腕時計 住まいの夢を創る
す、すごー!!
先週(9月21日)は
『逆算LABO/zoom vol.10』でした。
もう既に残すところあと2回・・・寂しいー!!
今回のLABOも相変わらずの
笑いの絶えないお時間だったのですが、
もう既に2019年版の手帳にも
取り掛かっていらっしゃる方もいて、
来月の目標の中に
「wish list100個書き上げる」
という方もいて^^
このLABOもあと2回ということで
早っ!!って感じなのですが、
そもそも2018年自体、
残すところあと3ヶ月・・・こちらも早い。
そこで、今回はいつもの
振り返りに加えて、
年末までの間に、
「1yeargoal」の達成が100%にはならずとも、
せめてあと何%アップさせる?
についてシェアしたんですけれど、
よくよく聞いたら
「え、それ100%目指せるじゃん!」
な人ばかり笑。
もう、皆さん遠慮がち〜〜〜w。
今回のみなさんからの「できたー!」や
「かなったー!」「これやるのワクワクー!」
をシェアさせてください^^
・「片付け1口サイズwishlist」を9月は64個達成!
・小麦抜きダイエットでみるみる痩せてる!
・右目を大きくする(二重に)最強アイテムに出会った!
・念願のセミナーにいよいよ参加が決まった!
・9月は wishlist 4個達成!
・1年(!)放置してた腕時計の修理にやっと出せた!
(そしたら毎日つけたくなってウキ♡)
・1年の中間大掃除に「家族で掃除プロジェクト」を発足させる!
・念願の「家族会議」の準備をしたところ、子供に新たな発見が!
・ついつい後回しにしていたことを「wishlistの用紙」にtodoで書き出すことで、捗って仕方ないwww
・今年のラストスパートに向けて講座開催に挑戦する!
・会社に退職の意向を伝えた!
・会いたい人に会えたー!刺激いっぱいもらったー!
・どんどんヨガが極まってきて、独学の域を超えて極めたくなってきたー!
(トップの画像!独学とは思えないー!)
まだまだ書ききれないほど
みなさんからのお話があるのですが、
中でもこちらは私と同じ
子育て世代のママさんにぜひオススメ!で、
何かと言いますと、
『ハッピー家族プロジェクト』
(ネーミングちょっと違ったかもw)
なるものを発足させているメンバーさんがいるんです♡
メンバーさんが
とある講座に通われたことをきっかけに、
「家族で一つの目標に向かって団結したい」
「家族それぞれの夢や目標を共有して応援しあいたい」
という思いから、
・キャンプに行くからそれをプロジェクト化してみんなで準備してみよう!
・家族のルールを子供成長に合わせて見直していきたい
・ちょうどお小遣い欲しいって言ってるからそれもプロジェクトにしちゃおう!
てな感じに、
『なんでも楽しくプロジェクト化』
を進めていらっしゃるんです♡
あと、すごく印象的だったのが、
メンバーさんが子供達に
「何か困ってることない?」
「もっとこうしたらいいのになって思うことある?」
と、聞いて回ったところ、
結構出てくる出てくる!
だったそうなんです。
そこでメンバーさんが、
「そういえば今までこんな風に
家族に、特に子供達に気持ちを聞くことってなかったかも」
と。
まさに、1冊の手帳が家族の新しい
コミュニケーションを生み出しているな〜って。
実は我が家の事例も載せていただいています^^
逆算手帳の面白さの一つに
「プロジェクトマネジメント」
がありますが、詳しくはの130Pに。
そして、の
C:ガントチャートセミナーにて
たっぷりお伝えしていますよ^^
『プロジェクト化』
が楽しくなると、夢はどんどん叶って行くんです。
そしてこの日、天木も含めて
みんなで大きく頷いたこと・・・
それは、
逆算手帳、1年使ってやっとわかったーーー!!
そう、
1年使って、1周まわって、
こういうことだったのねw
と、とてつもなく腑に落ちています笑。
だからこそ、2冊目書くのが楽しいわ気持ちいいわwww
これ3冊目、4冊目ってどんどん
自分の価値観のど真ん中になっていくんでしょうねー!
今から楽しみすぎる!
