ゆたぼん物語
朝、スッキリを見た人もいたのでは?
そうそう、
今、注目の人
“ゆたぼん”
のことを、スッキリの阿部さんがインタビューしてた。
このゆたぼんが注目された理由はなんなんだろう。
ただ、不登校だからじゃないよね、たぶん。
メディアで言われている不登校になった理由なのかな・・・
この部分を私はヒキコモリーナと一緒に観た。
ヒキコモリーナはたまたま見ただけ。
本当はヘッドホンをしてYouTubeを見ていたけれど
この番組も同時に観ていた。
ヒキコモリーナのヘッドホンの音量は実は小さい。
だから、日常会話も聞こえます。
という事で、スッキリの内容も聞こえるわけです。
その中で今回、
ゆたぼんに対する意見を一般の方に質問し、
それに答えている映像もあった。
賛否あります。
大人から同世代の小学生にまで聞いていた。
同じくらいの学年の子供たちの意見を
ヒキコモリーナはどう感じただろうな。
たぶん、直接言われたら傷つくだろうな~
—学校の方が楽しい
—ズルい
って言ってたな。
スタジオのコメンテーターもそれなりにコメントしていた。
でも、不登校になる背景は様々。
人って少数派の意見を中々受け入れにくい部分がある。
化学反応を起こすというのかな。
理由付けして何とか受け入れないように変に守るというか。
私もそういう時期はございました。
子どもが不登校になった時(笑)
ここまで来るのにとてつもなく時間がかかったし、
まだまだな部分もあるけれど。
なので不登校についてある程度の著名人が動いてくれると
ありがたいなぁ~と思います。
別にね、不登校バンザイって言っているわけじゃない。
学校が合う人は学校で十分楽しんでほしい。
ただ、学校以外の居場所があってもいいんだという事を
普通に思えるようになればいいなぁと思う。
学校は学校の良さもあるでしょう。
学校じゃ学べないこともあるでしょう。
学校でしか学べないこともあるのかな?
↑この辺りが私もよく分かんないんだけども・・・
色々ですけどね。
ヒキコモリーナがこの番組を見て言っていた。
『 ダメと言われたらやりたくなる。
やれと言われたらやりたくなくなる。
学校へ行かなくていいよ、と言われても行きたくならない謎。。。 』
知るかYO!
我がヒキコモリーナ。
あなたが最初に行く場所が
母はちょっと楽しみでございます。
1976年のゆたぼん
先日ご連絡頂き、ゆたぼんと僕とでインタビューを受け、今日のTBSテレビのサンデージャポンで報道して頂きました。
賛否が出ている事を公平に取り上げて報道してくださって本当に感謝しております。
新聞記事には文字制限があって、テレビの放送時間にも限りがあるので仕方がない事なのですが、ゆたぼんがロボットに見えたの説明で「でもそれはオレがそう見えただけで、その子たちも何かで悩んでいると思う」と言っていた事だけはここで知っておいて頂けると有り難いです。
ゆたぼんは僕と違って賢い子です。
僕のブログに「自由ならなんでもやっていいのか!」と勘違いしたコメントをしてくる人がいますが、そんな事は言ってません。
ゆたぼんも「バイクに乗りたかったら免許を取って、自分のバイクで走る」のは自由だと知っていますし、「盗んだバイクで走る」のがやってはいけない事だとわかっています。
このブログや僕の著書でも何回か書かせてもらっていますが、かつての僕は「自由」の意味を履き違えて、多くの罪と間違いを犯しました。
暴走族になって盗んだバイクで走り回ったり、学校のガラスを割って回ったり。
しかし自由に生きようと思えば思うほど不自由になり、やがて犯した罪の重さに苦しみました。
そして自分の過去を隠し、必死で働き、必死で学び、必死で社会に馴染もうとしましたが、今度は疑問も募っていったのです。
世間の常識に従い、周りと同じように振る舞い、自分を押し殺して生きる事で自分の思いはどこに隠しているのだろう?と。
僕は僕なりの答えを探しました。
真の「自由」とは世間に由らず、自分に由る生き方の事です。
自分に由る生き方が「自由」なはずなのに、
僕は世間に由って生きていた。だけど「世間由」なんて言葉は存在しません。
だから世間を判断の基準にするのではなく、大事なのは自分の基準を持つ事。
モノサシはひとつである必要はないし、いくつあっても構わない。
でも自分の基準を自分で見つけて、自分のモノサシで生き始めてこそ、人は自由に生きられるのだと思う。
僕は決して自分の過去を美化しているわけ
ではなく、本当はずっと隠して生きてきましたし、反省もしています。
なぜその過去について今は隠さずいるのかについて
、著書に書かせてもらっています。
僕もゆたぼんもこれから色んな事に挑戦し、失敗したり、間違いを犯す事もあるでしょう。
それでも僕もゆたぼんも挑戦する側でありたいと思う。
色んな事に挑戦して失敗した事は自分自身の体験談になるし、実体験の中から学び、気づき得た事は大切な思い出にもなるはずだから。