインホンコンでないとダメなのか。においとか、素材とか。

スペースマンは15センチほどのゴムの人形で金属の骨が入っていて関節が動きます。動かすうちにぽっきりやりました。これも67年末に日本に入って来ています。

アポロ計画への憧れは子供なら誰しもあったでしょう。アメリカで受けたのだから日本でもと言う流れですが、日本はすでにSFヒーローとその玩具が大ヒットしていましたから、キャプテンアクションと同様、2年ぐらいで廃れたように記憶しています。

ぼくはともかくユニークな形状の月面車が欲しくてなりませんでした。4千円ぐらい。現在なら2万円になるかもしれませんね。

タワーの方はそれほどで欲しくもなくて、スクーター、作業パック、バックパックの付いた基本セットみたいなものだけでした。

NASAが発表したパワードスーツのような作業パックが特徴的です。

第2弾で、色違いの宇宙服と敵の宇宙人が発売されたのに、その頃はもう興味がなくなっています。

これも「少年マガジン」が懸賞付きのキャンペーンをして、知られるようになりました。

こちらのブログに当時のCMがありました。そうやって遊ぶのか、すげえなぁ、アメリカの子供!

プラモデル

プラモデルも日本にあったものではなく、アメリカの製品から見様見真似で金型を作っています。そこは工業立国、金型の精度は言うに及ばず、動力に関しては世界が愕いたことでしょう。

例えば、ゴジラ。オーロラ社のジオラマ、ディスプレイモデルのゴジラを真似たマルサンのゴジラは電動で歩きます。

ディスプレイモデルはたしかに子供目線で洒落た大人の趣味の世界だったわけですけど、いざリモコンをもって動かしたら歓声を挙げますよ。

ただ幼少だったぼくは買ってはもらってもモーターの取り付けが出来ませんでした。

負け惜しみを言えば、組み立てられない怪獣の電動歩行プラモデルはパスしてソフビに軍配を挙げています。

プラモデルはそもそも大人の趣味の要素があったため、戦車でも潜水艦でも怪獣でもアトムでもとにかく動力付きとなると、子供には難しいのでした。

動力を優先させたためか、日本のキャラクタープラモはあまり似てない欠点があります。

オーロラの怪人、怪物はよく出来ていました。完成品が模型専門店のショーウインドウに鎮座しているとそこだけ宝石のように輝いたものです。

プラモデルではありませんが、ぼくは体が弱くてよく病院へ行きました。注射がつらくて怪獣図鑑やソフビを褒美にねだります。注射の時間を引き延ばそうと、棚の上にあった心臓の模型が欲しいとダダをこねた事がありました。

先生は、大人になって医者を志すようになったらあげると言ってくれましたが、そんなに頭も良くなかったためか大人になる前に忘れてしまっています。いまふと思い出したのが半世紀ぶりの記憶です。

でも、生身の臓器は苦手ですよ。あくまでも模型なのが面白いんです。

それと重なるのは、解剖模型でした。これもアメリカのプラモデルが先で、マルサンが同じ内容を出しています。

欲しいと言うより不気味さに好奇心がゆさぶられるんです。模型棚で見つけると箱を開けて、また閉じてオシマイでした。

逆に、欲しくてたまらなかった逸品があります。

テレビの子供番組のお土産で、毎回、レベルのアポロサターンロケットのプラモデルが出ていて、羨ましくてなりませんでした。子供の背の高さほどの箱です。テレビに出ないともらえないと諦めました。

復刻が出ています。当時買えなくて大人になってから夢よもう一度と言う人が多かったんでしょうね。

ミニカー

ぼくは車はあまり興味がありません。目が悪いので運転はハナから諦めています。助手席に座ればよそ見ばかり。危険運転しそうで。運転するつもりがない以上、車種も分からない。

高山さんが、乗らなくなったワーゲンがあるんだけど、誰か要らないかなと言ったときも、免許まで取る気のない者がもらってもいつか処分するだけだと断りました。

オモチャも、車はあまり欲しがりません。

ただ、LEGOをもらったときに車が付いていて楽しめました。レゴはダイヤブロックよりも繊細で、さまざまなパーツがありました。電動で列車を走らせるキットもありました。

大人になって改めてカタログを調べて見ると車はメルセデスベンツオンリーです。契約なんでしょうか。車庫のキットが面白くて、超兵器の格納庫みたいで、怪獣と組み合わせて物語を作って遊びました。