新手帳にもしっかりメッセージいただきました♡
聞いて、見て、
頭ではわかってるつもりでも、
「知ってるつもり」なだけで、
いざ日々のことに置き換えると、
あれれ???だったのですが、
見た目薄いけど(そこが好き♡)
逆算手帳は奥が深いですから。
1年かけて使い込んでいるメンバーさんの
実感こもったお話を聞けるのはLABOだけ。
第2期に向けて私も
どんどんテンションUP(*´艸`*)
今回も1名、
お仕事の都合でお休みでしたが涙、
あと残り2回、
どうか全員参加できますようにー!
◆逆算を使ったセミナー・イベントは
手帳活用協会 通称:の認定が必要です。
・プロフィール、セミナー実績など、天木摩紀の公式ホームページはから。
・現在ご提供中メニューはです。
・個別コーチングセッション、企業様向けセミナーなどお問い合わせはに。
あなたのそばに 腕時計
「見破りますか?だまされますか?」
どんでん返しのある映画として
必ず名前のあがるのが
この映画です。
『ユージュアル・サスペクツ』
(1995年)アメリカ映画
1,543円
Amazon
|
<あらすじ>
コカインの取引現場を何者かが襲撃し、密輸船が爆破して大量のコカインと9100万ドルが消えた。警察は唯一の生存者ヴァーバル・キント(ケヴィン・スペイシー)の尋問を始める。キントは、事件の黒幕は誰も顔を知らない大物ギャング、カイザー・ソゼだと語り、彼がディーン・キートン(ガブリエル・バーン)ら5人のワルを集めて襲撃させたというが…。
<スタッフ>
監督・製作 ブライアン・シンガー
脚本 クリストファー・マッカリー
製作 マイケル・マクドネル
製作総指揮 ハンス・ブロックマン
撮影 ニュートン・トーマス・サイジェル
音楽・編集 ジョン・オットマン
<キャスト>
ケヴィン・スペイシー(ヴァーバル・キント)
ガブリエル・バーン(ディーン・キートン)
スティーヴン・ボールドウィン(マイケル・マクマナス)
ベニチオ・デル・トロ(フレッド・フェンスター)
ケヴィン・ポラック(トッド・ホックニー)
チャズ・パルミンテリ(デヴィット・クイヤン)
ピート・ポスルスウェイト(コバヤシ)
スージー・エイミス(イーディ・フィネラン)
言わずと知れた名作サスペンス。
俺がこれを最初に見た時は
ずいぶん前なのですが
ラストのオチの意味はわかったが
あまり納得のいく騙された感がなかった。
ビックリしたというより
かっこいいな、という印象。
今回はその意味を知るために
じっくり観賞してみた。
そうか……これは
壮大な○○ネタと
いうことだったのかと
やっと理解できるようになった。
どこまでを許容するかで
人によって評価が変わると思う。
う~ん、難しい映画だ。
ラスト10分前まで
普通のギャング映画なので
一体何が面白いのか
よくわからなくて
だるく感じてしまうかも。
ちなみに
ナインティナインの岡村さんが
「カイザー・ソゼやないか」みたいな
つっこみを入れることがあり
マニアックすぎて笑ってしまう。
ソゼを引き合いに出すほど
この作品が好きなんでしょうね。
★★★★☆ 犯人の意外性
★★☆☆☆ 犯行トリック
★★★☆☆ 物語の面白さ
★★★☆☆ 伏線の巧妙さ
★★★★★ どんでん返し
笑える度 -
ホラー度 -
エッチ度 -
泣ける度 -
総合評価(10点満点)
7.5点
——————
※ここからネタバレあります。
——————————-
●1分でわかるネタバレ
○被害者 —●犯人 —動機【凶器】
①フレッド・フェンスター —●カイザー・ソゼ —口封じ【射殺】
②トッド・ホックニー —●ギャング —闘争【射殺】
③マイケル・マクマナス —●ギャング —闘争【刺殺】
④ディーン・キートン —●カイザー・ソゼ —口封じ【射殺】
⑤イーディ・フィネラン —●カイザー・ソゼまたはコバヤシ —口封じ【不明】
<結末>
キートンはカイザー・ソゼに
殺されたと語るキント。
だがクイヤン捜査官は
それはキートンの計画した罠で
