ミシンの売れ筋情報や人気の秘密をを紹介、見逃せない商品満載です
ミシンだ。恋をするかもしれない。きれいにならなくちゃ。
こんにちはうめやです。
前回、雪花絞りの
製作工程を
ご紹介しましたが
今回は
シマシマ模様の
村雲絞りの
製作工程を
ご紹介しますね。
事前にアイロンがけしておいた
生地の両端を
ガジガジガジっと ミシンでぬいます。
まっすぐ ぬえていませんね(笑)
ま、後で糸をほどくので
細かいことは気にしない。
ホームセンターで
買ってきた
塩ビパイプを用意して
塩ビパイプに無理くり
着せます
ぎゅう~っと縮めて
両端を分厚い丈夫なゴムで
ガッチリ固定します。
今回は、一本に
90cmの生地を2枚
120cmの生地を2枚
巻きつけました。
合計420cmを
約10分の1の長さに縮めました
染料を用意してもらいます
この作業は
さんにおまかせです
苛性ソーダとハイドロを入れて
染料ができました。
ためらいなくドボンと投入
おっと!その前に水に濡らすのを
忘れてしまいました
あわてて水にいれて
染め直しました
ちょっと脱がせてみて確認
う~んどうかな?
続いて青を染めます
どう見ても
黄色に見えるのですが・・・。
じゃぶじゃぶ染料を
かけていきます
やっぱり黄色い
お湯をかけたり
水に入れたりするうちに
色が青っぽくなってきました
不思議ですね
いい具合に
シマシマ模様になっています
残念ながら
ピンクがムラに
なってしまいましたが
グリーンとブルーは
まずまずの出来。
乾燥した状態はこんな感じ
最初にミシンでぬった糸を
ほどく作業です
生地をキズつけないように
糸だけ切るのですが
縫い目が細かいので
とても大変でした。
糸ぬきしたら
アイロンでシワを伸ばし
余分なほつれを裁断して
完成です。
今回の村雲絞りは
一部失敗してしまいましたが
それも経験の一つ
こうして
一つ一つ
経験を重ね
これからも
少しずつではありますが
鳴海絞りを
作っていきたいと
思っています。
さん
お忙しい中
今回もご協力
本当にありがとうございました。
今度はもう少し
涼しくなったら
また作りに
行きたいと思います。
→ミシンについてもっとタイトルを作る←

ミシン 関連ツイート
家庭科で何したかあんまりおぼえてない… 調理実習はハブにされて一人で作ってたけどそれなりにたのしかったー! あ 縫い物(ミシン系)も苦手だわ… 動かすと即(まじで即)糸が切れて針が折れるわ…
家庭科で何したかあんまりおぼえてない… 調理実習はハブにされて一人で作ってたけどそれなりにたのしかったー! あ 縫い物(ミシン系)も苦手だわ… 動かすと即(まじで即)糸が切れて針が折れるわ…