通常のミニカーよりも小さい点では、鉄道模型のZゲージに似ているかもしれません。Zゲージもなぜか祖父の土産に車両を買ってもらって気に入っていました。

ぎりぎり60年代の終わりに日本へ入ったのはマテルのホットホイールです。専用のミニカーとレールの組み合わせで遊びます。フリクションの装置でレバーを引くと車が勢い
く飛び出します。レールに沿って走る車がマンガのように一回転しました。

うちはせまくて畳でしたから、これにはお手上げで、級友のところで遊んだものです。

マッチボックスやドライブ玩具など思い出のある人も多いでしょう。車は空想のものでないのでぼくはあまり欲しいと思わないぼくは少数派かもしれません。喜んだのはコーギーのチキチキバンバンやバットマンカーでやはり映像のもの。

コーギーの車はずっしり重たくてどのミニカーより充実感がありました。

マッチボックスやトミカはまったく興味を持たなかったんですが少しはありました。

アメリカ製のパーキングを模したトミーが70年頃出したパーキングのオモチャは従兄弟が持っていました。ぼくはその頃はもうオモチャは卒業でした。アメリカは車社会なので、日本より車のオモチャが多いんでしょう。その従兄弟はアメ車に乗っています。

教育玩具

デパートへ行くと、顕微鏡、地球儀、実験道具、積木やパズルのようなものがワンコーナーありました。舶来品が多かったのはまさに文化水準の違いそのままで、日本が先進国になりつつあった時なので。

あの「ロンパールーム」がアメリカの番組がオリジナルだと知ったのは大人になってからです。たしかに日本のオモチャにない類でした。ギャロップや太鼓、お天気坊や、あのオルゴールも、元はアメリカ製。にこちゃんの手踊りは違うかもしれません。

教育とは別に、科学や未来への憧れは誰しももっていました。

一番はアポロ計画です。

月着陸はSF映画で見せていますけど、テレビ中継の緊張感はすごかった。万博のアメリカ館が長蛇の列になって、諦めた無念の思いは未だに続いているぐらいです。でももっとも残念なのは、透明パイプを走る車や巨大ロボットが現実には有り得なかった事で、むしろ過ぎ去った過去にこそ未来がある、と言う皮肉に苦笑するのです。

アポロの月着陸前に、月球儀が発売されました。30センチくらいのプラスチックの球体です。

やはり最初は「少年マガジン」の懸賞だったと思います。懸賞、当たった事がありません。

カテゴリーとして、以下のものが同じ場所で売っていたかもしれません。

シネラマカードとステレオカード

アメリカ生まれのカードで、ぼくの世代だとグリコのおまけの鉄人やパピィのカードです。少し後に森永の「怪獣大戦争」シリーズがこの手のカードでした。70年ぐらいを境に減っていきます。

シネラマカードは絵が立体に見えるもの、ステレオカードも本来は同じものなのかもしれませんが、角度によって絵が変わるもの、と便宜上分けておきます。

シネラマカードは動物や風景の写真で発売されていました。ステレオカードはもっぱらおまけです。ステレオスコープと呼ぶ事もありました。

画像の「2001年宇宙の旅」の宣伝用なのか、懸賞なのか、アメリカのお土産なのか。コレクターの方も初めて見たというのですが、正体は分かりません。思い入れがなくてヤフオクへ出してしまいました。

ビューマスター

デパートでは何故か、理科の実験コーナーみたいなところがあって、地球儀や顕微鏡に並んで、「ビューマスター」が置いてありました。教育的な好奇心をそそるオモチャ、と言う事でしょうか。画像はヤフオクの拾い画像です。

ディズニーやハンナバーバラのアニメ、恐竜、万博などありました。

欲しい気もしましたけど、親の好奇心にかすりもしなかったものを口説くほどでもなく。

スピログラフ

正規品が出て間もなく子供たちに浸透したのは海賊版の方でした。66年当時に輸入されたものです。この頃、3色のボールペンに色が増えたんです。赤、黒、紺が基本だと思うんですが、緑、黄です。4色ないしは5色のボールペンが出た事とスピログラフとで、ずいぶん楽しめました。

