利ザヤの購入方法などの情報、ショップでとても幸せな気分にひたれるはずです
今月のデイトレ経過
あたくしはここ最近、短期間に利ザヤを獲って逃げるという手法が垣間見えるの無料銘柄情報にて、折を見てデイトレに挑戦しております。
▼厳選銘柄がもらえる無料登録はコチラ
今週、5月14日に配信された無料銘柄はセントラル総合開発。「短期で利ザヤを狙える銘柄」との内容から、寄付きの売られたところから買ってみました。結果は以下の通り。
★5月14日の無料銘柄★
2019年5月14日推奨(※実際の画像)
[6554]エスユーエス
推奨日/安値2019年05月13日/885円
高値日/売値2019年05月13日/924円
騰落率:4.41%UP
▼5月14日のデイトレ結果
約3万1千円ゲット!
わずかな期間で利ザヤが狙う銘柄が毎営業日配信されています。
尚、5月度のデイトレ収支経過は以下の通りです。
▼5月9日のデイトレ結果
約5万4千円ゲット!
▼5月8日のデイトレ結果
約2万7千円ゲット!
▼5月7日のデイトレ結果
約6万円ゲット!
5月の収支途中経過:
約19万4千円!!
以下はこれまでのデイトレにおける収支結果となります。
▼ ▼ ▼
4月の収支結果:
約23万円!!
▼参照
3月の収支結果:
約18万4千円!!
▼参照
2月の収支結果:
約5万円!!
▼参照
1月の収支結果:
約10万8千円!!
▼参照
12月の収支結果:
約10万5千円!!
▼参照
================
他の株情報サイトと比べても、短期間で急上昇・2桁増の銘柄が圧倒的に多い。
長らくレポートしている上で、短期間に利ザヤを獲って逃げるという手法で、妙味ありの銘柄を随時ピックアップしているのではと見ています。
現在、中長期の下げトレンドに入っている市場においては、有効な投資法としてあたくしは参考にしております。
▼厳選銘柄がもらえる無料登録はコチラ
★本日の高値銘柄★
あたくしは短期間で利ザヤを獲る手法が秘められた銘柄があるものとしての無料銘柄をレポートしております。
短期急騰を実現させるその推奨株…今週もこれまで配信された多くの銘柄が高値を更新しておりましたよ。
週末にかけてはRPAホールディングスが13日に株式分割の発表から続伸。再び高値を更新してきました。3月からの紹介から2倍高を達成しています。
同様に13日に「今期経常は2%増で7期連続最高益更新」と発表して続伸してきた弁護士ドットコムも続伸です。ここまで66%の上昇です。
さらに今年の大発会に紹介された5G関連、AKIBAホールディングスも再び高値をとってきました。ここまで92%の上昇です。
今週は好決算からCACホールディングスも76%の上昇…さらに東洋合成工業も56%の上昇、ブレインパッドも上方修正の発表によってら
43%の上昇です。
市場で注目される銘柄をいち早くチェック!上昇の可能性を秘めた銘柄が日々無料で紹介されています!
わずかな期間で2桁(%)以上…さらに中長期でも時には株価2倍レベルの利幅がとれたプロ推奨の銘柄情報…これが無料銘柄情報です…。
以下その他、今週の上昇銘柄でございます。
★今週の無料銘柄実績★
2019年05月07日推奨(※実際の画像)
[4389]プロパティーデータバンク
推奨日/始値2019年05月07日/897円
高値日/売値2019年05月13日/994円
騰落率:10.81%UP
2019年04月10日推奨(※実際の画像)
[4960]ケミプロ化成
推奨日/始値2019年04月10日/197円
高値日/売値2019年05月13日/231円
騰落率:17.26%UP
2019年03月28日推奨
[2471]エスプール
推奨日/始値2019年03月28日/2299円
高値日/売値2019年05月17日/2998円
騰落率:30.40%UP
2019年03月18日推奨
[6572]RPAホールディングス
推奨日/始値2019年03月18日/3195円
高値日/売値2019年05月17日/6530円
騰落率:104.38%UP
2019年02月28日推奨
[4875]メディシノバ
推奨日/始値2019年02月28日/1090円
高値日/売値2019年05月17日/1441円
騰落率:32.20%UP
2019年01月25日推奨
[4420]イーソル
推奨日/始値2019年01月25日/1310円
高値日/売値2019年05月17日/1488円
騰落率:13.59%UP
2019年01月24日推奨
[6840]AKIBAホールディングス
推奨日/始値2019年01月24日/1906円
高値日/売値2019年05月17日/3670円
騰落率:92.55%UP
2019年01月18日推奨
[3655]ブレインパッド
推奨日/始値2019年01月18日/6370円
高値日/売値2019年05月17日/9120円
騰落率:43.17%UP
2019年01月15日推奨
[2130]メンバーズ
推奨日/始値2019年01月15日/1088円
高値日/売値2019年05月13日/1919円
騰落率:75.38%UP
2018年12月27日推奨
[7733]オリンパス
推奨日/始値2018年12月27日/842.5円
高値日/売値2019年05月17日/1333円
騰落率:58.22%UP
2018年10月24日推奨
[4725]CAC Holdings