キートンこそが
カイザー・ソゼだと見抜いた。
真実を知ったことで
命を狙われる危険のあるキントだが
警察の護衛を断り
一人で警察署を出る。
その時
クイヤンは壁の掲示物を見て
コーヒーカップを落としてしまう。
そこにはキントが語った
言葉がいくつも並んでおり
キントの話は
とっさにでっちあげた
作り話だとわかったのだ。
あわてて後を追うが
すでにキントの姿は無かった……。
奴こそカイザー・ソゼ。
そして煙のように、消えた。
●どんでん返し
最大のどんでん返しは
ヴァーバル・キント(ケヴィン・スペイシー)が
伝説のギャング、
カイザー・ソゼだったこと。
クイヤンの推理で
キートンがカイザー・ソゼだと
視聴者が納得したあと、
一仕事終わってくつろぐクイヤンが
壁の掲示物を見て唖然とする。
音もなく落下するコーヒーカップ。
そして今までの怪しい会話が
フラッシュバックして
「まさか!」と震える。
生き残った男の証言をもとに描かれた
カイザー・ソゼの似顔絵は
まぎれもなくヴァーバル・キントだった。
そのキントは
左足を引きずりながら歩いていたが
急に左手足の麻痺が解け、
何事もなかったように
左手でライターを点けて煙草を吸う。
(ここがかっこいい)
そして「コバヤシ」の運転する車で
颯爽と去っていくのだ。
いや~、
ものすごい名演技でした。
でも正直、
ケヴィン・スペイシーが
アカデミー賞助演男優賞を獲っているので
こいつが怪しいのはバレバレなんですよね。
このタイプの騙し方は
ミステリー小説でいう
「信頼できない語り手」です。
語り手が犯人なのに
作り話をいかにも本当のように語り
読者や視聴者を欺くという手法。
『ユージュアル・サスペクツ』は
その典型的なパターンと言えます。
※水色はミスリード、ピンクは伏線です。
どんでん返しの前に
クイヤンの推理でミスリードするため
キートンに疑いの目が
向くようにしている。
クイヤンがカイザー・ソゼは
キートンだと騙されてしまったのは
①彼が元警官で
あくどいことをやってきたことを
知っているために
今更足を洗って更生しないと
信じ込んでいるのが大きい。
②彼が愛した女性弁護士の
イーディが死んでいるのも
妻と子供すら犠牲にする
非情なソゼらしいやり方だと思わせている。
(これはソゼが
キートンに疑いを向けるために
殺したものと思われる)
③キートンが撃たれた場面は音だけ。
引きのアングルになり
生きているか死んだのかわからない。
そして
キントとの違いを出して
カイザー・ソゼではないことを
ミスリードする。
左手の麻痺した
キントから目を反らすため
④カイザー・ソゼは左利き。
キントは右手を使う時
慣れないのか
物を落としたりしている。
実は両利きといっていいくらい
キントは右手も使えます。
右手で銃も撃てる。
わざと下手に見せて
ヒントを与えているのでしょうか。
⑤この銃を横に構える撃ち方は
実はホックニーもやっているが
これはあからさまなミスリード。
⑥ソゼは左腕に「金の時計」をしている。
キントは右手に銀の時計。
実はキートンも右腕に時計をしている。
右腕に時計をしているから
左利きというわけではありません。
一般的には利き腕に関係なく
左腕に時計をする人が多いです。
それはリューズが巻きやすいから。
キントは左腕が動かない
(ことになっている)からで、
左腕麻痺の人は右腕に巻くのが普通。
キートンは右手で
銃を撃っているので右利き。
ではなぜ右腕に巻くのか?
利き腕に時計を巻くのは
ソゼと同じ習慣だと
疑わしく思わせるためだと思う。
キントの話の中に出てくる
カイザー・ソゼは「左利き」ということが
かなり強調されている。
左側が麻痺したキントは
「右利き」なので
2人を結び付けることは難しい。
保釈される場面で
「金の腕時計」と「金のライター」が
出たところで鋭い方なら
クイヤンより先に気付くだろう。
それでは
キントがカイザー・ソゼであるという
手掛かりはあったのだろうか?