海賊版は縁日で売っていましたが、もうその頃は飽きています。これもオモチャ売り場です。文具ではないんですね。

マジックスティック

今で言うと硬質ウレタンの少し柔らかい感じでしとっとした粘着質。臭いが甘く、スティック同士をくっつけて形を作っていく遊びです。

粘土遊びの系列です。

プレイ・ドー

息の長い現行商品ですね。小麦の粘土です。パンチ開け機のようにぐっと押すと粘土が圧縮されて手前の型に合わせた形状で出て来ます。独特の臭いでした。

これらの系列に、スライムがあるんですが、60年代に赤ないしはピンク色のどろっとした液体がありました。買ってくれたのに、あちこち汚すのですぐに捨てられてしまいました。

粉を水で溶いて遊ぶキットだった記憶があります。知っている人居ませんか?

クレイジーフォーム

輸入したバンダイの、この年の最大のヒット商品です。単品よりもマルサンの「スパイダー・ガン」(スパイダーショットの商品名)に付いている事で覚えている人もいるでしょう。けっこう飛びます。シャンプーにもなるとありますが、シャンプーにしたと言う話は聞きません。

スーパーボール

群青色のスーパーボールが最初の商品です。これも本来はパテントものなんですが、あっという間に海賊版が出ました。66年に入って来ました。

ざっと振り返っても66年に日本へ上陸したものが多いのが面白いです。

幸いというか、ぼくの人生の始まりに、SFアニメ、海外ドラマ、怪獣ブーム、オモチャに本、情報と物量の嵐でした。

高度成長期の終焉は万博の閉幕とともに来ます。70年代、ぼくも小学校高学年で、外へ飛び出す方が好きになりました。

・67年11月5日号「少年マガジン」の表紙とグラビアを飾った「スペースマン」。ゴムの体、針金の芯が入っていて、ポージングが可能。15センチほどの人形です。67年末にデパートに入りました。

・子供のオモチャではハイブロウです。バックパックの紐を引っ張ると元へ戻る仕組みで、レンジャー部隊のような活躍が出来ます。すぐ壊れました。芯の骨も折れました。小さなパーツはメッキがかかっています。

・アメリカのマテルの広告から。NASAが発表したパワードスーツ風の宇宙服がモデル(右上)。<メイジャー・マット・メイスン>が活躍する、物語を自分で作っていきます。やがて敵の宇宙人も現れます。

・宇宙服に着せる作業パック。腕はゴムで、黄色い蛇腹で空気を送ると腕が動く仕組み。

・「
キャプテンアクション」シリーズ。日本へは日本IDEAL(アイデアル)が67年に輸入。キャプテンがさまざまなヒーローに変装して活躍する遊び。DCコミックスのヒーロー中心にローンレンジャー、ファントム、フラッシュゴードン、軍曹などさまざま。ちゃんとキャプテンの顔にマスク方式でかぶせる画期的な人形でした。

・当時の残骸。ご覧のように、ファントムは紫の頭部と顔前部が別パーツで包み込むようにかぶせます。備品はプラスチック。靴はポリエチレン。

・先駆的な男子向け着せ替え玩具では有名なG.I.ジョー(66年に輸入)がありますが、こっちはSFに徹していました。アクアマンのセット。

・当時の子供が、ええ!と愕いたのが、キャプテンアクションのウルトラマン。ついに発売はなりませんでした。幻のアイテム。近年、これをモデルに新造型で発売していますが、こっちの方が顔が良いです。

・AURORA(オーロラ)社の「GODZILLA」。プラモデル専門店にしか置いてない垂涎のキットでした。怪物、怪人の完成品がショーウインドウに並んでいるだけでドキドキしました。でもこれは結局手に入らず、10代の終わりになってモノグラムの同じ型のキットを買いました。マルサンのゴジラのプラモデルはこのキットをモデルにしています。

・高度成長期の日本は、アメリカの模倣で技術を磨きました。まだ生産者も購買層も育っていません。マルサンはアメリカのキットを率先して真似てヒット作を生みます。解剖模型シリーズは怖いやら興味あるやら、お店で箱を開けるのが楽しみでした。これのオリジナルモデルも模型専門店で売っていました。どれも拾い画像です。