推奨日/始値2018年10月24日/1058円
高値日/売値2019年05月17日/1864円
騰落率:76.18%UP
2018年10月03日推奨
[4970]東洋合成工業
推奨日/始値2018年10月03日/1291円
高値日/売値2019年05月16日/2025円
騰落率:56.86%UP
2018年8月9日推奨
[6027]弁護士ドットコム
推奨日/始値2018年08月9日/3315円
高値日/売値2019年05月17日/5510円
騰落率:66.21%UP
※上記実績は一部です。
▼その他の過去の実績はコチラ
急上昇の可能性を秘めた無料銘柄情報が日々配信されています。
いかなる地合いでも短期間で利ザヤを抜く銘柄であればリスクは最小限…
そんな高いトレンドを見定める眼を養う上で、参考としてみるのもよろしいかと。
▼厳選銘柄がもらえる無料登録はコチラ
ぺぺん♪
利ザヤ激安カタログ通販
私が学校を卒業して最初に勤めた会社は商社でした。今はメーカーに勤務しています。商社とメーカーではいろいろな点が違います。商社は口銭商売なので利益率は低い。しかし、固定費が少なく、投資が少ないのでビジネスリスクが低い。メーカーは商社より利益率が大きい。商社の利益が売上の3%としたらメーカーの利益率は30%のこともある。しかし、それはある程度売れたらの話で(ある程度の稼働率を超えたらの話で)、稼働率が下がれば急に赤字に転落する。固定費が大きい。工場もあるし、工場労働者もいる。売れなくても彼らには給料が必要だし、設備償却費も売り上げにかかわらずかかってくる。工場建設に銀行からお金を借りて投資したとしたら、その金利だけでも大変だ。
メーカーの製造能力を100とすると、100生産して、100売るのが理想だ。フル稼働。コストも安くなるので利益も増える。しかし、景気は激しく変動する。100の製造能力に対して、市場の要求が200だったらどうするか。商社ならばメーカーにこう言うだろう。「需要があるのになぜ増設しない?チャンスを逃すのか?」と。しかし、増設には時間とお金がかかる。増設している間に市場が冷え込んでしまって、200あったはずの需要が70くらいまで落ち込んでしまうこともある。売上が下がれば商社も困るが、メーカーの痛手は商社の非ではない。投資がメーカーの社運を左右すると言ってもいい。儲かりそうな分野は参入が多いので、競争も激しい。品質も重要だし、コスト競争も大変だ。
日米経済戦争が激化して、世界中のビジネスにマイナスの影響を与えている。面白いことに、両国が関税をかける品目は、私の先入観とは逆になっている。中国から米国に輸出するものは、電気製品、電気・自動車部品など。米国から中国に輸出するのは農作物などが主だ。確かに米国は農作物大国でもあるし、石油大国でもある。米国は第一次産業の輸出国家なのか。私が思うには、米国の主要産業は、グーグルやアマゾン、フェースブック、アップル、マイクロソフトなどのソフト関連産業なのだ。
(米国の貿易赤字って、数字のマジックで実際は赤字ではないのでは?)
Made in U.S.A.という製品に何があるだろうか?米国企業でも製造工場は米国外にある。米国内の利益のでるビジネスは自国に工場を持たない。日立製作所が先ごろ、方向転換を宣言した。ものつくりからシステム主体に変えていくと。やたらと給料がいいことで有名なキーエンスは自社の工場を持たない。工場なんてもっていたら、今後はだめなのだろうか。
ユダヤ人の得意な金融業もこれからもずっと繁栄するのかどうか怪しい。少なくとも日本では、銀行は冬の時代となった。金利が下がって利ザヤが稼げなくなった?IT,AIなどによって人間が不要になって、人員削減が進んでいく。店舗もどんどんとなくなる。国際的な投資バンクはどうなのか。商社も総合商社になると、投資会社のような仕事をしている。儲かる投資ができれば儲かるし、投資に失敗すればそれはドブに金を捨てるようなことになる。
私は今メーカーに勤めていて、ありがたいことに、それなりに存在価値のある製品、競争力のある製品にかかわっている。そして、私のサラリーマン寿命もあと5年程度だから、まあ良いのだけど、今の若い人たちが今後30年の俯瞰したときに、メーカーというのはかなり厳しいのではないだろうか。安く作らねばならないとしたら日本の人件費、地価、エネルギー代では厳しい。金融も厳しい?商社だって、存在価値が認められない商社は消えていくだろう。システムといっても、儲かっているのはどれも巨大企業に見える。あの巨人たちはいつまでも儲け続けるのだろうか。
以前(もう20年近くも前の話だけど)、韓国のサムソンのお偉いさんと話したとき「サムスンはすごい利益を上げていますが、その利益のほとんどを再投資しています」と語っていた。
日本を代表するトヨタにしても、年間の研究開発費は1兆円だ。変わり続けるために進化していけない企業は淘汰される。変化に対応できるかどうか。若者たちは、生きながら時代を感じて、その方向性を模索していくしかない。そして、「いざ鎌倉」という事態に備えて、いつどこへでもすぐに出撃できるように自分自身を切磋琢磨していくしかないのでしょう。
写真は記事内容には関係ない、京都の夜です。

利ザヤ 関連ツイート
ソロスとかの大儲けになっちゃう。
国債の市中発行をやめて、準備預金付利に一本化すべきではないでしょうか!!! https://t.co/scu…