①キントは尋問を受ける前、
部屋の中をやたらと見まわしています。
この時に使えそうなワードを
記憶していた。
そして「イリノイ州でカルテット」や
「FBIになりたかった」話や
「グァテマラのコーヒー園」の話をする。
ただし掲示板自体が一瞬しか見えないので
言葉を利用した伏線自体は説得力が弱い。
②「コバヤシ」の名前の元になった
コーヒーカップを
はっきり見つめている。
このカップの底に「KOBAYASHI」と
書いてあったんですね。
伏線としては
ここが一番上手い。
ネタバラシの前に
カップの底がもっとちゃんと
視聴者に見えていたら
さらに良かったが、
0.2秒くらいの一瞬しか映らないし
小さすぎて誰も読めないだろう。
③なかなか口を割らないキントに
クイヤンが掴みかかろうとした時、
咄嗟に左手で払っている。
麻痺しているはずの左手で
思わず払ってしまったが
スローで見ないと片手だと気付かない。
身体をゆすってほどいたように見える。
④キントが
カイザー・ソゼの名前を聞いた時、
「何者だ?」という反応だったが、
クイヤンにソゼの昔話を語るなど
やけに詳しい。
妻と子供を殺したという
トルコの昔話をして
キートンへ嫌疑をかける作戦。
この昔話は嘘か本当かわからない。
⑤キートンがカイザー・ソゼを見たあと、
「足に感覚が無いよ」と笑う。
銃で撃たれて
本当に立てなくなったため、
足の麻痺した(ふりをした)
キントへの皮肉。
「まさかお前だったとは」
という気持ちだったのだろう。
その他細かい事で言うと
⑥キントだけ逮捕されるシーンが無い。
逮捕シーンを入れても
嘘の回想でしたで済む話なので
どちらでも良かったのだろうが
「一人だけ無い」ことは意味深だ。
⑦トルコ語の「söz」(ソズ)は「言葉」の意味。
「söze 」(ソゼ)単体だと「言葉へ」
「söze boğmak」(ソゼ・ポーマック)だと
「よくしゃべる」「おしゃべり」なこと。
「おしゃべり」は英語で「verbal」(ヴァーバル)
つまり、
ヴァーバル=ソゼ。
彼自身の過去を語る場面で
トルコ人だとヒントを出していた。
⑧尋問の最初で意味ありげに
シガーケースが映るが
あれはトルコ製のシガーケース。
ここにもトルコが関係している。
●勝手にQ&A
Q、どこまでが真実で
どこからが嘘なの?
この作品の一番難しい問題は
キントの話のどこまでが真実で
どこまでが嘘なのか
全くわからないという点にある。
判明している事実は
①面通しで5人が出会ったこと。
②タクシーサービスが襲われた事件。
③宝石商が襲われた事件。
④麻薬密輸船が炎上した事件。
⑤キント以外の4人が生死不明。
イーディとマルケスの死亡。
⑥アーカッシュ・コバッシュに
姿を見られたこと。
⑦ソゼの右腕として
動く男(コバヤシ)がいること。
その過程を
キントが体験談のように語るが
その中で出てくる固有名詞を
例えば「コバヤシ」や
「グァテマラ」「イリノイでカルテット」など
その場にあった言葉を入れて
事実を脚色しただけなら
ただ話を膨らませただけということになる。
俺も最初はそう考えた。
真実=90%
虚構=10%
ではないかと思ったのだ。
ところが観直してみると
逆にキントの話は
ほぼ全てが作り話じゃないかと
思えるようになった。
事件の結果だけ変えずに
あとの全ての話を
即席ででっちあげたとしたら?
面通しで出会った5人は
その後も本当に一緒に
行動していたのか誰も知らない。
死体も確認できていない。
汚職刑事や宝石商を襲ったのは
本当に5人なのか不明。
レッドフットなんて居なかったし
弁護士のコバヤシも存在しない。
(最後に登場する人物は
コバヤシという名前ではない)
ヴァーバル・キントも
計画の為に作り込んだ
架空の人物ではないか?