・ひょっとして同じ型なんでしょうか。というぐらいのオリジナル、アメリカのキット(完成品でも売っていたようです)とそっくりな下がマルサンのキット。

・レベルの巨大なアポロサターンロケットのキット。子供くらいのサイズ。これを持っている人は居なかったですねぇ。これは復刻版です。

・デンマークから入って来たヒット商品「LEGO」。ダイヤブロックがこれに続きますが、レゴの多様性は無限です。画像は車庫なんですよ。車庫だけでいろいろあるんです。

・そしてレゴのミニカー。ぜんぶメルセデスです。レゴの車庫に入ります。

・これはレゴでないんですが。参考までに。やはりアメリカはすごいなぁって思いますよ。これが日本では10年、15年して、トミカパーキングになるんです。たぶん日本に来ていません。

・アメリカでは68年、日本へ入って来たのは翌年かもしれません。当時これはクリスマスアイテムで憧れました。「ホットホイール」のさまざまなセット。専用のミニカーを、車庫に内臓されているドラムの回転で飛び出させます。ドラムはフリクションでレバーを引くと回ります。

・MATCHBOX社のミニカーとドライブプレイヤー。もう完全に大人の趣味です。

・68年12月に日本で公開された「チキチキバンバン」のイギリス・コーギー社のミニカー。この年の年末商戦でデパートで売られました。このサイズのシリーズは、バットマンカーも出ています。

・「2001年宇宙への旅」のシネラマカード。角度で絵が変わるタイプではなく、浮き出て見えるタイプ。ステレオカードとも言われて、古くからあります。グリコの鉄人やパピィのカード、森永の怪獣カードで親しみました。アメリカから来るアイディアです。

・「わんぱくフリッパー」のビューマスター。ビューマスターは買ってもらった事はないですが、貴重ですねぇ。

・「スピログラフ」も現行商品が出ていますが(100円ショップにもある)、パテントはフリーになっているんでしょうか。ボールペンに色が増えたのもこの遊びに拍車をかけたんでしょうね。66年の商品。

・「MagicSTIX」。粘着質のウレタンの不思議な質感でした。これは明治のアイスの懸賞品になった時の広告です。

・「玩具商報」掲載の各社広告。66年。輸入品を売り出すのは賭でもあったでしょうが、当たると大きくて、バンダイが輸入した「クレイジーフォーム」は大ヒット商品になっています。

左上、007が流行った頃の、変形玩具。玉を打てます。その隣、今でも売っている小麦の粘土「プレイ・ドー」。

左下は、ご存じ「G.I.ジョー」シリーズ。66年に輸入されました。軍隊に宇宙飛行士が加わり、潜水夫もありました。

・スーパーボールは、実は66年の輸入品でした。本来はパテントものですが、あっという間に類似品が。この濃紺のスーパーボールを知っている人は案外少ないかもしれません。

最新脳科学が教えるレンジャー

おはよう

お手間でなければクリックをお願い致します。

久しぶりに、夜空の神聖曼荼羅エネルギー

自分の体の辛い場所をイメージしたり

流してあげたい人をイメージしてから

お名前を言って押してくださいね

神聖曼荼羅エネルギーは、神様や

見えない存在、宇宙人かも知れませんが

頂いたエネルギーです。

もともとがエネルギーとは、誰もが使える

ものなのでね。

頂いたというのも変なのですけれどね

誰でも簡単に使えますので、どうぞ空色の

図形をみながら使われてみて下さいね。

図形をイメージして流す相手をイメージする

だけで、手も体もとても熱くなってくるかと

思います。

マントラを2,3度、唱えながら流して下さいね。

エネルギーとは構えるものでもなくて

怯えるものでもなくて、あなたの意思一つで

始動し始めるものだから笑う

昨夜,遅くに台北に着きました

添乗員さんがいないツアーなので

あたふたしながら着きました

今日は、九ふんに行ってきます

さてさて、どうなることやら

わたしの今日に感謝をいたします

どうぞあなたの今日に感謝されて

下さいませ

いっぱいの感謝で

いつもありがとう笑う

☆光文社の「」というサイトに

が掲載されていました

よろしければ見て下さいね。

☆5月2日 CHIEさんとのトークショー

「神様に愛されて願いを叶える

いちご5月2日(水)19時開演

みかん渋谷区文化総合センター(伝承ホール)
スイカ5千円
運気が高まった会場で、一人ひとりの
希望を天に奉納できたらと思います。
お申込はまでお願い致します
☆5月26日 
まさよwith神使いレンジャー福岡
お話し会(座敷わらしのお福分け)
バナナ5月26日
ぶどうお申込の際にお伝え致します
りんご5千円
お申込はまでお願いします
返信には3日くらいお時間を下さい。
3日経っても連絡がない場合は、再度
お尋ね下さいませ。
複数でお申込の場合は、メッセージ欄
参加される方の人数とお名前をお書き
下さいませ。
携帯からお申込の場合は返信が
出来ない場合がありますので
設定をご変更して頂くか、パソコンから
お願い致します。