トルコのシガーケースを見て
トルコ人のソゼの過去を作った?
船に乗り込んだ話は
ほとんど嘘だらけ。
だとしたら……この数分間
我々は何を見せられていたのか?
俺はあの一瞬でキントが
それらしい話を作って
キートンに罪を着せ、
クイヤン(と視聴者)を
騙したのだと思いたい。
つまり
真実=10%
虚構=90%くらいの割合。
妄想オチなら
これくらい壮大でないと面白くない。
Q,離れたところに浮かんでいる死体は誰?
船の場所からかなり離れたところに
死体が浮かんでいます。
これはソゼのことを恐れている外国人。
アルトゥーロ・マルケスという
アルゼンチンの麻薬業者で
カイザー・ソゼのことを
警察に話したので消された。
Q,全身火傷の男は何者?
「カイザー・ソゼ!」と叫び、
似顔絵の元になった証言をした
大火傷の男は
アーカッシュ・コバッシュという名前。
何を運んでいたのかも知らない
船に乗っていた下っ端。
Q,コバヤシを殺そうとした時、
なぜイーディが
あのビルに居たのか?
マルケスを本国に強制送還する手続きを
任されたのがイーディ弁護士だった。
この人選は作為的で
キートンたちが
コバヤシの命を狙っていることを
キント(カイザー・ソゼ)が教えて
人質のために連れて来た。
(ここは後でもう一度説明します)
しかし結果的に
マルケスを逃がしてしまい
ソゼの手で消されることになる。
Q,船でキートンが撃たれるシーンで
キントがロープの物陰に隠れたのは事実?
あのシーン自体が
自分の犯行を隠す作り話なので
実際にあそこに隠れたりは
していないでしょう。
むしろあそこに隠れたとすれば
コバッシュではないか?
あそこからカイザー・ソゼを見て
顔がわかるかどうか微妙なところですが。
Q,冒頭のカイザー・ソゼの声が
ケヴィン・スペイシーで、
吹き替えでも
同じ黒沢氏が声を当てているので
声で正体がバレてしまうんじゃない?
実は同じこと思いました。
カイザー・ソゼの声は
少し変えてあるんですが、
最初だったので
あまり記憶に残らない。
2回目に見ると同じ人物だと
はっきりわかるので悔しさ倍増。
Q,キントはカイザー・ソゼの
影武者ではないのか?
影武者だとは思わない。
もしキントがソゼの手下で
カイザー・ソゼ役をやっているなら
警察署から出たところで
撃ち殺しておしまいです。
顔バレした奴を
生かしておく理由が無い。
ソゼに命を狙われると知って
外に出たのだから
殺されても仕方ないし
ソゼの仕業だと誰もが思うから
思い知らせばいい。
小細工は必要ない。
あのキントが左手を使って
煙草をふかし、
コバヤシの迎えの車に乗って
それで本物の
カイザー・ソゼでないなら
一体どういう演出か知りたいよ(笑)
Q,この後、
カイザー・ソゼはどうなったのか?
顔を知られた以上は
表舞台に出て来れないのでは?
あのハンガリー人が生きていたのは
失敗だったのか?
それとも意図して生かしておいたのか?
俺の予想ではおそらく
全く別人の顔と姿になって
登場するのではないかと思う。
だから顔を知られても
クイヤンにバレても問題ない。
むしろそのほうが伝説を残せる。
彼はミスなど犯していなかった。
トルコで家を襲撃された時も
一人生かして噂を広めて殺し、
今回もまた一人生かして後で殺す。
全ては計算通り。
この計画の最後に
ヴァーバル・キントも消すのだ。
煙のように消えて
また現れる謎の男。
絶対に捕まらない自信がある。
それが、カイザー・ソゼだ。
●イーディとキートンの関係
ひとつ惜しいなと思っているのが
イーディとキートンが
恋人同志ではないように
してほしかったこと。
イーディが殺されたのは
マルケスの件で失敗したからで
そこにキートンは無関係。
コバヤシ襲撃時に
イーディがオフィスに居たのも
仕事を頼んでいたからで
たまたま人質に利用したが
本当は無関係。
キートンが更生する原因が
イーディなのは
キントの証言だけ。
つまり2人が恋人でもないのに
キントによって上手く利用された
……となった方が
嘘も大きくなって良いのでは?
しかしここで問題が。
最初にキートンがクイヤンに
連行される時に同じ席に
イーディがいるから
赤の他人では通じない。
このシーンは
クイヤンがいるから事実だし
だったら2人が
恋人同士なのも確定してしまう。
ということで
俺だったら恋人同士じゃないかもと
解釈できるように
連行シーンでイーディを外して
おいただろうなと思います。
腕時計の役立つ通販サイト、完売続出です、売りきれ前にどうぞ
き、また!とうもろこし、スイカしか覚えていない。そして、みかんガム。
必見!腕時計
本日もご訪問いただきありがとうございます。
その夜は、ロンドンの教授夫妻と、六角高倉にある隠れ家的お店「楽菜」へ
「楽菜」は気軽に立ち寄れるおばんざい?創作料理のイチオシのお店
店内は赤い大きなカウンターに、これまた大きな硝子の器に
大胆にお花や木が生けられて・・・(毎回とっても素敵です)
わたしたちより、少し遅れて、ロンドンの教授夫妻の到着
「はじめましてーーー」の初対面、とっても温かい雰囲気の方でした。
ロンドンに比べると、格段に暑い京都で、着物生活をしている私に、いろんな質問が・・
夏でも、着物きてるんですか? 暑くありませんか? 着物着るのって、時間がかかりませんか? 帯は苦しくないですか???、着物って、見るのは素敵ですが、着るのは大変じゃないですか・・・?? と、次から次へと、きもの談義に花が咲き、初対面で共通の話題がないときでも、会話の突破口になりました!
さて、最初のお料理は、胡瓜と烏賊といちじくの和え物、枝豆豆腐に柚子のジュレ、紫枝豆、普通出てこないお料理が並びます。どれもとっても美味!
きもののお話で会話がはじまり、その後はお料理のお話へ、彼女がロンドンに住んで、驚いたことの中に、「毎日の食事に、同じものをずーっと食べ続けても平気な人が多いこと。というか、食べもののバラエティーを求めない人が多い」ですって。
へええ。そうですかあ。と驚くワタシ。
お二人の馴れ初めの話から、私たちの馴れ初めに話が飛んだり・・・お互い大笑い!
仕事の話じゃなくて、素顔のお二人と会話が楽しめて・・・
教授も大学内とは、別人みたいで
お料理は、その後、お造りが出て、松茸の土瓶蒸しへ
ロンドンでは松茸がなくて、たった一度だけ、オランダ経由で中国産の松茸を手に入れたことがあったとか・・・・ふーーーん。そんなに大変なんだあ。
この素敵な器は、なんと、このお店のお客さんの手作りですって!
蛸の酢ぬたを入れて、器の縁の模様は一人一人別の模様でしたよ。
お店の方に写真をお願いして、4人でハイポーズ!
金時芋、伏見の赤唐辛子、レンコン、銀杏、いちじく、鱧、鯛、山科の茄子などなどの揚げもの、お塩と天つゆでいただいて
最後は赤だしとお漬物とご飯にちりめん山椒でフィニーッシュ、満腹の大満足!
お二人とも、気さくで、自然体でとっても温かいお人柄
よく食べ、よくしゃべり、くつろいだほっこりした時間が過ごせました。
さて、さてその日の装いです。
その日の京都、最高気温29度、最低気温19度、湿度38%
猛暑ではないけれど、涼しくもない!
ベージュ地に白の点々の波縞模様の単衣の着物に白い帯
実は、ワタシ、いつも腕時計してるんですが、ロンドンの教授が持ってる万歩計付きの時計が欲しい!!と思ってしまいました。着物に合わないかしらねえ?
小物は、帯揚げは焦げ茶、帯締めは焦げ茶とベージュの二段の横縞を
今日のいいこと:まったくの初対面の人と、ゆったり、まったりとくつろいだ時間を過ごせたこと。では、ではまた
日
にほんブログ村のランキングに参加しております。
←ポチッとお願いします
腕時計、いつも二十歳の夏を思い出す。