☆光文社の「」というサイト

オープン致しました。

にて連載中の人生相談です。

お申込は、わたしのHPののメール

アドレスまでお願いいたします。

(ウェブに掲載する時は、匿名でどなたか

わからないように致しますが、光文社への

メールにはきちんと、お名前を記載して

お送り下さいませ)

☆舞羽さんが、あなたの潜在意識に

アクセスし、あなたの”無意識”にお訊ね

する、インナーセラピーをいたします。

本当のあなたを知ることで、大きな変容

を促す「舞羽☆インナーハートセラピー

15分3500円 30分7000円

お電話でのセラピーとなります。

お申し込みは、さんまでお願い

致します。

~~これからの予定です~~

5月2日(水)19:00~20:30

CHIEさんとのト
ークショー

(ワタナベエンターティメントさん主催)

お申込は、までお願い致します

11日~4月30日 23時29分までの

お申込となります。

☆5月12日(土)

レンジャーと行く遠野不思議ツアー

(角川さん主催)

☆5月26日(土)10時~11時半

レンジャー福岡お話し会

(九州レンジャー部隊主催)

お申込は、までお願い致します

どうぞよろしくお願い致します。

わたしの以前のです。

全てはここから始まりました。

~~ 拙著の紹介をさせて下さい ~~

呪縛が解けると、不思議なくらい願い叶いだします。

愛子の諏訪神社さんのご神鏡が入り、初めての

誌上参拝が出来るようになっております。

あなただけのご神鏡となります。

1,404円
Amazon

※愛子の諏訪神社さんのご協力のもと

書籍のご神鏡と、愛子の諏訪神社の神様と

見えない道筋、御神筋にて繋がっております。

ご神鏡の写真は、2度取材して100枚近い

写真の中から、わたしが選びました。

Amazon

扶桑社さんから、妖精の手帳が発売に

なりました。

妖精を感じながら、妖精と共に一年を歩んで

いく手帳です。

帯は裏返してカスタマイズ出来ます。

Amazon

この世の誰もが、自由にそして簡単に

エネルギーを扱えますように。

体の不調が、痛みが少しでもラクになります

ように、エネルギーの事を本にしました。

Amazon

魂のお話し、亡くなった方のお話しを書いては

おりますが、禍々しいものではありませんので

読んで下さったら嬉しいです。

魂の仕組みの全てを書いた大切な本です。

Amazon

魂の安堵を書いております。みなさんが

心から安心して下さったらうれしいです。

Amazon

稚拙で恥ずかしいのですが、当時は知っている

事を全て書きつくしたと思った本でした。

執筆のお話しを頂いてから、2年かかって

書き上げた本でした。

読んで下さったら嬉しいです。

ランキングに参加しておりますので

一日一回上か下の写真を押して下さると

嬉しいです

いつも応援して下さって、ありがとうございます。

感謝でいっぱいです。


レンジャー 関連ツイート

レンジャーも持っていきたかったけど普通に点が足りないぞ
RT @nijinoyatu: 今日は友達の子供が私の食べている魚にそっとレンジャーを添えてきてよかった https://t.co/oRhwxCWTrb
@hittyon0516 ひさちゃんーー💚
こんばんは(*^▽^*)ノ

平日の14時前だよ~
ジャニショ入れなかったの初めてよ💦
整理券なんて💦
今日は何かあったのかしら?
また行ってくるよ✌️

フチ子レンジャーはラッキー🍀
お安く買えたの🤫シー💙

@murasakinasubi8 ゆうこさんーー💜
こんばんは(*^▽^*)ノ

フチ子レンジャーにやっと出逢えた(*´罒`*)ニヒヒ♡
お安く買えたの🤫シー💙𐤔𐤔

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする